この記事の主張はあくまでワイの個人的な考え方であることに注意してや。押し付けがましい提言ではないで。
アマチュア無線や各種ユーティリティ無線の受信運用で車にアンテナ付けるときは、外観とか安全面の配慮がいるんや。
で、目立つアンテナがアカン環境で、できるだけ隠したいなら、車内にアンテナを仕込むんもアリかもしれへん。
昔から、アマチュア無線家の間では「アマチュア無線局のアンテナを目立たないように設置する方法」は立派な議論だったんよ。
特に、車載アンテナを隠したいというニーズは一定数あるようや。
でも、それに対して「アマチュア無線やるなら堂々とアンテナを立てろ」「隠すくらいなら無線なんかやるな」という意見もある。
いやいや、ちょっと待ってや。
各項目に飛べます
アマチュア無線局のアンテナは隠したらアカンのか?
まずな、電波法的にどうなんかってのは気になるとこや。
例えば、フリーライセンス無線のデジタル簡易無線の登録局やと技適を受けたアンテナしか使えへんし、特定小電力無線ではアンテナ交換自体が禁止されとる。
一方で、アマチュア無線は出力や周波数などに規定はあるけど、アンテナ自体には制約がないんや。『技適受けてへんアンテナは使ったらアカン』とか『アンテナを隠したらアカン』って決まりは見当たらへんねん。
アマチュア無線局の運用って、電波法で定められたアマチュア業務とは「金銭上の利益のためではなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究」とされとるから、割と自由度はある趣味なんや。
個々人によって、アンテナを隠したい、外に出したくないって考えるのはそれぞれ理由があるよね?
車のシルエットを崩したくないからとか、盗難が心配とか、車庫に入らんからとか様々あるで。
アンテナがついてる車ってことは、車内に高価な無線機や受信機があるってことを示していることやからね。
せやから、こういった理由で「アンテナを車外に露出させなければよいのでは?」と考えるのも合理的で自然やと思うで。
せやけど、現実問題としては車ん中にアンテナ置いたら、電波飛ばへんとか、反射波で無線機に悪影響出るとかある。
一般論で言うと、車という鉄の箱の中にアンテナを入れるわけやから、電波が飛ばなかったり、反射波で無線機にダメージを与える問題など、さまざまな弊害があるわけや。
しかし、まったく飛ばなかったり受信できないかといえば、そんなことはないで。
アンテナを隠すか堂々と立てるかは、技術的研究の範囲や、つまり個人に委ねられた裁量の範疇と解釈できる。
せやから、それを研究するのも我らアマチュア局のひとつの目的やないやろか?って思うんや。
大げさやろうか?
けど、そういうとこにツッコミ入れてくる、ひねくれてしもた技士もおるんや。
『アンテナ隠したいなら無線なんかやらんかったらええやん』みたいなイチゼロ的考えというか、極度の白黒思考のパトカー症みたいな暴論君主をネットで見たで。
アマチュア無線局のアンテナは目立たせる必要は全くないで
まあ、モービルのアンテナに関して言えばね、昔のパーソナル無線のモビホは先端をオレンジに塗色する「自主規制」があったね。懐かしい話やで。これをもって「オレンジトップ」って言ってたそうや。
ともかく、電波法には「アンテナは目立たせること」なんて規定はないし、技適機器を使って適正な出力で運用する限り問題ないはずや。
アマチュア無線の目的は技術の向上や、非常時の通信確保にある。
せやけど、だからといって「アンテナを隠しちゃいけない」っていうのは極論や。
やってることを運転中にアピールする必要はないで。
モービル運用(車載無線)でも車内アンテナを工夫してる人はぎょうさんおるし、アパマンハムさんの固定局ではマンションのベランダに隠して設置してる局もあるで。
この記事では移動する局、つまりモービル局運用の場合を想定した趣旨なんやけど、固定局も同じやで。
アメリカのアマチュア無線家さんなんかも結構隠すの楽しんでる人多いで。
「Stealth Ham Radio Antenna」で検索したってな。庭の木とか、風見鶏のついたポールに仕込んでしまう例もあるで。
景観を気にする住環境 → 近隣トラブルを避けるためにアンテナを秘匿設置したわけや。
まあ、警察さんが警察白書で言ってたけど、極左がMPRデジタル警察無線を解読するために、マンションの部屋に女性メンバーを集めて、ベランダに置いた植物のつるにワイヤーアンテナを隠して受信してたそうやで。
せやから、景観と警官、どっちも気にする必要はあるで。
ほな実際、車にアンテナをどう隠すか?
