警察さんの基幹系無線が受信できる『受令機』とは?
署外活動中の地域警察官や機動捜査隊員は片耳イヤホン(Pチャンイヤホン)をしている場合が多いもの。 とくに制服警察官は腰の帯革にトランシーバー型の署活系無線機を着装する一方で、耳のイヤホンを右胸ポケットに入ったタバコサイズ…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
署外活動中の地域警察官や機動捜査隊員は片耳イヤホン(Pチャンイヤホン)をしている場合が多いもの。 とくに制服警察官は腰の帯革にトランシーバー型の署活系無線機を着装する一方で、耳のイヤホンを右胸ポケットに入ったタバコサイズ…
映画『アンフェア the special コード・ブレーキング〜暗号解読』の劇中にて、篠原涼子演じる警視庁刑事・雪平夏見が行方不明の刑事を探すため『カーロケータか携帯のGPSで追跡してください』と捜査1課長に緊急要請する…
刑事ドラマや映画などには古くから警察無線のシーンが幾度となく登場し、ときにはリアルな通話コードなども使用されるが、警察密着番組で目と耳の肥えちゃった視聴者の前で、いかに本物風にソレッポク交信を演じ切れるかが役者の見せ所?…
警察官は緊急時、腰につけた署活系無線を使わずに(自分の署を通さずに、ということ)その場で有線電話(便宜上、携帯電話も含む)による110番を行うことも。 それはどのような理由でしょうか。 勤務中の警察官が110番を行った事…
世界各国では政府機関や軍事組織の中に情報機関(Intelligence services)が設置され、自国の国益を守るために防諜や諜報といった映画さながらのスパイ活動を繰り広げています。 インテリジェンス (Intell…
デジタル変調方式の現行警察無線に関して言えば、もはや技術的に傍受は不可能。 【警察無線】デジタル無線 MPR、APR、IPR、その変遷の歴史 じゃあ、いつの話のネタよって?そりゃもちろん、まだ警察無線にアナログが残ってい…
映画『ナイトクローラー』では警察や消防の出動情報を傍受するため、車にスキャナーを積み、今夜起きる事件事故に備え、毎晩車内で待機、街を流すストリンガーという仕事に就く主人公が描かれます。 彼はいざ警察無線のディスパッチャー…
ミリタリーオタクの主人公・星(演・南原清隆)にスカウトされた格闘技おたくの近藤(演・内村光良)、Macintoshを愛するIT会社の社長・田川(演・江口洋介)、その恋人のりさ(演・山口智子)、アイドルおたくの国城(演・武…
どもども、無線好きの皆さん、今日も元気に電波飛ばしとる? 今回はちょっとマニアックな話題、「フリーライセンス局の秘話コード『27144』の由来」について語っていくで! 「秘話コードってなんや?」とか、「なんで27144な…
愛知県内の消防団詰所から防災行政無線機やデジ簡機が盗まれる事件がありました。発覚は第三者の「登録申請」と、総合通信局からの元登録者への確認電話でした。 盗まれたのはデジタル簡易無線機および防災行政無線機 デジタル簡易無線…