自衛隊の迷彩服は陸海空3部隊それぞれ独自に異なったパターンが配備され、いずれも色やパターンをデジタル処理で作成した「ハイテク」迷彩服なんや。
それでは3自衛隊の迷彩服をそれぞれ解説してこか。
陸上自衛隊の配備する迷彩服
それぞれの項目に飛べます
元々、陸自は1970年(昭和45年)まで迷彩服がなかったんや。
ほんなら何着とったんか言うたら、緑色一色の、その名も65型作業服やね。
旧・OD作業服(65型作業服)

この65型作業服は昭和40年(1965年)から支給されとったんやけど、上着をズボンの中に入れる仕様やったから、夏は暑いし、土が入るしで、まぁ評判はイマイチやった。
でも、長いこと正式な作業服やったんやで。光沢があって、それでいて威厳があるんよな。

現在でも仮想敵を演じる隊員や予備自衛官補などが訓練で使うなど、一部では現役なんや。
光沢のあるOD作業服とこげ茶の旧・半長靴と旧型テッパチの組み合わせは、今の”迷彩服の自衛官”よりも、なぜか「威厳」を感じてしまうのはなぜやろね。
旧・迷彩服1型(熊笹迷彩)
ほな、陸自が最初に迷彩服を導入したんはいつや? 言うたら、昭和42年(1967年)の「迷彩服1型」や。
これは北海道の熊笹(くまざさ)に合わせた迷彩やったんやけど、北海道以外ではあんまり効果ないでな。
そんでもって、これも上着をズボンに入れるスタイルやったから、やっぱり不評やった。
![Arms MAGAZINE (アームズマガジン) 2006年 12月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61BtKJM4p9L.jpg)
Arms MAGAZINE (アームズマガジン) 2006年 12月号 [雑誌]
写真見てもわかる通り、背景の自然環境と見比べてもえらい目立つやろこれ。あの薄い水色は何に対しての偽装効果やねん。
しかも北海道の山ん中みたいな年中日当たりが悪くて薄暗いとこだったら、余計に暗めの地味な色のほうがよかったんちゃうかなぁ?
熊笹と言えば、北部方面隊がヒグマを撃ったらしいな。
現在の『迷彩服2型』より明るめで、洗うたびにさらに明るく薄くなる一方やったんや!
ところが、対ソ戦争を意識し北海道の防備を固めていた当時の自衛隊の防衛構想をよく現しており、政治的色合いはとても濃い迷彩服やったで。
なお、こちらも着用時は上着のスソをズボン内に入れるため、OD作業服同様、泥や土が入るとして不評だったで。
日本の植生によく馴染む『迷彩服2型』の配備
ほんで、バブル崩壊直前の1992年(平成4年)になって、ついに本格的な迷彩服「2型」が導入されたんや。
これはコンピューターでデザインされた「ハイテク」迷彩服で、日本の森林に馴染むように茶色と緑をベースに作られとるんや。
特徴的なんは、ドイツ軍のフレクター迷彩みたいなドットパターンやな。
今は、細かい改良が施された「迷彩服3型」に更新されとるけど、基本の迷彩パターンは「2型」のままやから、今でも「2型迷彩」っちゅう言い方が一般的やで。
この迷彩服は耐熱・難燃性や、対赤外線ステルス機能もあるから、ほんまにハイテク装備の一つや。OD作業服の頃とは大違いやな!

