消防無線は2016年に全国でデジタル化完了。しかし、全ての消防無線が傍受できなくなったわけではない!

Contents

消防署と隊員、それに消防車両が連絡に使う無線を一般に消防無線と呼びますが、現在では秘匿性の向上による利用高度化および、電波資源の有効利用の観点から、260MHz帯デジタル方式に移行しているため、市販の広帯域受信機では傍受できません。

しかし、本当に今般のデジタル化に伴って、消防無線を傍受することはできなくなってしまったのでしょうか。

いいえ、まだ広帯域受信機で聞けるアナログ消防無線はあります。しかも全国で一斉に増えました。きちんと解説します。

消防無線には消防署から支署や車両などへ出場指令を出したり、現場で活動中の隊員から本部へ状況などを伝達する際に使用する市町村波のほか、おもに隊員同士が現場で交信する署活系といった種類があります。

これまでの消防救急無線は各消防本部や消防署などに設置された無線機(基地局)と、消防・救急車などに装備された車載式の無線機(移動局)、隊員が携行する携帯型の無線機(携帯局)との間で、消防本部から消防隊・救急隊などへの指令、消防隊・救急隊等から消防本部への報告、伝達などに使用される広域応援を含む消防救急活動に必要不可欠な無線通信網として、平成28年5月31日まで主にアナログ方式(150MHz 帯)により、各消防本部独自の自営無線通信システムとして運用されてきました。

消防無線発足当時から長らくアナログ無線でしたので誰でも受信が可能でしたが、ついに2016年(平成28年)3月をもって、すべての市町村でデジタル化を終えたと総務省消防庁が発表しました。デジタル化への費用はアマチュア無線家もおさめている「電波利用料」から捻出されています。

それでは消防無線について、まずは現在主流の新たなデジタル消防無線の特徴などから詳しく解説していきましょう。

消防救急無線通信システムのデジタル化の特徴……情報秘匿と文字データによる情報伝達

この新しい260MHz帯デジタル方式消防救急デジタル無線通信システムは、通信方式にSingle Channel Per Carrier(SCPC方式)を採用。さらに消防独自の音声コーデック方式秘話も使用され、これまでのアナログ無線のように市販の無線機や受信機を使った第三者による傍受および復調が完全に不可能になったことが最大の特徴。

また260MHz帯デジタル方式消防救急デジタル無線通信システムでは、これまで消防救急アナログ無線でできなかった、車両動態管理・文字等のデータ通信も可能になりました。文字データによる情報伝達によって詳しい水利位置、患者情報などを消防本部から現場の隊員に指示できます。

デジタル新型消防無線機はドクターヘリにも搭載されるようになり、病院などの拠点を離陸したドクターヘリは現場到着まではFMの医療用周波数で単信または複信方式で情報伝達を行いますが、現場上空になると消防無線を使って現場の各消防本部の隊員らと詳細な要請内容の交信をします。

そして、これまでアナログの消防無線では140MHzから150MHz台のいわゆるVHF帯が割り当てられていましたが、今回のデジタル化に伴い、これまでよりも高い帯域の260MHz帯へと移行しています。

260MHz帯はUHFに近くなるため、論理的には以前のVHF帯よりも通信距離が短くなり、とくに山などでは不感地帯が発生する懸念も指摘されています。

それまでの140MHzから150MHzといったVHF帯の電波では、状況次第で広範囲に届く場合もありますから、これまでは消防・救急波として公開されている周波数をとりあえず全部、受信機に入れてメモリースキャンしておけば、昼間は聞こえない遠い地域の消防無線でも、深夜の電離層の変化によって傍受ができました。

救急車側の無線は複信式だった

かつてのアナログのころの例ですが、消防本部によって本部側と救急車側の両方の通信が聞こえる場合がある一方で、本部側しか聞こえない場合もありました。その場合、救急車側は本部側より4MHz低い周波数で送信していると考えられますから、受信機の周波数を本部側の周波数より4MHz低くすると聞こえました。例として、本部が147.760MHzだと救急車側は143.760MHzです。ただし、本部側の送信出力に比べ、救急車側の送信出力は微小ですので 距離によっては雑音混じりで聞こえるか、あるいは全く聞こえない可能性もありました。

また、このデジタル無線特有の仕様として電波が弱いと音声がモガモガして断続してしまい、正常に受信(復調)できないという特徴や、PTTボタンを押してから実際に送信されるまでにタイムラグが発生してしまいます。

