非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは? | シグナリーファン

非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは?

広帯域受信機
【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、無線受信や運用に関して総務省総合通信局の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、各種記事はそれらの調査結果に基づいて構成しています。

受信改造されていないIC-R6を買ってしまった方へ

IC-R6は高性能な受信機として知られていますが、受信改造が施されていない状態では、航空無線の中の“ある特定の無線”が受信できません

箱・取説・付属品完備で早めにメルカリに出して売却し、買いなおしましょう(非・受信改造機であることを明記することをお忘れなく)。

では、何が問題だったのか、見ていきましょう。


IC-R6を「買ってはいけない」たった一つの理由

当サイトではさまざまなハンディ受信機をご紹介していますが、アナログ専用受信機を選ぶ場合、実はすでに結論が出ていると言えます。

つまり―IC-R6は受信改造済みでなければ、航空無線をフルに楽しむには不十分なのです。

鉄板から最新機まで独断で選ぶ、おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較!
この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデス...

航空無線受信におすすめの広帯域受信機:IC-R6

言うまでもなく、当サイトが航空無線の受信に最も推奨している広帯域受信機は アイコムのIC-R6 です。

IC-R6は、前モデルであるIC-R5の性能をさらに高め、2010年に登場。

発売から15年以上が経った2025年現在でも、定番のベストセラー受信機として支持されています。

航空無線だけでなく、業務無線・バス・鉄道・消防署の活系無線(いずれもアナログ波)にも対応。

特に、デジタル/アナログ対応の高価格帯機種(例:アルインコ DJ-X100)と比較しても、航空無線の受信感度ではIC-R6が圧倒的に優れています

アナログ波中心の受信環境なら、価格・性能・操作性すべての面でIC-R6はベストチョイスです。


【IC-R6の基本仕様と特長】

  • サーチ&スキャン速度が高速

  • 全帯域で安定した高感度受信

  • 主要周波数がプリセット済みで、初心者も扱いやすい

  • 夜間にも便利なバックライト付きディスプレイ

  • 単3アルカリ乾電池2本で約19時間、付属のニッケル水素電池で約15時間駆動


IC-R6は総合性能が高くて航空祭に向いている
F-15の機動飛行やブルーインパルスのアクロバット飛行など、聞きどころ満載のエアーバンドが1日中、聞こえてくる航空祭。基地内で使う受信機は、持ち運べるハンディ機になります。なかでも、IC-R6はエアーバンドはもちろん、おもしろ無線の入門機と...

ハンディ型広帯域受信機としてはサーチ&スキャン速度、バッテリー持続性など、ライバル機と比べて高性能。

VHFとUHFどちらの帯域も受信感度は良好。

アイコムIC-R6のレビューが高い理由は電池の持ちだった
アイコムのテンキーレス受信機「IC-R6」はユーザー評価の高いハンディ受信機として知られています。ユーザーが受信機に求める基本性能は、受信感度、電池の持続性、スキャンやサーチの速さです。この3点を、すべて高いレベルでクリアするのがIC-R6...

 


工場出荷時から便利なプリセット済み

IC-R6は、購入直後からすぐに使えるよう、以下のような主要周波数がプリセット済みで非常に便利です。

このため、当サイトが航空無線の受信機として推奨するのは「IC-R6」一択です。
しかし──。

購入前に要注意:「IC-R6ノーマル」を買ってはいけない理由

IC-R6には「ノーマル」と「受信改造済み」の2タイプが存在します。

航空ファンから圧倒的に支持されているのは、「受信改造済み」バージョンです。

その理由はただひとつ、「歯抜け」問題にあります。


なぜ「ノーマルIC-R6」は避けるべきなのか?