特殊用途の迷彩服
せやけど、都市部での戦闘には向いてへんのが難点やな。
せやから、対テロで市街地戦闘を想定した「戦闘服市街地用」っちゅう濃紺の服が特殊作戦群(SFGp)には配備されとるんや。
砂漠用迷彩
陸自がイラクへ派遣された時(2003年)には、通気性の良い「防暑服4型」っちゅうのを着とったんやけど、これは2型迷彩と同じ緑系のパターンやったんや。
アメリカ軍とかは砂漠用迷彩を着とったのに、陸自は「戦闘を目的としてへん」っちゅうことで、あえて緑系の服を着とったんや。
ただ、ジブチ派遣(2011年)からは砂漠用迷彩が配備されるようになったんやな。これは2型と同じパターンやけど、色がデザートカラーになっとるんや。
※画像引用元 陸上自衛隊公式サイト 2型は日本の植生を考慮されてデジタル処理で作られた迷彩服。30メートルの近距離でも彼我を識別するのはかなり困難。
現在は細部の改良を施した迷彩服3型に逐次更新されとる。袖口の留め具をボタン方式からベルクロ(マジックテープ)方式に変更、ズボンへのポケット追加など細かな部分改修にとどまり基本性能自体に変わりあらへんで。
陸自では戦闘服の上に同じく迷彩が施された「戦闘装着セット」を着用するんや。
陸上自衛隊の各普通科連隊にも20年ほど前から正式に配置される狙撃手(スナイパー)は、この迷彩服の上からギリースーツを着用し、 ムック化により人体の輪郭をぼかし、より高い偽装を施すんや。
ただ、2型はあくまで山野での効果を考慮された迷彩パターンやから、コンクリートやアスファルト帯の多い都市部では本来の効果は限定的なんや。
しかし、陸自では山林地帯で敵を食い止め、市街地に敵を入れないという防備構想を理念としており、都市部での戦闘を考慮していなかったんや。
【史上初】特殊作戦群の実働訓練画像を防衛省の正式公表前からオーストラリア軍側が公開→削除してSNSでは物議。その背景には何が?
さらに仮想敵の役割を持つ陸上自衛隊部隊訓練評価隊(FTC)専用の黄色みがかった迷彩服もあるで。
こんな感じで、陸自の迷彩服は時代とともに進化してきたんや。
今の迷彩服は、もう「ただの服」やなくて、れっきとしたハイテク装備なんやで!
陸自の迷彩、空や海、警察さんにもおすそ分け?
まあ、こないなふうに陸自の迷彩服は日本の森林や山野に馴染むのが基本やけど、実は空自や海自の一部でも使われとるんやで。せやけど、ほんまに陸自の迷彩が空や海で使い勝手ええんかは、ちょっと気になるとこやね。
あと、警察さんのSAT(特殊急襲部隊)も陸自の2型を着とることがあるらしいで。
オーストラリアのクイーンズランド警察ちゅうとこに研修に行ったら、現地の警察さんに2型迷彩きたSATさんたちが撮影されて広報されたらしいで。
都市部での作戦やとどうかと思うけど、郊外や山間部ではカモフラージュ効果あるかもしれんな。
雪ん中では「防寒戦闘白色外衣」
それと、北海道みたいな雪国の雪原での作戦では、「防寒戦闘白色外衣」っちゅう雪迷彩が陸自で使われとる。
まあ、雪の中で緑の迷彩着とったら逆に目立つもんな。白迷彩着て、しっかりカモフラージュせな。
砂漠用の「防暑服4型」
2003年にイラク復興支援で陸自がサマワに行ったときは、「防暑服4型」っちゅう薄手で通気性のええ服を貸与しとるで。
ただ、迷彩はふつうの森林パターンやったから、砂漠でめっちゃ目立ってたんや。
しかも、アメリカ軍とか他の国の部隊はちゃんと砂漠用迷彩着とるのに、日本の部隊だけ緑の迷彩やったから「我々は戦闘部隊ではないです!」ってアピールする効果も狙っとったらしいで。
まあ、結果的には迫撃砲攻撃13回も食らっとるから、その心理作戦が効果あったかどうかは微妙やけどな(笑)
それからのちの、ジブチ派遣ではちゃんと色味が砂漠仕様の砂漠迷彩が配備されたんや。パターンは2型と同じやで。
日本の自衛隊が海外の砂漠地帯で活動する機会も増えてきたから、これは納得の進化やな。
将来はエリア88でも行くんちゃうか?