これは現在民間で広く普及している「デジタル簡易無線(登録局・免許局)」でも同じです。

とくに消防無線では人命救助の現場で使用されるもっとも重要な無線であることから、消防活動において指示の送れによる危険性が指摘されており、直接人命の救助に係る現場においては全く交信ができない状態に陥る可能性を指摘する消防団員の声を以下の記事で報じています。

デジタル通信はクリアに聞こえる半面、アナログ式の時代は建物や山の陰でもわずかに聞こえた音声が全く聞こえないこともあり、 郡部の消防本部などからは「はっきり聞こえるか、全く聞こえないかのどちらかというのは不安もある」「電波が入りづらくなった」との指摘もある。 消防庁によると、3月末で全国の消防救急無線のデジタル化が終了したという。

典拠元
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=354801&nwIW=1&nwVt=knd

一方、デジタル消防無線のアンテナは消防車両に取り付けられるタイプでは以前よりも短くなっています。

中には、アンテナメーカーからドルフィン型アンテナも登場しています。当然、色は赤。

関係者以外は傍受不可能に

今回の消防無線デジタル化にあたり、最も際立った点としてはデジタル消防無線受信機が一切市販されていない現状では一般人が傍受することは不可能になったことです。

一般人どころか、消防団員もデジタル消防無線に対応した受令機が無ければ受信ができません。

これまで、アナログ消防無線の時代における消防団員は非番時などにも対応するため、個人的に市販の広帯域受信機を使って消防無線を傍受していました。

また、消防団専用として消防団波という153.35MHzの専用波もありますが、こちらも新たな認可は下りず、将来的にデジタル化されるものとみられています。

アルインコなどアマチュア無線機メーカーからもデジタル消防無線を受信できる「受令機」が発売されていますが、総務省消防庁の指導によって消防関係者向けに限定されているため、どのメーカーも一般人への販売は自主規制しており、製品の特性上その仕様すら関係者のみしか開示せず、一般の人の質問へは答えられないとしています。

警察無線同様、消防無線もデジタル暗号化されており、それを第三者が不正に解読を試みようとすると、電波法違法になります。これについてはアルインコ社のサイトで以下のように説明がなされております。

今のアナログのような感覚で受信できるレシーバーはありません。警察や消防のような無線は、製造に必要な部品の入手、秘話コードや運用形態が高いセキュリティレベルで守られており、仮に受信機だけを手に入れたとしても、通信を聞くことはできません。また、デジタル秘話化された無線通信をデコードすることは電波法に違反し罰則がありますから、そのような装置をまともなメーカーが一般向けとして製造販売することもあり得ません。

引用元 アルインコ株式会社公式サイトhttps://www.alinco.co.jp/faq/contents_type=322#F20171115001

また受令機にはもし万が一、第三者に不正にわたった場合、プログラムの自己破壊コードを受信させてプログラムを停止させるという、警察無線と同様の機能もあります。

アルインコ社では「消防団員様でも、個人のご購入はできません。」とのことですから、消防団員も少し困惑しているようです。予算の問題で団員用の受令機までは買えない自治体が多いそうですから困りものです。

アルインコ社公式サイト
http://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20130411001

ところが、以前一度だけヤフーオークションにデジタル消防無線用受令機が出品され、大問題になったことがあります。

<出所を尋ねる質問etc. 6時間後に出品取り下げ!>厳重な流通管理と盗難防止が施されるはずの「デジタル消防救急無線受令機」がヤフオクに登場

https://www.hamlife.jp/2016/06/24/yafuoku-dj-xf7/

このように、これらデジタル消防無線では無線機のみならず、受信機(受令機)も含めて大変厳重に管理されているはずですが、オークションにかけられたことがあるのは事実です。しかしやはり、一般人がデジタル消防無線を傍受するのは現在では困難、不可能に近いでしょう。

アナログの広帯域受信機で聞こうとしても、警察無線同様にデジタルノイズだけで音声に復調することはできません。でも、本当に『消防無線』は傍受不可能になってしまったのでしょうか……?いいえ。