アイコム公式サイトの製品情報では、以下のように記載されています。

0.100~1309.995MHzの広帯域をAM/FM/WFMでカバー(※一部周波数帯を除く)
引用元:アイコム公式サイト(https://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r6/)

ここで注目すべきは「※一部周波数帯を除く」の部分です。
これこそが「歯抜け」の正体で、一部の航空無線帯がカットされており、聞こえないのです。

より詳しく見てみると、以下の帯域が「歯抜け」に。

  • IC-R6(ノーマル機)の受信可能範囲

IC-R6(ノーマル機)では以下の範囲のみ受信が可能です。

0.100 ~ 252.895MHz  255.100 ~ 261.895MHz
266.100 ~ 270.895MHz  275.100 ~ 379.895MHz
382.100 ~ 411.895MHz  415.100 ~ 809.895MHz
834.100 ~ 859.895MHz  889.100 ~ 914.895MHz
960.100 ~ 1309.995MHz

  • IC-R6(受信改造済み)の受信可能範囲

0.100 ~ 1309.995MHzまで歯抜けなしで連続受信

そのため、航空無線を本格的に楽しみたい方には、「受信改造済みIC-R6」一択を強くおすすめします。
損をしないためにも、購入前にしっかり確認しておきましょう。

なぜIC-R6ノーマル版は「歯を抜かれている」のか?

──アイコムがIC-R6の「歯を抜いた」理由とは?

答えは、「自主規制」です。

メーカーの自主規制による“歯抜け”仕様

IC-R6をはじめとする受信機は、製造メーカーの業界団体・JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)が定めた自主規制に従って製造されています。

これはプライバシーに関わる特定の周波数帯域の通信を傍受させないよう制限する取り組みです。

実際に受信できない“歯抜け周波数”の例

  • 411.895~415.1005MHz帯
     → 新幹線の列車公衆電話(412.025~414.475MHz)に割り当てられていた帯域です。
     → 巻き添えで、JR無線(Cタイプ)や地方自治体の水防無線、建設・運輸・商店などの簡易無線が受信不可に。

  • 261.895~266.100MHz帯 / 379.895~382.100MHz帯
     → 旧アナログコードレス電話への自主規制の一環ですが、結果として航空自衛隊のGCI(地上統制迎撃)など、重要な航空無線が受信不可に。

航空自衛隊の戦術用周波数『GCI』とは
航空自衛隊のUHF帯戦術用周波数をGCIと呼びます。GCIとは純粋に 『地上要撃管制(Ground-controlled intercept)』を意味し、航空自衛隊による対領空侵犯措置における防空戦術です。離陸から着陸までを誘導するのが一般...

「漬物たくさん作ったからお父さんと取りに来てや〜」「やーんだ。あんたなしてそんなに作ったのさ」とかいう、かつての家庭内から漏れ聞こえるどこかのババアの会話を聴かれるのを防ぐためとはいえ──GCI交信を聴く機会を失うのはユーザーとして損失が大きすぎます。

買ってはいけない広帯域受信機は?
2025年現在、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)はアイコム、アルインコ、AORなどの国内無線機メーカーで製造販売されています。以前はユピテル、マルハマ、ファーストコムも製造販売していましたが、ファーストコムの受信機は現在販売されておら...

 

ともかく、GCIが聞けないノーマル版IC-R6は買う価値全くなし。

GCIのように、基地近辺や高高度の機体から発せられるUHF帯通信は、ただでさえ減衰が大きく、聞こえるチャンスは限られています。

にもかかわらず、ノーマルのIC-R6ではその帯域自体が「ごっそりカット」。これでは意味がありません。

一方で、受信改造済みのIC-R6では、200〜300MHz帯も含めて、しっかりと感度を発揮

まさに「歯は抜いても、手は抜かないアイコム」といったところです。

八重洲無線の例も

JAIAから脱退した八重洲無線(旧・スタンダード)も、かつては同じく自主規制を実施していました。

たとえば、VR-150は歯抜け仕様でしたが、脱退後に発売されたVR-160では受信改造不要のフルカバーとなり、注目されました(※VR-160は2022年に生産終了)。

結論:ノーマル版IC-R6は航空無線ファンにとっては不完全

IC-R6の「ノーマル版」は、重要な帯域が受信できない「歯抜け仕様」。

特にGCIを狙いたい航空ファンにとっては、大きなマイナスです

また、他の受信機を選ぶ際も、同じく“歯抜けがないモデル”を選ぶことが基本となります。

現在、販売店ではノーマル版と受信改造済み版が併売されているため、購入時にはよく確認を。


当サイトのおすすめ

受信改造済み IC-R6

航空無線を本気で楽しみたい方は、ぜひこちらを選んでください。

IC-R6「エアーバンドスペシャル」とは?