航空自衛隊の配備する迷彩服
空自の迷彩事情:昔の暗色からデジタル迷彩へ
空自でも、陸自の熊笹迷彩(迷彩服1型)をちょっと暗くした独自の迷彩を80年代後半から使い出したんや。
基地警備隊とか高射隊で配備されとってて、陸自の普通科部隊みたいに野戦するわけやないけど、高射隊はペトリオット・ミサイルPAC-3による防空任務で、いざ自衛隊演習場など郊外の森林地帯で展開したときに周辺警戒でちゃんと偽装効果出るように工夫されとる。
ほんで、2009年には空自の「デジタル・ピクセル迷彩」が登場!
これがまた特徴的で、滑走路のコンクリートに馴染むようにグレーのデジタルパターンになっとる。
都市迷彩としても使えるし、防弾チョッキとか帽子にも同じパターンが採用されとる。

おまけに、防衛省の広報CMでは、バリバリ化粧した女性自衛官がこのデジタル迷彩に着替えて公務員モードに変身するっちゅう演出が話題になったんや。
なんか、えらいインパクトあったらしいけど、あのCM見た女子高生やOLが自衛隊に何人入ったか知らんけどな(笑)
空自の砂漠迷彩と特別配備
実は空自も、湾岸戦争のときに邦人救出任務のために砂漠迷彩を少しだけ用意しとったんや。
最初はアメリカ軍の「チョコチップ迷彩」(6Cパターン)を採用しとったけど、今は「コーヒーステイン(シミ)」っちゅう3Cデザート迷彩に似たものに変更されとる。
また、空自の航空救難団のメディックなんかの一部部隊では、陸自の空挺迷彩服2型を使うこともあるで。
空挺迷彩は機能的にもええんかもしれんよな。
海上自衛隊の配備する迷彩服
![ストライクアンドタクティカルマガジン 2016年 01 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xxIocVOsL._SL500_.jpg)
ストライクアンドタクティカルマガジン 2016年 01 月号 [雑誌] B017RLTETM | SATマガジン出版 | 2015-11-27
せやな、海自の迷彩服、ついに2012年にブルーのデジタル迷彩になって、悲願の独自迷彩って話やったけど、これって陸でほんまに意味あんのか?って疑問は最初からあったんよな。
見た目は米海軍の「Navy Working Uniform(タイプ1)」そっくりやけど、細かい「錨マーク」が散りばめられてるのが日本流のこだわりや。
そもそも、このブルー系のピクセル迷彩は世界的に流行っとったわけで、アメリカ海軍、中国、韓国海兵隊も採用しとったし、日本もその流れに乗った感じやったんやろな。
でも実際、「これホンマに迷彩として機能するんか?」って話になってくるわけや。
考えてみたら、もう「擬装」としての迷彩っちゅうより、「海軍の制服」としてのシンボルにシフトしとるんかもしれへん。
陸自の迷彩は主戦場の山野の環境に溶け込むためやけど、海軍はそもそも船の上におるし、擬装するより「見てすぐに海軍ってわかる服」のほうが大事なんやろな。
せやから、セーラー服みたいに伝統的なシンボルの一部になっとるとも言えるな。
ところがどっこい、2018年に米海軍が「この青迷彩アカンわ、意味ないし不評すぎる!」ってことで緑の迷彩服に切り替えを発表。完全移行は2019年10月までやった。
どうやら「青迷彩は役に立たんし、士気も下がる」っちゅうことで、現場からの不満が爆発しとったらしい。
そらな、海の上で落ちたら同化して見つけにくいし、陸に上がったら逆に目立つしで、ええことなかったんやろな(笑)
結局、米海軍も「海軍で迷彩服はカッコええけど、実用性ゼロやんけ!」ってなって変更したわけやけど、アメリカ海軍に倣った海上自衛隊はこのまま青迷彩を使い続けるんやろか?
