スポンサーリンク
HF無線

ありがたいほど役に立たない無線用語集

無線の世界には、不思議でユニークな用語が数多く存在します。本記事では、航空無線、デジタル無線受信やアマチュア無線の実践でよく耳にする専門用語をまとめました。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマチュア無線に親...
アマチュア無線

モービルアンテナの種別

前回は、アマチュア無線を車に積み込んで運用する「モービル運用」についてご紹介しました。今回は、そのモービル運用において欠かせない存在である「モービルアンテナ」に注目します。アンテナは、外観(スタイル)を重視するか、送受信性能を優先するかによ...
無線用語集

【無線用語集】広帯域受信の聞き物一覧

主に受信マニアが対象とする無線の聞き物は、主にタクシー・警備・その他業務無線全般、航空無線、それに軍事系の一部通信といったものまで様々。主だったものは以下のジャンルごとに大まかに別れ、さらに細分化されています。本記事では、これらの無線を整理...
無線用語集

【無線用語集】受信機の機能と操作編

本記事では、受信機の機能と操作関連の用語について整理して解説します。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマチュ...
国家試験合格体験記

【コラム】第4級・第3級アマチュア無線技士試験について(実技ナシ!)

第4級・第3級アマチュア無線技士試験について(実技ナシ!)第4級アマチュア無線技士(通称「4アマ」)および第3級アマチュア無線技士(通称「3アマ」)の国家試験は、「無線工学」と「法規」の2科目で構成されています。なお、いずれも実技試験は課さ...
警察無線

警察無線の系統 その1『車載通信系(基幹系)』

日本警察の無線通信は、複数の独立した通信系統が存在し、それぞれが特定の役割を担っています。ここでは、警察通信の中枢的役割を持つ車載通信系(基幹系)について解説します。【注意事項】本記事は、過去に受信が合法であった時代の専門誌や公開資料をもと...
ミリタリー無線

【ミリタリー無線】軍事通信用語集

軍事無線の専門用語や通信手順を体系的にまとめた記事です。軍事通信の理解を深めるために有用です。関連リンク アマチュア無線用語集はこちら 【受信趣味をもっと楽しむ】おもしろ無線用語集はこちら【ミリタリー無線】軍事通信用語集自衛隊無線受信マニア...
ライセンスフリー無線

【デジ簡】包括申請で登録した局が手元に一台も無線機を残さないまま廃止届を出してしまうと、包括登録そのものが失効します

もし、デジ簡機を売却したい場合、必ず登録申請を行った先の総合通信局に廃止届を出してから売却しましょう。アルインコ社はデジタル簡易無線(登録局)の登録方法の説明において、以下のように説明しています。無線機を使わなくなったり他人に譲渡したりした...
無線と国家による謀略の歴史

戦時中、日本軍が行った対外宣伝ラジオ放送『ゼロ・アワー(The Zero Hour)』とは

第二次世界大戦中、1943年から1945年にかけて、日本は米国をはじめとする連合国に対し、対外宣伝放送という形でプロパガンダ活動を行いました。その一環として、ラジオ・トウキョウ(現在のNHK)で放送された番組が『ゼロ・アワー(The Zer...
HF無線

HF(短波)で「面白そう」に聴ける周波数/帯域を、聞き物のポイントつきで紹介

短波(HF)帯の世界には、放送局やアマチュア無線だけでなく、時刻標準信号、海上通信、謎の数字放送など、多彩な電波が飛び交っています。周波数を少し回すだけで、国境や言語を越えた音や信号に出会えるのがHFの魅力です。本記事では、そんなHFの中か...
スポンサーリンク
PAGE TOP