現在のアマチュア無線機には広帯域受信機能(ワイドバンド機能)が備わっている機種が多く、例として筆者のお勧めするYAESUのハンディ機『VX-3』にも搭載されています。
しかし、アマチュア無線機に搭載される広帯域受信機能は本格的ではありません。
そこで、アマチュア無線のみならず、航空無線や各種業務無線、さらに低い周波数のHF帯など、幅広い無線交信を聞きたい(受信)のであれば『広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)』がおすすめです。筆者が使用しているIC-R6は現時点でアナログ受信機としては最高の性能を持っています。
また、広帯域受信機は送信機能がありません。つまり無線機ではないため、免許や資格が不要。どなたでも無線が受信可能なのです。
電波法では『「無線局」とは、免許人及び無線設備並びに無線設備の操作を行う者の総体をいう。 ただし、受信のみを目的とするものを含まない。』としていますが、取締りを行う総合通信局では電波を発射しなくても、電波を発射できる状態で無線機を使用していれば、不法無線局の開設罪に問われる場合もあるとしており、注意が必要です。
- アマチュア無線機の『広帯域受信機能』は限定的
- 広帯域受信機は幅広い周波数と各種の電波形式に対応する
- 広帯域受信機はアマチュア無線の資格や免許がなくても扱える
- 無資格者が送信可能状態のアマチュア無線機を受信機がわりに使う法的リスクがない
■関連記事■
≫ 局免失効状態でアマチュア無線機を車内設置し書類送検→略式起訴決定
広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?
残念ながら広帯域受信機も万能ではありません。現在、国内で販売されている広帯域受信機にはアナログ受信専用とアナログ・デジタル受信両対応の機種があります。アナログ無線とは、特殊な変調方式ではなく、例えばアマチュア無線のようにAM、FM変調方式を基本とするもので、これらはアナログ広帯域受信機で受信が可能です。
2023年現在、受信できる無線
地域によって受信できる無線は異なる場合があります。この数年、総務省では新たな電波利用ニーズに応えるため、周波数再編を実施を進めており、これらアナログ無線が徐々にデジタル無線へと置き換わりつつあります。現状では公的機関の無線、鉄道やライフライン無線、防災行政無線などがデジタル化されています。
どの地域でも受信できる無線
アマチュア無線(アナログ)
おそらく全国各地で受信可能です。災害とは切っても切れないのがアマチュア無線です。災害発生時には多くのボランティアが非常通信を行うためです。大規模な災害でなくとも、山岳事故、海難事故などで救援が必要な際に非常通信が行われる場合もあり、私たちハムは聞き逃せません。
■関連記事■
≫ 鎌田洋次著『カモシカ』にみるアマチュア無線機のAMラジオ受信による天候予測
≫ 1984年放映のテレビアニメで登場したアマチュア無線の驚きの描写とは?
航空無線(アナログ)
エアバンドは全国各地で受信可能です。3000フィート上空を飛行する航空機からの無線は50キロ離れていても聞こえてきます。航空無線と一言で言っても、航空管制、洋上管制、カンパニー、さらには航空自衛隊専用のGCIなど様々です。
【航空無線受信テク】2000フィート以下を飛ぶ防災ヘリ、訓練のセスナから3万フィートの国際線まで!誰でも聞いていい航空無線の基本解説!
