アマチュア無線技士資格取得&おもしろ無線受信 - Part 9
おすすめ記事

警察無線の資格『第二級陸上特殊無線技士』の意外な「無線以外の理由」とは?

業務無線局の運用には、法律に基づいた国家資格である「無線従事者資格」が必要です。なかでも、実務に従事するためのいわゆる“プロ資格”は、陸上特殊無線技士・陸上無線技術士・海上無線通信士・航空無線通信士など、全部で19種類が指定されています。プ...
お騒がせ無線

知床観光船、業務無線ではなく アマチュア無線を不正使用

2022年4月23日、北海道知床半島沖にて発生した26人乗りの遊覧船(観光船)「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没する事故。当該船舶の沈没という事態の根本的原因については目下、海上保安庁が捜査中ですが、現在までの報道によると悪天候で敢えて出航し...
ミリタリー無線

広帯域受信機での受信、注意が必要な時と場合とは?大変なことになる前に!

自衛隊や米軍基地で行われる一般公開イベント。飛行展示や装備品展示を間近で見られる貴重な機会として、多くの人でにぎわいます。もちろん、受信機があれば展示飛行の無線を楽しめる側面もあるのですが、警備上の理由から基地内への受信機持ち込みや使用が制...
アマチュア無線

2018年、無線局免許証票(シール)廃止へ!今後はモービル運用では局免を車に積むようになるの?徹底検証!

【「紙の無線局免許状」が廃止へ】2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませんの...
お騒がせ無線

G7広島サミット報道『トランシーバーで仲間と連絡取る女子大生』という設定なのに、映ったものは……。デジタル聴くならDJ-X100です

記事内の引用について 画像の出典 ヤフー&ANNさんより報道のあり方に、あらためて疑問を抱かせる出来事があった。2023年5月に開催された「G7広島サミット」では、各国首脳の来日とともに、厳重な警備体制が敷かれ、全国的な注目を集めた。その取...
おすすめ記事

鉄板から最新機まで独断で選ぶ、おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較!

この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデス...
アマチュア無線

アマチュア無線で行う非常通信とは?

2011年3月11日に発生した東日本大震災は多くの方々が津波や建物の崩壊等により亡くなり、避難の方法や救援の呼びかけ方など、防災における多くの教訓を私たちに残しました。万が一の災害発生時、携帯電話等での救援要請が行えない場合、私たち一般のア...
運用

アマチュア無線でのCQ呼び出しと応答の方法を解説!

アマチュア無線局の局免が手元に届いたら、従事者免許を携帯して、さっそく交信してみましょう。外国とHF(短波)で交信するには高価なHF無線機とHF用アンテナが必要ですが、まずは安価な144MHzや430MHzの無線機で地元圏内を目安に交信を。...
無線用語集

【無線用語集】番外・お巡りさん関係

無線とはやや離れますが、この趣味界隈では「お巡りさん」とは切ってもきれない関係にあります。ここでいう「お巡りさん関係」とは、警察活動そのものを意味するのではなく、無線趣味と隣り合わせにあるパトカー、警察無線、専門誌などに関連する事柄をまとめ...
アマチュア無線

合法なアマチュア無線運用のための完全自己チェックリスト

「紙の無線局免許状」が廃止へ2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませんのでご...