中古デジ簡機を第三者が登録申請→東海総通「この無線機、もう登録済みです」→盗難品と発覚し騒然
愛知県内の消防団詰所から防災行政無線機やデジ簡機が盗まれる事件がありました。 発覚は第三者の「登録申請」と、総合通信局からの元登録者への確認電話でした。 盗まれたのはデジタル簡易無線機および防災行政無線機 デジタル簡易無…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
愛知県内の消防団詰所から防災行政無線機やデジ簡機が盗まれる事件がありました。 発覚は第三者の「登録申請」と、総合通信局からの元登録者への確認電話でした。 盗まれたのはデジタル簡易無線機および防災行政無線機 デジタル簡易無…
現在、日本国内で『CB無線』や『市民ラジオ』と呼ばれる無線。 これらは従事者免許(資格)や無線局免許が不要で個人の趣味やレジャー、さらに企業の業務連絡に使用でき、26-27MHzの周波数を使い、空中線電力が0.5W以下の…
総合通信局によれば、『アマチュア無線の免許がないにもかかわらず、電波が発射できる状態のアマチュア無線機を車内に設置して路上取り締まりを受けたほとんどの方たちが逃れるために使う』という定番のセリフがあるそうです。 不法無線…
日本では国家資格であるアマチュア無線技士の級は全部で4つ。 それぞれの級とアマチュアの『アマ』をつけて『○アマ』と略されるのが一般的です。 取得には国家試験と『養成課程講習会』があり、最上級の1アマ以外は養成課程講習会で…
アマチュア無線で免許されているアマチュア業務とは『金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務』です。それに加えて、近年では消防団や自治会での…
当サイトでは「アマチュア無線の出るマンガやアニメ」というテーマを扱ってきたが、今回は1983年から1985年にかけてTBS系列で放映された科学教養アニメ『ミームいろいろ夢の旅』(全127話)の第73話「宇宙からのメッセー…
広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)による自衛隊や米軍のエアバンド受信は合法です。 しかし、それらの施設に無断で持ち込んだ場合はトラブルの原因にも。 例えば、航空自衛隊の航空祭。ブルーインパルスの会場上空進入とスモーク…
第二次世界大戦中、1943年から1945年にかけて、日本は米国をはじめとする連合国に対し、対外宣伝放送という形でプロパガンダ活動を行いました。 その一環として、ラジオ・トウキョウ(現在のNHK)で放送された番組が『ゼロ・…
この記事では洋上管制の特英と周波数、そして受信方法について解説いたします。 洋上管制とは? 「洋上管制」とは、地上の管制エリア外の広大な海洋上を飛ぶ航空機と地上の航空局通信官がHF帯で交信する航空管制です。 通常、内陸を…
アマチュア無線では、日常の会話とは異なる、独特な略語や用語が多く使われています。 この記事では、その中でも特によく使われる「Q符号(Qコード)」と、アマチュア無線愛好家のあいだで一般的に使われている通称「ハム用語」につい…