シグナリーファン | ページ 6 | 無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
警察無線

覆面パトカー用『V字型車内貼り付け型アンテナ』が登場

特に近年の捜査車両(カムリやカローラセダン)では「シャークフィンアンテナ」が標準装備になったことにより、ユーロアンテナによる偽装が、困難化している背景がある。これに対応するため、一部の警察本部で登場したのが、名称不明の「V字型車内アンテナ」...
アマチュア無線

アマチュア無線家の自主組織である『JARL』と『JARD』とは?

日本のアマチュア無線の発展には、無線家が中心となって運営する二つの民間団体、JARLとJARDの存在が欠かせません。JARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)JARLは、アマチュア無線家による自主組織で、相互の交流やアマチュア無線の普及...
広帯域受信機

ハンディ受信機用アンテナのおすすめ

受信機の付属アンテナを使っての受信は先輩からやめろと言われました。その理由は以下の記事で解説した通りです。受信の初歩は「付属アンテナ」からの脱却です。今回はお勧めのハンディ機用のハンディアンテナをご紹介いたします。ハンディ受信機用3大人気ア...
HF無線

【超人気】XHDATA D-808でHF帯SSBの洋上管制や7MHzアマチュアバンドを受信する方法

HF帯をXHDATA D-808で手軽に聴く!1万円しない価格で買えるお手頃なHF受信機。なんとVHF航空無線も聞けます!
ライセンスフリー無線

デジタル簡易無線でCQを出す方法を解説!

デジタル簡易無線の登録局について、以下の記事で解説していますが、ここではCQを出す方法を解説いたします。と言っても、現在主流の呼び出し方はアマチュア無線のCQ呼び出しと同様です。すでにアマチュア無線を経験されていれば、難しくありません。一般...
無線用語集

【無線用語集】重要な周波数と無線局に関する用語集

無線の世界では、どの周波数帯を使うかや、どの無線局がどの役割を果たしているかを知ることが、正しく安全に運用するうえで欠かせません。このページでは、重要な周波数や代表的な無線局についてわかりやすく紹介します。アマチュア無線や業務無線、公共無線...
広帯域受信機

非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは?

受信改造されていないIC-R6を買ってしまった方へIC-R6は高性能な受信機として知られていますが、受信改造が施されていない状態では、航空無線の中の“ある特定の無線”が受信できません。では、何が問題だったのか、見ていきましょう。IC-R6を...
おすすめ記事

アマチュア無線の四つの級を解説。級が違うと何が違う?

日本では国家資格であるアマチュア無線技士の級は全部で4つ。それぞれの級とアマチュアの『アマ』をつけて『○アマ』と略されるのが一般的です。取得には国家試験と『養成課程講習会』があり、最上級の1アマ以外は養成課程講習会でも取得が可能です。上級に...
無線用語集

【無線用語集】不要電波と電波障害など

気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマチュア無線に親しむ個人の主観に基づくものであり、公式規格や学術的定義とは...
アマチュア無線

【再免許申請の解説】アマチュア無線局の免許状の有効期限は5年。継続する場合、再免許申請が必要です

アマチュア無線の従事者免許(資格)は、一度取得すれば更新の必要がない終身免許制度です。つまり、一生有効というわけです。アマチュア無線の「局免」は5年ごとに更新が必要ですただし、もう一方の無線局免許(局免)には有効期限があり、5年ごとの更新が...