おすすめ記事 アマチュア無線の四つの級を解説。級が違うと何が違う? 日本では国家資格であるアマチュア無線技士の級は全部で4つ。それぞれの級とアマチュアの『アマ』をつけて『○アマ』と略されるのが一般的です。取得には国家試験と『養成課程講習会』があり、最上級の1アマ以外は養成課程講習会でも取得が可能です。上級に... 2024.11.29 おすすめ記事資格と免許の取得
警察無線 覆面パトカー用『V字型車内貼り付け型アンテナ』が登場 特に近年の捜査車両(カムリやカローラセダン)では「シャークフィンアンテナ」が標準装備になったことにより、ユーロアンテナによる偽装が、困難化している背景がある。これに対応するため、一部の警察本部で登場したのが、名称不明の「V字型車内アンテナ」... 2025.08.04 警察無線
広帯域受信機 ハンディ受信機用アンテナのおすすめ 実は受信機の付属アンテナを使って受信することは良くありません。その理由は以下の記事で解説した通りです。受信の初歩は「付属アンテナ」からの脱却です。今回はお勧めのハンディ機用のハンディアンテナをご紹介いたします。ハンディ受信機用3大人気アンテ... 2025.11.01 広帯域受信機
おすすめ記事 警察無線の資格『第二級陸上特殊無線技士』の意外な「無線以外の理由」とは? 業務無線局の運用には、法律に基づいた国家資格である「無線従事者資格」が必要です。なかでも、実務に従事するためのいわゆる“プロ資格”は、陸上特殊無線技士・陸上無線技術士・海上無線通信士・航空無線通信士など、全部で19種類が指定されています。プ... 2025.10.08 おすすめ記事警察無線
アマチュア無線 アマチュア無線でカード交換(QSL)をする際に必要なものは? アマチュア無線でQSO(交信)を行うときは、お互いにカードを交換する習わしがあります。これがいわゆる「受信証の交換(QSL)」と呼ばれるものです。QSLカードには、無線局のコールサインや交信した時間、周波数など、さまざまな情報が記載されてい... 2023.06.20 アマチュア無線
HF無線 HF(短波)で「面白そう」に聴ける周波数/帯域を、聞き物のポイントつきで紹介 短波(HF)帯の世界には、放送局やアマチュア無線だけでなく、時刻標準信号、海上通信、謎の数字放送など、多彩な電波が飛び交っています。周波数を少し回すだけで、国境や言語を越えた音や信号に出会えるのがHFの魅力です。本記事では、そんなHFの中か... 2025.08.11 HF無線
ライセンスフリー無線 デジタル簡易無線でCQを出す方法を解説! デジタル簡易無線の登録局について、以下の記事で解説していますが、ここではCQを出す方法を解説いたします。と言っても、現在主流の呼び出し方はアマチュア無線のCQ呼び出しと同様です。すでにアマチュア無線を経験されていれば、難しくありません。一般... 2023.12.11 ライセンスフリー無線
HF無線 【2025年版】災害時に活用される無線周波数の知識─防災・行政・航空救難・アマチュア無線の周波数解説 大規模災害の発生時、各自治体、警察や消防、それに自衛隊や海保は航空機で救助活動を行うため、航空無線のカンパニーラジオ、相互通信周波数が活発化します。これら、万が一の災害発生時に活発になる災害対策系無線の現況と周波数を総合的にまとめ、概要をご... 2025.11.02 HF無線おすすめ記事ミリタリー無線広帯域受信機
警察無線 覆面パトカー用アンテナ『TLアンテナ』(自動車電話用アンテナ偽装タイプ)とは? 自動車電話ブームが生んだ覆面パトカーの象徴─「TLアンテナ」の系譜と現在1980年代、日本における移動体通信の幕開けを象徴する存在として、自動車電話が一大ブームを巻き起こした。NTTが展開した自動車電話サービスは、車両後部にアンテナを装着す... 2025.08.04 警察無線
アマチュア無線 体験記:北海道総合通信局でアマチュア無線局免許状を直接受け取ってみた 【「紙の無線局免許状」が廃止へ】2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませんの... 2025.09.01 アマチュア無線資格と免許の取得