【コラム】アマチュア無線技士の国家試験体験記
4アマの試験ってどんなもん? 第4級アマチュア無線技士(通称4アマ)の国家試験は、工学と法規 の2つのパートで成り立っとるで!問題数は 計24問(総合スコア120点) や。 実技試験はナシ! せやから、国家試験の中では比…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
4アマの試験ってどんなもん? 第4級アマチュア無線技士(通称4アマ)の国家試験は、工学と法規 の2つのパートで成り立っとるで!問題数は 計24問(総合スコア120点) や。 実技試験はナシ! せやから、国家試験の中では比…
デジタル簡易無線の利用方法は利用者個々のニーズに応じて異なり、区分が二つありますが、一般的には営利の発生する仕事、遊びの両方で使用できます。 昨今では、アマチュア無線もボランティアや狩猟などの地域貢献活動での使用が認可さ…
アマチュア無線の従事者免許は期限のない終身免許制度、つまり一生もん。 せやけど、もう一方の無線局免許(局免)は5年間の期限付き。 つまり、5年ごとに更新せなあかんねん。5年たったら再免許申請が必要ってことや。 アマチュア…
航空無線で使われる「ウェイポイント」ってなんや? 簡単に言うたらな、これは各国の航空当局が決めた航空機のナビゲーション用の位置通報点(Position Reporting Point)のことやねん。 まあ、飛行機が「今こ…
デジタル簡易無線の基本的な説明でご説明のとおり、デジ簡の登録局は業務のみならず、レジャーやアウトドア使用もできる便利な無線。 つまり、登録局には業務に使用する局とそれ以外のユーザーが混在します。 両者の混在は、ある特定の…
デジ簡ではハンディ機と車載のモービル機の2種が主流。 デジ簡ではモービル機よりも手軽に買えて、気軽に持ち出せるハンディ機のほうが人気。 ハンディ機とモービル機の具体的な違いと長所や短所、それにオススメの機種を解説します。…
デジタル簡易無線(登録局)の送信電力は最大5W。これは国家資格を必要としない無線局の中では最大の出力かつ、十分に実用的なパワーです。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 とはいえ、付属のヘリカル…
アマチュア無線だけやのうて、いろんな無線に妨害かける迷惑な不法無線局っちゅうんは、いったいどんな無線局やろか? アマチュア無線のルール違反の解説記事でも触れとるけど、無資格・無免許で無線局を運用したり、決められた法律守ら…
アマチュア無線局の局免が手元に届いたら、従事者免許を携帯して、さっそく交信してみましょう。 外国とHF(短波)で交信するには高価なHF無線機とHF用アンテナが必要ですが、まずは安価な144MHzや430MHzの無線機で地…
飛行援助用航空局(フライトサービス)とは? 大規模な「空港」では国が航空法に基づきTWR、RDOが設置されているもの。ところが、主に民間事業者などが運営する場外離着陸場などでは、これら空港とは異なり未設置。 そこで飛行上…