確かに、アンテナを隠すことで通信性能が落ちることはある。でも、それは本人が理解した上で運用すればええ話や。
一般的に、アンテナは車外に設置するもんやけど、取り外しできるマグネット基台とかは便利やね。ワイも愛用しとるけど、これやと警察さんにめっちゃ声かけられる率が上がるんや。
特に、パトカーと目が合ったらそのまま追いかけられて、出会って10秒で『免許見せて』の流れになる。
ちゃんと免許取って、電波利用料まで払ってるのに、いちいち声かけられるのは正直気分悪いわ。
ハッチバックに基台で取り付けるタイプに比べ、マグネットは簡単に付けはずしできるのを理由に彼らは「無免許の不法局がよくやる秘匿手法」とでも考えているのかは定かではないけどな。
公的機関の車両はアンテナを隠している
まず、警察さんの覆面パトカーを見てみよう。彼らは警察無線や業務用無線を使うためにアンテナを装備してるけど、外から見てすぐに分からんように工夫されてる。
ダミーのルーフアンテナや、窓ガラス内蔵型アンテナを採用したりして、「いかにも覆面です」ってならんようにしてるんや。
ほかにも、総務省の不法無線局探査車(DURAS-M)も車内にホイップアンテナ仕込んで”秘匿”装備したって話があるんや。
さすがに不法局取り締まる側の人間がやると説得力あるわ。
https://www.hamlife.jp/2016/06/01/kanto-soutsu-deuras-m/
上記記事によれば、後部座席の搭載機器に金属ブラケットの基台を介して”150MHz帯らしきホイップアンテナ”を設置しとるんや。
なお、フロントのアンテナ自体もフェンダーポールを模しており、”偽装されたアンテナ”に見えるわ。
そこまでして、アンテナを隠したかった総合通信局の不法無線局探査車。
その名の通りの任務を担うわけやから、できるかぎり、秘匿したい思惑があったことは想像に難くないな。
なお現在、中国総合通信局で配備されているアルファードでは車外に広帯域受信対応のダイヤモンド『NR950M』を装着。これ、使ってみた感想は半額のNR-770Rとあんまり変わらなかったで・・。
ちなみに、その総通自身はトラックなどの営業車による不法無線局の手法として『荷台をアンテナにする』という”取り締まり逃れ”の摘発例を紹介しとるわ。
これは、トラックの荷台のパネル部分を空中線整合器を使ってアンテナのエレメントの役目にしてしまうというもので、違法CB無線の使用者が使う手法ってことやで。
つまり、総通や警察さんのような公的機関は「通信設備の秘匿性」を重要視してアンテナを隠しているが、自分たち以外がやると、途端に『アンテナ隠す=不正』って考えとるんや。
「役所がやってるからアマチュア局がやっても全然ええやろ!」と言うつもりは全くないで。
誤解せんといてな。彼らがどう考え、どう実践しているかを示した例や。
ただ、目的は違っても、「アンテナを隠すニーズがある」という点では共通しているちゅうことやで。
- 覆面パトカーがアンテナを隠すのは、警察活動の遂行に秘匿性を与えるため。不法電波調査を行う総通も同様。
- アマチュア局がアンテナを隠すのは、景観や防犯、設置場所の制限などの現実的な事情。
無論、悪用する無免許の不法局もおるけどな。
アマチュア無線の『車内アンテナ』
ともかくやな、アマチュア無線の車内アンテナはちゃんと市販品があるで。
実際、アマチュア無線用の車内アンテナは20年以上前にダイヤモンドから販売されとったんや。ダッシュボードにちょこんと置くタイプでな、20センチくらいのエレメントのやつや。
現在はこんな市販品でガラス貼り付け式のやつがあるで。
145MHzと430タイプの二種類。145MHzタイプでは145MHz中心の仕様で、118~250MHz、350MHz~470MHz程度までそれなりの受信が可能。
広帯域受信用としても活躍するで!
実際、覆面パトカーが使っとるしな(周波数の帯域とそれによるエレメントの長さはハム用と異なる)。430のほうが145よりも若干、エレメントが短いで。
ただし、一般的に車内アンテナは通常の車外に設置するモービルホイップに比べると受信感度はやはりガクンと落ちるもんなんや。
受信に命をかけているガチ勢は、やはりルーフに垂直にモビホを立てたほうが良いで。
それでも、アンテナを立ててるのが他人に見つかると命の危険性があるという場合は一度試してみるのもええ。
洗車も雨も盗難の心配も、制服も、何も気にしなくて良いしな。
エレメントが長いので車種とリアガラスの貼り付け位置によっては目立つけど、変態マニアでもない限り、誰もアンテナとは思わないやろ。
まとめ
結局のところ、「アマチュア無線のアンテナを隠すのはおかしい」と言うほうこそ、アマチュア局の研究精神を否定する考えやし、「アンテナ隠すなら無線やらなけりゃいいじゃないですか」なんて押しつけの極致やとワイは思うんや。
運用そのものはもちろん、アンテナの設置などの部分も含めて無線の楽しみ方は人それぞれ。
堂々とアンテナを立てるのもええし、目立たんように工夫するのもまた技術のひとつや。大事なのは、電波法を守りつつ、環境や目的に合わせて賢く運用することやで!
アンテナ隠すのがアカンって意見もあるけど、ワイの考えでは、ちゃんと免許持ってるなら、それも技術的研究やと思うんや。
ええか悪いかの話やないねん。楽しむ研究で何を発見できるかっちゅうことや。
せやけど、車内アンテナは無線機や人間の脳みそへのダメージなど人体への影響も考えなアカンし、場合によっちゃ警察さんに目つけられるリスクもある。やるなら、自己責任でしっかり研究して楽しんでな。