ライセンスフリー無線 コレを買えば間違いなし!デジタル簡易無線機のハンディ機のメリットとは デジ簡ではハンディ機と車載のモービル機の2種が主流。デジ簡ではモービル機よりも手軽に買えて、気軽に持ち出せるハンディ機のほうが人気。ハンディ機とモービル機の具体的な違いと長所や短所、それにオススメの機種を解説します。デジタル簡易無線機のハン... 2024.03.12 ライセンスフリー無線
無線用語集 【無線用語集】受信機の機能と操作編 本記事では、受信機の機能と操作関連の用語について整理して解説します。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマチュ... 2025.09.10 無線用語集
ライセンスフリー無線 中古デジ簡機を第三者が登録申請→東海総通「この無線機、もう登録済みです」→盗難品と発覚し騒然 愛知県内の消防団詰所から防災行政無線機やデジ簡機が盗まれる事件がありました。発覚は第三者の「登録申請」と、総合通信局からの元登録者への確認電話でした。盗まれたのはデジタル簡易無線機および防災行政無線機 デジタル簡易無線機 携帯局2台、充電器... 2024.12.28 ライセンスフリー無線
警察無線 地域警察デジタル無線システムと高度警察情報通信基盤システムとは 地域警察デジタル無線システムとは、地域警察官による迅速かつ的確な初動警察活動を支援するために、平成23年3月から全国の道府県警察において順次導入された通信システムです。このシステムは、携帯型無線機(PSW)と公用携帯電話(PSD)の2つの通... 2025.01.23 警察無線
ライセンスフリー無線 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められるようになりました。しかし... 2025.09.16 ライセンスフリー無線
広帯域受信機 買ってはいけない広帯域受信機は? 2025年現在、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)はアイコム、アルインコ、AORなどの国内無線機メーカーで製造販売されています。以前はユピテル、マルハマ、ファーストコムも製造販売していましたが、ファーストコムの受信機は現在販売されておら... 2024.04.29 広帯域受信機
無線用語集 【無線用語集】ラジオ放送受信とBCL関係の用語集 本記事では、ラジオ放送受信とBCL関係の専門用語をわかりやすくまとめました。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・... 2025.08.31 無線用語集
アマチュア無線 東北総通の電波啓発動画が誤解を招く?アマチュア無線家から大ブーイングの理由とは 2月22日に東北総合通信局が公開した動画が、SNS上でアマチュア無線家から総スカンを食らった件をまとめるで。この批判を受けて、3月9日に東北総通は"誤解を招きかねへん表現"を修正した版をアップ。せやけど、いったい誤解って何があかんかったんか... 2025.09.01 アマチュア無線
警察無線 警察無線が受信できる『受令機』とは? パトカーに乗っていない警察官。たとえば、交番勤務や、車載無線のないミニパトで地域を巡回、そして自転車移動・・お巡りさんはどのようにして警察無線を聴取しているのでしょうか?その答えが、「受令機」です。 2025.10.23 警察無線
おすすめ記事 「デジタル警察無線受信機」が発売されないのは技術というより、法の壁?メーカーが語ったリアルが納得すぎた件 世界でも高く評価されている優れた技術力を持つ日本メーカー。しかし、なぜ「デジタル警察無線が聞ける受信機」を一切発売しないのでしょうか?今回は、そんな「警察無線が聞ける受信機の問題」について解説してみたいと思います。この記事の要点 一般に市販... 2025.10.26 おすすめ記事警察無線