フリーライセンス無線

特定小電力トランシーバー解説!資格も申請も不要、電波利用料も不要、誰でもレジャーや業務に使える。ただし出力は微小

特定小電力トランシーバーは正式名称を『特定小電力無線局』と言い、1989年に制度化された無線局です。 より正確には特定小電力無線局のなかに定められた『無線電話用』。 ”特小”とも呼ばれ、特小無線機は家電量販店やホームセン…

アマチュア無線

アマチュア無線好きの刑事が出張捜査先で毎回CQ、CQ!異色刑事ドラマ『あいつと俺』が配信中

『あいつと俺』っちゅう、アマチュア無線が登場する作品、知っとる? 『ああ、ひょんなことから体が入れ替わってしもた少年少女の話やろ?』て思ったそこのあんた。 それはな、「君の名は」…やなくて『おれがあいつであいつがおれで』…

ミリタリー無線

GCIでおなじみの航空自衛隊さんのレーダーサイト、敵の無線情報も収集してしまう

登山やハイキングの際、たまに山頂(一等三角点の場合も)にそびえたつ白いドーム状やゴルフボール型の建造物を目撃してしまう場合があります。 これ、実は全国28カ所で『わが国の主権への侵害行為』に対して24時間全力で目を光らせ…

ミリタリー無線

【ロマン】世界遺産「ヴァールベリの無線局」はモールス信号を使用し大陸間の重要な通信手段を担った

1920年代、大陸間通信の要として活躍していたヨーロッパのとある中立国の無線局。若くして女性電信手として無線局に配属された主人公のエルザ・リンデンはモールスを通じて重要なメッセージを世界中に届ける責任を負う。大陸間の緊張…

警察無線

【朗報】警察さん、『地域警察デジタル無線システム』で署活系無線×Pフォンのコラボを図ってしまう

地域警察デジタル無線システムとは、主として地域警察官の初動警察活動能力の向上を図るため、平成23年3月から各道府県警察において順次導入されたものであり、携帯型無線機(PSW)と公用携帯電話(PSD)の2系統から成り立つシ…