今後どうなるか、ちょっと気になるところやな。
導入当初から「海に落ちたら発見しにくい」などと疑問視する声
米海軍の兵士が10年近く作業用の制服として着用してきた青い迷彩服が緑色に切り替わる。陸上や船上で敵に見つかりにくくなるわけではなく、「青の迷彩は意味がない」と不評だった。日本国内の米海軍基地でも8日から緑の迷彩服の公式販売が始まり、青色は来年10月までに完全に廃止される。
横須賀基地(神奈川県)の周辺では既に新しい緑色の迷彩服を着た兵士がおり、青と緑が混在するグループも目に付く。緑の迷彩に身を包んだ男性兵士は「青いものと少し素材が違い、服もブーツも軽くて動きやすい。立っていることが多いので快適なのが助かる」と評判も上々だ。典拠元 産経新聞社 http://www.sankei.com/photo/story/news/180113/sty1801130003-n1.html
伝統を重んじる海自としては今回のデジタル迷彩服の配備は思い切った決断だったかもしれんけど、えらい下手こいたな(笑)
現状は陸上勤務者など一部要員にのみの支給にとどまっている状況やけど、これで陸海空の3自衛隊ではついにそれぞれの部隊独自の迷彩服が配備される運びとなったっちゅうわけや。
陸自の迷彩服がアフガンで!?官品流出の懸念と製造の裏側
最近、アフガニスタンでタリバンの兵士が”陸上自衛隊の迷彩服”着とるっちゅう話が話題になっとるな。
これがどこから流れたんかは定かちゃうけど、一部では自衛隊の実物装備がミリタリーサープラス市場に流出するんちゃうかいう懸念も出とる。
2022年に始まったウクライナ戦争で、日本政府もウクライナに支援をしとる。
自衛隊の防弾チョッキやヘルメットみたいな一部の装備品を提供しとるけど、こういうのが海外で転売されたり横流しされたりする可能性もあるっちゅうわけや。
自衛隊の装備品管理は厳重やけど…
自衛隊が正式に隊員に貸与しとる装備品は「官品(官給品)」と呼ばれて、普段から厳しく管理されとる。
退職時にはちゃんと返納せなあかんし、用廃(使い終わった装備の処分)になったら、服とかはシュレッダーで裁断されてから廃棄業者に渡されるんや。
せやけど最近、高機動車の横流し問題も指摘されとるし、実際に自衛官が官品の迷彩服をオークションに出品して警務隊が捜査した事例もあるらしい。
まぁ、過去には1型迷彩の正式な民間払下げがあったから、中古の自衛隊被服が売られること自体は珍しい話ちゃうねんけど、最新の”ハイテク”2型迷彩は機能性が秘匿されとるから、今はそう簡単に外に出えへんようになっとる。
PX品と官品の違い
駐屯地の売店(PX)では、アサヒシャイニングとか防衛省共済組合が迷彩服を売っとったこともあるけど、これは隊員用の私物扱いやった。
官品みたいな防護性や難燃加工はないから、勤務中は使われへんように統制されとる。ノーアイロン素材はシワになりにくいし速乾性もあるけど、燃えたら皮膚に貼り付く危険性もあるからな。
つまり、官給品の迷彩服はそれだけ高性能ってことや。
なお、自衛隊の迷彩服で何が一番大変かというと、洗濯洗剤の選択および生地が厚いために階級章の縫いつけと言われとるで!
官品迷彩服の製造メーカーはどこ?
迷彩服の製造工程:岡山、大阪、北海道…そして刑務所!?
自衛隊の迷彩服を作っとるんは、日本の大手企業「ユニチカ」や。染めの工程はその子会社の大阪染工が担当しとる。
ここの技術はハンパなくて、自衛隊の要求スペック以上のもんを作って納入しとるんやて。
大阪染工では「難燃ビニロン」ちゅう特殊な耐火素材を「スレン」ちゅう対摩擦染料で染め上げるんやけど、この製造工程は企業秘密。糸は岡山で紡がれ、大阪で染められ、最終的には北海道の刑務所で縫製される…って、刑務所やと!?
