【80年代アニメ】アマチュア無線を扱った衝撃テレビアニメがあった!
当サイトでも「アマチュア無線の出るマンガやアニメ」というテーマを続けてきたが、今回取り上げるのは、1983年から1985年にかけてTBS系列で放映された全127話の科学教養アニメ『ミームいろいろ夢の旅』、その第73話「宇…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
当サイトでも「アマチュア無線の出るマンガやアニメ」というテーマを続けてきたが、今回取り上げるのは、1983年から1985年にかけてTBS系列で放映された全127話の科学教養アニメ『ミームいろいろ夢の旅』、その第73話「宇…
かつての映画やドラマといった娯楽作品へのアマチュア無線の登場機会は意外と多いもの。 中でも円谷プロ作品の特撮物、当時の刑事ドラマにもかなりの頻度で登場したそうですが、漫画やアニメの世界ではどうでしょうか。 この記事では『…
広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)による自衛隊や米軍のエアバンド受信は合法です。 しかし、それらの施設に無断で持ち込んだ場合はトラブルの原因にも。 例えば、航空自衛隊の航空祭。ブルーインパルスの会場上空進入とスモーク…
第二次世界大戦中、1943年から1945年にかけて、日本は米国をはじめとする連合国に対し、対外宣伝放送という形でプロパガンダ活動を行いました。 その一環として、ラジオ・トウキョウ(現在のNHK)で放送された番組が『ゼロ・…
洋上管制について解説いたします。 洋上管制とは? 「洋上管制」とは、地上の管制エリア外の広大な海洋上を飛ぶ航空機と地上の航空局通信官がHF帯で交信する航空管制です。 通常、内陸を飛ぶ航空機と地上の航空管制はVHF帯の11…
アマチュア無線では、日常の会話とは異なる、独特な略語や用語が多く使われています。 この記事では、その中でも特によく使われる「Q符号(Qコード)」と、アマチュア無線愛好家のあいだで一般的に使われている通称「ハム用語」につい…
広帯域受信機で未知の周波数を探す作業はミステリアスで面白いもの。 しかし、闇雲なサーチはNGです。 既知の周波数をあらかじめ受信機に登録したうえで、スキャンとサーチを適宜使い分ける必要があります。 スキャンとサーチ 基本…
『無線局免許状』と『無線局免許証票』 これまで自宅でアマチュア無線機を使用する場合、困難でない限りは無線局免許状(局免)を無線機の常置場所の見やすい場所に掲げることが、電波法施行規則第38条第2項で定められていました。 …
2008年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画『崖の上のポニョ』には、災害や緊急時の対応について考えさせられる要素が豊富。 今回は本作で描かれるアマチュア無線運用シーンを災害時の情報伝達手段という観点から取り上…
近年では、無人航空機(ドローン)と呼ばれる遠隔操縦型の飛行産業ロボットの利用ニーズが高まっています。 レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざまな…