アマチュア無線で使われるQ符号とは?
ほな、この記事ではアマチュア無線でよう使われる「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」で国際的に規定されたQ符号(キューふごう、Q code)および、アマチュア無線で一般に使われることの多いハム用語について、楽しく…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
ほな、この記事ではアマチュア無線でよう使われる「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」で国際的に規定されたQ符号(キューふごう、Q code)および、アマチュア無線で一般に使われることの多いハム用語について、楽しく…
広帯域受信機で未知の周波数を探す作業はミステリアスで面白いもの。 しかし、闇雲なサーチはNGです。 既知の周波数をあらかじめ受信機に登録したうえで、スキャンとサーチを適宜使い分ける必要があります。 基本的に広帯域受信機は…
『無線局免許状』と『無線局免許証票』 これまで自宅でアマチュア無線機を使用する場合、困難でない限りは無線局免許状(局免)を無線機の常置場所の見やすい場所に掲げることが、電波法施行規則第38条第2項で定められていました。 …
2008年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画『崖の上のポニョ』には、災害や緊急時の対応について考えさせられる要素が豊富。 今回は本作で描かれるアマチュア無線運用シーンを災害時の情報伝達手段という観点から取り上…
近年では、無人航空機(ドローン)と呼ばれる遠隔操縦型の飛行産業ロボットの利用ニーズが高まっています。レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざまな規…
2025年現在、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)はアイコム、アルインコ、AORなどの国内無線機メーカーで製造販売されています。 以前はユピテル、マルハマ、ファーストコムも製造販売していましたが、ファーストコムの受信…
受信改造済みではないIC-R6を買ってしまった人は航空無線の中の「ある無線」が聴けません。 何がいけなかったのでしょうか? 高性能受信機IC-R6を「買ってはいけない」ただ一つの理由 当サイトでも一通りのハンディ受信機の…
日本で一番優しい国家試験と呼び声高い第四級アマチュア無線技士。国家試験または養成課程講習会の修了試験に合格し、従事者免許証を申請、取得して無線局免許状が交付されれば、どなたでも楽しめる趣味がアマチュア無線です。 アマチュ…
2023年9月25日、総務省ではアマチュア無線従事者資格の国家試験合格や養成課程修了から、アマチュア無線局の開設・運用までの期間が大幅短縮できるように「アマチュア無線従事者免許」と「アマチュア無線局免許」を同時に申請でき…
『短波放送』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 3~30MHzまでの低い周波数を『短波帯(HF /High Frequency)』と呼びますが、短波放送は季節、それに昼と夜でコンディションが大きく変わる電離層に…