広帯域受信機

ISSクロスバンドレピーター活用!437.80MHzで地上局交信を受信せよ

地上のアマチュア局が宇宙空間の国際宇宙ステーション(ISS)に設置されたレピーターを介して交信……それはISSが日本上空を通過する一瞬だけの奇跡。宇宙空間を利用したアマチュア無線の運用はとても楽しく神秘的な体験かもしれません。例えば『月面反...
アマチュア無線

モービルアンテナの種別

前回は、アマチュア無線を車に積み込んで運用する「モービル運用」についてご紹介しました。今回は、そのモービル運用において欠かせない存在である「モービルアンテナ」に注目します。アンテナは、外観(スタイル)を重視するか、送受信性能を優先するかによ...
ライセンスフリー無線

【無線用語集】ライセンスフリー無線関係

はじめにライセンスフリー無線は、免許を必要とせず誰でも利用できる無線通信の方式で、個人の趣味や小規模な業務で広く活用されています。ハンディ機や簡易無線機などが代表的な機器であり、日常の連絡やイベント運営などで手軽に使える点が魅力です。しかし...
アマチュア無線

鎌田洋次著『カモシカ』にみるアマチュア無線機搭載のAMラジオ受信機能による天候予測

ときには偶然の影響も考えられますが、電波と気象・自然現象の間には、偶然だけでは説明できない関連性があります。この関係は、天候の予知や予測にも応用されています。たとえば、AMラジオを受信していると、突然「ガリガリ」や「ザリザリ」といったノイズ...
資格と免許の取得

アマチュア無線技士の従事者免許証を取得する方法

アマチュア無線を運用するためには従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)が必要です。ただし、現在は『アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)』があり、無資格のどなた(年齢不問)でも、有資格者の監督のもとで一定の操作(交信体験)が行えます。...
無線用語集

【無線用語集】電波の形式と周波数の基礎知識

本記事では、電波の形式と周波数の基礎知識について整理して解説します。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。以下のリンクも併せてご参照ください。 アマチュア無線用語集はこちら 航空無...
無線用語集

【無線用語集】無線機・受信機メーカー編

はじめに本ページでは、無線機に関連する主要メーカーをまとめています。現役メーカーについては最新機種や特徴を、廃業・撤退メーカーについては歴史的背景や代表的製品を解説します。無線の世界を知る上で欠かせないブランドの流れを体系的に整理しました。...
お騒がせ無線

【無線用語集】無線に関する事件・騒動

無線は趣味や業務に欠かせない存在ですが、ときには予期せぬ事件や騒動の舞台にもなります。このページでは、アマチュア無線やその他の無線に関連したトラブルや社会的な問題について取り上げます。電波の不正使用や混信、さらには法令違反に絡む事例など、多...
警察無線

覆面パトカー用アンテナ『TLアンテナ』(自動車電話用アンテナ偽装タイプ)とは?

自動車電話ブームが生んだ覆面パトカーの象徴─「TLアンテナ」の系譜と現在1980年代、日本における移動体通信の幕開けを象徴する存在として、自動車電話が一大ブームを巻き起こした。NTTが展開した自動車電話サービスは、車両後部にアンテナを装着す...
おすすめ記事

航空無線の基本解説『航空無線の周波数と種類』

国と国を行き交う3万フィート上空の国際線旅客機、貨物機。そして約3000フィートの低空域では自衛隊や警察、防災、報道、民間・公的機関のヘリと航空機は多彩です。これらの航空機が飛行中に使用するものと言えば、もちろん航空無線(エアバンド)。飛行...