業務無線(アナログ)
150MHz帯、468MHz帯を使用するアナログ業務無線は局数が減っていますが、近所に事業者があれば、これらのアナログ業務無線をまだ使用している可能性があります。
消防署活系無線(アナログ)
それまでは政令指定都市の消防本部のみ免許されていましたが、2016年の消防無線(指令波)完全デジタル化に伴い、全国各地で使用が緩和されました。基本的には現場の隊員同士で交信するアナログ無線ですが、訓練における指令波の代替や、ハチの巣駆除での使用など意外と普段から使用されています。反転秘話が使用される場合もありますが、アルインコの最新受信機DJ-X100(受信改造済み)なら復調可能です。
デジタル簡易無線(登録局・免許局)(デジタル)
上記のアナログ業務無線に置き換わりはじめているのが467MHz帯のデジタル簡易無線(免許局)です。467.00000MHz~467.40000MHzまで6.25kHz間隔の65波で免許されます。一方、業務並びにレジャーでの使用ができるのがデジタル簡易無線(登録局)です。こちらは351MHz帯を使用しており、業務局では企業、店舗、学校行事、消防団、そしてレジャー局と全国で使用者が増えていますので、受信できる機会は多いでしょう。
一部地域で受信できる無線
やはり無線を使用する事業者は都市部に集中しています。
報道連絡波(デジタル)
事件事故が発生した際に活発になるマスコミ無線で、取材中のレポーターとスタッフがテレビ局と連絡を取り合います。山頂設置のテレビ中継局が近くにあれば、報道連絡波用のアンテナも併設されている場合があるため、受信しやすい場合もあります。
タクシー無線(デジタル)
タクシー事業者が使用するデジタル無線です。やはり多くの事業者が集まる市町村、客の多い都市部である方が受信できる機会が多いでしょう。
デジタル警察無線・デジタル消防無線は聞けない
2023年現在、AOR、アルインコ、アイコムなどのメーカーから各種デジタル無線に対応している受信機が出揃い、上述のデジタル報道連絡波、デジタル簡易無線、デジタルタクシー無線のほか、米国警察や在日米軍も使うPublic Safety(公共保安)P25規格なども受信して復調できます。しかし、それでも受信できないデジタル無線があります。
デジタル無線対応の受信機と聞くと『デジタル警察無線は聞けるの?』と思う方もいるかもしれません。日本の警察無線はすでに80年代から90年代にかけてデジタル化されましたが、初期のデジタル警察無線はそのデジタル・スクランブルが突破された歴史があります。これは過激派や一部の無線マニアによるものでしたが、当時と現在の技術的及び法的な事情は大きく異なることに留意が必要です。最新のデジタル警察無線ではさらに複雑なスクランブルによる暗号化が実装された上に、警察の自営回線と民間の通信会社の回線を併用したIP無線になっており、それまでのアナログ無線や、その他のデジタル無線の感覚では受信ができません。
ただ、昨今では受信機単体での復調より、PCと連携させてアプリで解読を試みようとする人も増えています。よって、解読できるか否かは個人の技量にもよるため『できない』と断じることは適切ではないかもしれません。
しかし、法改正が行われ、デジタル暗号化された通信を第三者が解読することが違法(※解読の目的による)とされたことで、法的なリスクが生じるようになりました。これら暗号通信である警察無線などを解読・復調することについては、アルインコ社が『電波法に違反し罰則がある』と言及しているので、解読を試みないでください。
■関連記事■
≫ 消防無線は2016年に全国でデジタル化完了。しかし、全ての消防無線が傍受できなくなったわけではない!
≫ [ 外部サイト ] アナログ警察無線と妨害の歴史
≫ [ 外部サイト ] デジタル警察無線MPR、APR、IPR、その変遷の歴史
≫ [ 外部サイト ] デジタル警察無線を解読する受信機を『まともなメーカー』が発売しない理由
広帯域受信機のまとめ
このように、広帯域受信機があれば、様々な周波数を受信することができますが、警察や消防など重要なデジタル通信は技術や法的な面で復調ができないと理解していただければ幸いです。
また日本国内で受信するのは問題がなくても、一部の国では広帯域受信機の持ち込みが法律で規制されている場合もありますので、海外旅行へ受信機を持っていく場合は事前に該当国の大使館へ確認するなど調査が必要です。フレンドシップデーなどで在日米軍基地内に無許可あるいは隠して持ち込まないようにも注意が必要です。憲兵隊からの厳しい取り調べが待っていますので、充分にご注意ください。
■関連記事■
≫ 広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!
≫ 受信機を買ったら高性能アンテナも絶対に買ったほうが良い理由とは?
≫ 航空無線を受信するためにはまず広帯域受信機を購入しよう!