航空無線をメインに楽しみたい方には、各地域ごとの空港周波数があらかじめ登録された「IC-R6 エアーバンドスペシャル」の購入がおすすめです。
これは、特定の販売店が独自にカスタマイズした「ショップオリジナルモデル」で、全国の空港周波数をメモリーにプリセットしてあります。


ただし、“エアバンドスペシャル”でも注意点あり

「受信改造済み」や「受信拡張」と明記されていない限り、“歯抜け仕様”のままです。

つまり、名称に「エアーバンドスペシャル」とあっても、GCIなど重要なUHF帯が聴けないノーマル機であることが多いため、購入時にはスペック表示を必ず確認してください。


メモリー内容にも偏りがある

エアーバンドスペシャルには便利な全国の空港周波数がプリセットされていますが、実際には大規模空港の主要波ばかりが中心
そのため、ローカル飛行場の飛行援助局や小規模なヘリポート周波数などは登録されていないことが多く、注意が必要です。


“オールリセット”で悲劇が起こることも

このような偏りを補うために、使わないプリセットメモリーを整理しようとして、
「すべてのメモリーを消去する“オールリセット”」を実行してしまうケースがあります。

しかし、一度オールリセットを行うと、販売店によって手間をかけて登録されたプリセット周波数は元に戻りません。
当然、公式の出荷状態にはそのメモリー内容は含まれていないため、「せっかくのエアーバンドスペシャルが普通のIC-R6に戻ってしまう」という悲劇が起きてしまいます。

IC-R6(受信改造済み)をオールリセットから受信拡張状態へ戻す方法
IC-R6は受信改造済みでも、オールリセットを実行するとノーマル状態に戻ります。再びフルカバー状態へ戻すには、以下の操作が必要です。本記事では、オールリセットの方法、受信拡張の復帰手順、復帰の確認方法を簡潔に紹介します。まずは「IC-R6(...

まとめ

  • 「エアーバンドスペシャル」は便利なモデルですが、「受信改造済み」であるかどうかを必ず確認することが重要です。

  • メモリーの内容にも偏りがあるため、すべてを鵜呑みにせず、自分で使いやすくカスタマイズする意識も必要

  • 特に「オールリセット」を行う際は、復元できないことを理解した上で慎重に

🎯 確実に航空無線をフルに楽しむなら、「受信改造済み IC-R6」をベースに、自分で必要な周波数を登録するスタイルがおすすめです。

受信改造機のデメリットは?

とくにありませんが、防水性がある機種(DJ-X100など)では、防水保証が無効になる場合があります。

IC-R6(受信改造済み)でも受信できない無線は?

IC-R6はアナログ方式のAM、FM、NFMモードのみ受信及び復調可能です。

3-30MHzのHF帯で行われるアマチュア無線、洋上管制や米軍のHFGCSで使用され、地球の裏側まで届くSSBモードはIC-R6では復調できません。

短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!
「短波放送」とは、3〜30MHzの短波帯(HF / High Frequency)を用いたラジオ放送のことです。しかし、「短波」はラジオだけでなく、アマチュア無線や業務無線(船舶、航空、気象、軍用など)でも広く使われています。短波帯の大きな...
【解説】米軍HF通信『HF-GCS』世界規模ネットワークの実態
「認証コード、アルファ・チャーリー・エコー、ロミオ・セブン・ナイン……」謎めいたフォネティックコードを耳にしたとき、受信した人々は、その背後で何が起きているのかを深く想像します。そしてその想像は、多くの場合、最悪の事態を想定する方向へと向か...