そう、自衛隊や警察の一部の制服は、民間企業だけやなくて刑務所や少年院の行刑施設でも作られとるんや。
札幌刑務所や函館少年院の受刑者が作った自衛隊の被服は、意外にも縫製がめっちゃ丁寧で定評があるらしい。
せやけど、中には悪ノリする作業専門官もおったみたいやで。「したっけ、アンタらサバゲー用に俺のチームが着るから迷彩服つくれや。ヒマだしいいしょや」って受刑者に私的に作らせとったとかでニュースになっとったで…。そらアカンやろ!
「刑務所で心を込めて作りました」タグの衝撃
自衛隊の被服のタグには通常、製造メーカー名が書かれとるんやけど、せやから、中には「刑務所で心を込めて作りました」って書いてあることもあるで!
これ、警察の一部の制服にも付いとるらしいけど、着る側としてはなんとも複雑な気持ちになるやろな…。
アメリカ軍も中国製!?自衛隊は国内製を死守
ちなみに、アメリカ軍の迷彩服は一部に中国製が混じっとるらしく、それが連邦議会で問題になっとるんやて。
もしアメリカ軍の迷彩服を日本の刑務所で作ったら、めっちゃ高品質になりそうやけどな(笑)
余談やけど、民主党政権時代には「コストが高い」っちゅう理由で、自衛隊の被服を中国製にしろって話が出たこともあるで!
せやけど、自衛隊の迷彩服は難燃性とか対赤外線機能が重要な機密やから、国外発注なんて論外やで。
日本国内の職人技と刑務所の技術が、今の自衛隊の迷彩服を支えとるんやで!
陸上自衛隊の「ジャー戦」は課業後の伝統スタイルやで!もちろんWACもやで!
「ジャー戦」っちゅうのは、上は迷彩服、下はジャージに運動靴っちゅう、陸上自衛隊の奇抜かつ伝統的な課業後スタイルや!
これは営内(駐屯地内)に住んどる曹士隊員が、男女関係なく普通にやっとる格好なんやけど、駐屯地によっちゃ司令の方針や気まぐれで、幹部も巻き込まれることがあるらしいで。
とはいえ、基本的に幹部は営外(駐屯地外)に住んどるから、課業後は制服のまま退勤することが多い。せやから、幹部のジャー戦姿はあんまり見かけへんらしいな。
ちなみに空自ではこの「ジャー戦」文化は存在せえへん。
せやから、空自の隊員が陸自の駐屯地に研修とかで行って、ジャー戦姿の陸自隊員を見たら、「きゃああっ!なにあれ!?」ってビビるらしいで。
また、海自基地に教育で行った陸自隊員らが、課業後にジャー戦姿で隊列組んで風呂に行こうとしたら、海自のエラい人に「ゴ、ゴルア~ッ!?」ってブチ切れられたっちゅう話もあるで。
せやけど、一方では洗面器抱えたジャー戦姿の凛とした女性陸曹に萌えるいう変わり者もおるらしい。…もうええわ。
まとめ・・迷彩服の進化は止まらへん!
こうやって見てみると、自衛隊の迷彩服も時代とともにどんどん進化しとるな。
昔は「日本は海外で戦わへんから、迷彩も国内仕様でええやろ」ってテキトーな感じやったけど、ジブチ基地の設立とか海外派遣が増えるにつれて、砂漠迷彩とかデジタル迷彩も取り入れるようになったのも、まあ時代の趨勢、世界の選択、洗濯はセスキやな。
これからも、新しい環境に合わせた迷彩が開発されていくんやろうな。やっぱり次は光学迷彩服なんやろか?
- 陸海空それぞれで迷彩パターンが違うのは戦う環境が違うから。好き嫌いは否めない。
- 陸海空それぞれの現用迷彩パターンは全て、デジタル描画。
- 迷彩による偽装効果だけでなく、生地に特殊な加工を施すことで赤外線偽装効果を有している。
- それらの理由から高い機密性がある。
- 官品迷彩服をフリマに流す・売ると捜査対象になる。
- 自衛隊の迷彩服で何が一番大変かというと、生地が厚いために階級章を縫い付け。
このようにまとまったで。