逆にアナログ署活系無線は全国の小規模消防に使用が緩和された

冒頭でも述べましたが、消防無線には466.3500~466.5500MHz(12.5kHzステップおよびFM)を使う署活系無線という系統もあります。

実は今、デジタル化して聞けなくなった市町村波とは逆に署活系無線は活発化しています。

消防署活系は火災現場などで消防吏員(消防隊員)が使う無線ですが、これまで署活系無線は政令指定都市などの大規模消防局でしか配備と運用が認められず、政令指定都市以外の小規模な市町村の常備消防(消防本部)では運用が認められなかったのです。

それが今回のデジタル化に伴って、総務省が規制緩和を行い、現在では政令指定都市以外の全国の消防で使用が許可されています。

また、消防無線としてはかなり自由度が高い無線ともされており、ラジオライフさんのサイトにこのような興味深い説明もありました。

消防無線はアナログ波の署活系でデジタルを聞く

消防無線の署活系は運用方法に自由度があり、いろいろなシステムが作られています。その1つが、260MHz帯のデジタル消防無線中継システムです。消防本部と消防車を結ぶ260MHz帯のデジタル波を受信した消防車は、車載の中継装置でFMモードに変換。466MHz帯のアナログ波で送信されるのです。
(文/さとうひとし)

引用元 ラジオライフ.com
http://radiolife.com/security/7632/

上記のようにデジタル化によって聞けなくなった指令波なども一部の消防本部では独自運用として、アナログに変換して現場の隊員に伝える場合もあり得ます。

そのほかの消防関連周波数

VHF帯の150MHz帯に割り当てられた防災相互波(158.35MHz)もアナログ用周波数ですが、大規模災害時のために残されているようです。こちらは複数地域にまたがる大規模災害などが起きた場合に活用が想定される一方、警察や自衛隊などとの大規模な合同訓練でも使います。

近隣の消防組合と連絡を取るために平時でも使うことがあり、たとえば、ある市消防本部が遠方の市消防ヘリに用件を伝達するため、隣接の消防組合に伝達を要請する時などに158.35MHzが使用されます。

また、防災相互波はVHF帯だけではなく、UHF帯の466.7750MHzでも割当てられており、消防本部では466MHz帯を使う署活系無線機に、466.7750MHzもプリセットされていますので要メモリーです。

消防無線のすべて (三才ムック VOL. 246)消防無線のすべて (三才ムック VOL. 246)
4861991994 | 三才ブックス | 2009-05-28

消防用語

消防無線では専門用語が飛び交います。

その一部をご紹介いたします。近隣の災害発生状況を知る上では消防無線は欠かせない存在なのは事実ですから、消防救急用語を覚えておきましょう。

消防車両は各コールサインを持っています。○○タンク、○○指揮、など。○○の部分は市町村消防本部名称です。大抵は本部自らが公開しネット上で誰でも見られる情報になっています。

南十勝消防事務組合無線通信運用規程
http://www.minami119.hiroo.hokkaido.jp/sab_8/reikisyuu/reiki_honbun/au05901001.html

上田地域広域連合消防通信運用規程
http://www.area.ueda.nagano.jp/reiki/honbun/08300600.html

美作市消防無線交信要綱
http://www.city.mimasaka.lg.jp/static/reiki/reiki_honbun/r140RG00000722.html

印西地区消防組合消防通信規程運用要綱
http://fire-inzaichiku.eco.coocan.jp/reiki_int/reiki_honbun/aw29400851.html

用語は消防局によって異なります。以下は無線技術雑誌などに掲載されていた例です。

用語 概要
カガイ
加害
マルショー
傷病者
マルヨン
火災で命を失った人
マルソン
自損行為
マルキュー
要救助者
マルヨイ
酒酔い
マルゲン
現場
ナナマル状態
パニック状態
マルセン
有線連絡。
CPA
心停止
CPR
心肺蘇生法
特命出場
人員補充のための追加出動
イチマルマル
警察官 ※イチイチマルではない。本部によってはそのまま「警察」と呼称する場合もある。
口頭指導
119番オペレータが通報者に電話で救命方法をレクチャーすること。

消防無線のまとめ

このように消防指令波がデジタル化によって聞けなくなってしまったからといって、せっかく買った広帯域受信機を手放す必要は今のところまだありません。

多くの地域ではむしろ、今まで運用もされておらず、聞こえなかった署活系無線が突然活発になっているのです。なお、消防団ではデジタル簡易無線(登録局)の配備が全国で進んでいます。デジタル消防無線機の一部には、デジ簡機とも相互交信できる機能を持ったものもあります。

デジタル簡易無線(登録局)解説!