どもども、無線好きの皆さん、調子はどうや?
今日はちょっと真面目な話やけど、アマチュア無線やるなら絶対に知っとかなアカンことについて語らせてもらうわ。
「アマチュア無線で『わいせつな通信』は禁止!」 これ、知っとった?
意外と知らん人もおるみたいやし、ワイ自身もその「わいせつの定義」っちゅうもんを知っておきたいと思って調べたんや。
アマチュア無線に限らず「無線局が行ってはならない行為」は電波法で様々取り決められており、その具体的な不法行為については以下の記事で詳しく紹介しとるで。
さて、これらの不法行為の中にはアマチュア無線家にとっては誰もが気になる条項。
それは電波法108条にある「無線設備又は第百条第一項第一号の通信設備によつてわいせつな通信を発した者は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。」という一文や。
そこで、気になるのは「通信におけるわいせつの定義」や。
もし、無線の神様がいるなら、どこまでやっていいんですかって。湾岸ミッドナイトやな。
この世界に海原雄山がいたら、きっとこう言うやろな。
『電波法でわいせつな通信を禁じると明記したからには答えてもらおう。まず第一にわいせつな通信とは何か?』
『わいせつな通信の定義も出来ないくせに、わいせつな通信をするなというのはおかしいじゃないか』
美味しんぼやな。ともかく、このような腐し方をする輩、この趣味の一部の界隈でよく見かけるのは気のせいやろか。
さて、総合通信局の公式サイトからは「わいせつな通信」の定義に関して明確に説明した文書を見つけることはできひんかったんやが、さらに調べると「第7回国会 参議院 電気通信委員会 第11号 昭和25年3月2日」における政府答弁を発見。ズバリ、電波法の108条で規定された「わいせつな通信」そのものへの政府見解であり、これが現時点で参考になると思うで。
○小林勝馬君 百七條及び百八條におきまして「政府を暴力で破壊することを主張する通信を発した者」乃至は「わいせつな通信を発した者」というふうになつておりますが、これは発信人であるのか、これはオペレイトしたオペレイターであるのか、どこを指しておられるのか、両方を指しておられるのか、尚又「わいせつな通信」というのはどの範囲で決定されるのか承わりたい。
出典URL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/100714847X01119500302/99
○政府委員(野村義男君) 百七條及び百七條の、どういうものがこういう罪を犯すことになるかということも、先程申上げました犯意があるかどうかということと密接な関係があるのでありまして、電報を出す人、或いはオペレイター、施設者でも、それを知つて、こういうことをしようとしてした場合には、これに当るわけであります。
第二点の「わいせつ」ということについては、これは社会通念でわうせつの観点はあるわけでありまして、従来は無線電信法では風俗壊乱というようなことで言つておりましたが、風俗壊乱というと非常に広い範囲になるので、これは狭めまして、わいせつ、こう相成るのでありますが、これは普通学問上の幾らもわいせつの定義はあるのでありますが、社会通念で御了承になつて頂きたいというふうに考えます。出典URL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/100714847X01119500302/100
当時の参議院議員・小林勝馬氏による「わいせつな通信はどの範囲で決定されるのか」という伺いに対して、当時の政府委員・野村義男氏はこう答えとるで。「学問上では幾らもわいせつの定義はあるけれども、社会通念で了承せよ」と。
とはいえ「公然わいせつ」という言葉はあるものの、「アマチュア無線における公然の通信」にそれを当てはめると少々難しい解釈になりそうやな。
ウェブ上で「わいせつな発言」あるいは「卑猥な発言」と検索すると、事例が散見される。現代では日常会話の中に性的な発言を行うことを「セクハラ」と呼ぶ社会通念があるが、それに準じた範囲と考えるべきやな。

!?
ただ、過去においては関東地方の広域レピーターへの妨害等で何者かが複数で卑猥な発言を大声で繰り返し叫ぶ愉快犯的ないたずらの例があったようや。
しかし、当時この108条違反で摘発された例があったのかは不明やで。
つまり、こういうことをする人間の奥底にあるのは、承認欲求や。愉快犯とか確信犯とかいう連中や。ネトゲの世界で言う「荒らし」や。
当時、レピーターが狙われたのも、自分の行為を広範囲の局に聞いてもらいたいからなんやろな。変態や!あかんで!
昔、似たようなことをアナログFM警察無線相手にやらかした例もあったで!妨害マンの頭上には無線探査装置を積んだ警察のヘリが飛んできたで!
アマ局の実体験としてはどうか?って話やけども、無線の世界に身を置いて長いワイやけど、正直言って、正規局でアマチュア無線で下ネタ話とるおっさん見かけたことないで。
なお、アマチュア無線のVHFとUHFの世界にはコールサインを名乗らず、業務利用に近い使い方をする特定業種の連中もいるのが問題なんやけど、連中は正規局の範疇に含まれないで。
それからな、アマチュア無線にはHFもある。むしろ、HF帯こそアマチュア無線の真髄であり、一周回ってアンダーグラウンドの世界でもあるんや。一寸先は闇や。闇落ちや。なんやねんそれ。
しかし、それでも怪しそうな会話をしてる謎の北朝鮮関係の無線局?はおったような気がしたが、ヒワイな怪電波を発してるやつはおらんな…。まあ、ワイは英語とかできんけどな。
まあ、今でこその話やで。これが70年代、80年代とか、さらにオフバンドならいくらでもアンカバーはいたかもしれんで。なにしろ、「かい人21面相」とか「玉三郎」がいたくらいやしな。
まとめ
とまあ、まず大前提やけど、アマチュア無線は みんなが聞けるオープンな電波 や!
これは電話と違うし、LINEやメールともちゃう。
つまりやな、全国どころか世界中のアマチュア無線家が受信できる っちゅうことや!
「誰も聞いてへんし…」→ 聞いとるで!怪しい会話は録音もされるで!
せやから、何しゃべってもOKやと思ったら大間違いや。
アマチュア無線には、ちゃんとルールがあって、それを守らんと 免許取り消しやら罰則なんかもあり得るんや。
いずれにせよ、無線の交信のみならず、日常会話でもそのような発言は慎みたいもんやな…。取締り当局側に捕捉されとるで。