さらに、電波形式以外にも、ある理由でIC-R6は受信NG。詳しくは下記の記事にて。

【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由
航空ファンなら一度は気になる航空無線の「洋上管制」。以下で詳しく解説しています。ところが、当サイトおすすめの受信機『アイコム IC-R6(受信改造済み)』では、残念ながら洋上管制は受信できません。「えっ?IC-R6ってHF帯(短波)も聴ける...

自衛隊でも救難系はHF通信が多数。ミリタリーエアバンドを極めたい方にはIC-R6では物足りなくなるのも時間の問題。

【解説】自衛隊の無線通信と役割(HF・VHF・UHF)
【自衛隊通信運用の現況──各周波数帯の用途と受信概論】自衛隊が運用する無線通信は、訓練飛行や部隊演習、航空祭での公開訓練、さらにはスクランブル任務など、多岐にわたる作戦行動において使用されている。こうした自衛隊の無線は、一般に「ミリタリーエ...

 

そこでHF帯のSSB受信にはSSB対応BCLラジオがおすすめ。実はIC-R6の約半額という嬉しさ。

【超人気】XHDATA D-808でHF帯SSBの洋上管制や7MHzアマチュアバンドを受信する方法
『IC-R6(受信改造済み )』で聞けない無線、それは洋上管制。その理由は下記記事にて詳しく解説中です。でも、ご心配には及びません。お高いHF対応受信機やHFアマチュア無線機は不要。実はIC-R6の約半額でSSBが受信できる人気の“受信機”...

ただ、誤解していただきたくないのはSSBモードが聞けないだけで、AM短波ラジオとしてのIC-R6のHF感度自体はとても優秀であるということです。

深夜は気分転換に世界中の短波を聞けるのも、IC-R6の大きな魅力。様々な国の言葉を楽しめます。

国内では3.920kHz(夜間)でオンエアされている『ラジオ日経第1』が有名です。

■関連記事■

 ≫  広帯域受信機とは何か?基本的な使い方は?

 ≫  無線の周波数はどこに載っているのかを解説!

 ≫  SSBモードを受信できる受信機材『SSB対応BCLラジオ』は?

 ≫  航空無線を受信するためにはまず広帯域受信機を購入しよう!

 ≫  広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!

 ≫  受信機を買ったら高性能アンテナも絶対に買ったほうが良い理由とは?

【まとめ】非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由

航空無線、とくに航空自衛隊のGCIを受信したいなら、絶対に「ノーマルIC-R6」ではなく、『受信改造済みIC-R6』が必要です。


なぜ『受信改造済み』でなければならないのか?

  • ノーマルIC-R6は“歯抜け”仕様。
     → 特定周波数(GCI含む)が受信できません。

  • IC-R6のスキャン性能は非常に優秀。
     → 登録済み100波を約1.2秒で巡回スキャン。これを活かすにはフルカバーが必須。

  • 受信改造済みIC-R6だけが、VHF/UHF航空無線を本当に楽しめる仕様。

  • ⚠️ SSB(短波の一部モード)には非対応。
     → ただし、エアバンド用途では実質影響なし。※洋上管制はSSB対応ラジオがお勧め!

  • ⚠️ オールリセットで改造設定も初期化されることがある。
     → 改造が無効化された場合は、再度コマンド入力が必要。


中古や安価な歯抜け機には要注意!

  • 古い中古の受信機は感度・スキャン速度ともに劣る。

  • 安い機種は歯抜けやスペック不足が多く、GCIや重要波を逃す原因に。


結論

✈️ 航空無線を本気で楽しむなら、迷わず『受信改造済み IC-R6』を選んでください。
改造版と価格の変わらない“ノーマルIC-R6”や、安さにつられて“昔の歯抜け中古受信機”を買うと、あとで必ず後悔します。