米軍

米軍の「マークスマン」は狙撃手ではない?

米軍
ニュージャージー州陸軍州兵、第44歩兵旅団戦闘団、第1-114歩兵連隊 by SGT Michael Schwenk

歩兵の戦闘では「射程」と「即応性」のバランスが常に問題になります。

通常の小銃手(ライフルマン)は近〜中距離(概ね0〜300メートル)での即応射撃に優れ、狙撃手は長距離(概ね600メートル超)での精密射撃に特化しています。

陸上自衛隊が導入した対人狙撃銃「M24 SWS」の実力
陸上自衛隊が初めて本格的に導入した対人狙撃銃という装備品。その導入の経緯について、詳しくはこちらの記事で解説しています。この記事では「M24」という高性能狙撃銃について、その実力に迫ります。「M24 SWS」は“銃単体”ではなく“狙撃システ...

マークスマン(指定射手、Designated Marksman)は、この両者の“ちょうど中間”に位置し、おおむね300〜600メートルの中距離で迅速に即応的な精密射撃を行うことで分隊の戦術的選択肢を広げる存在です。

本稿では、米軍が運用するマークスマン制度の役割、DMR(Designated Marksman Rifle)、訓練、戦術的意義をわかりやすく解説します。

詳しく見ていきましょう。

マークスマンとは何か

ニュージャージー州陸軍州兵、第44歩兵旅団戦闘団、第1-114歩兵連隊 by SGT Michael Schwenk

アメリカ陸軍の例では、マークスマン(指定射手または選抜射手)は分隊を主な配属単位とし、中距離で即応的に精密射撃を実施できる射手です。

一般の小銃手が持つアサルトライフル(M4)より、高倍率の光学照準器を装着したセミオート式の高精度ライフルを用い、おおむね300〜600メートル程度の中距離の交戦距離で敵を撃破します。

狙撃手(スナイパー)ほど長距離(概ね600〜800メートル超)や、極めて高い精度を常時要求されることは少ない代わりに、半自動式ライフルの利点を生かした迅速な即応射撃が可能である点が特徴です。

口径や弾薬、光学装置の構成によって実効射程は変わるため、運用部隊ごとの装備や訓練との関係も重要になります。

by SGT Michael Schwenk

by SGT Michael Schwenk

このため分隊戦術のなかで「射程ギャップ」を埋め、敵兵のポイント射撃や陣地制圧に貢献します。

つまりは、即応狙撃手とでも表現すべき役割を担うのがマークスマンです。

マークスマンの歴史的背景と普及の理由

Soldiers learn maneuvering tactics during training at the Joint Pacific Multinational Readiness Center on the island of Oahu, Hawaii, Nov. 5, 2022 (U.S. Army photo by Staff Sgt. Miguel Peña)

近代戦の都市化・機動化に伴い、分隊レベルでの精密射撃能力の必要性が高まりました。

従来の分隊では、小銃手の有効射程と狙撃手の長射程の間に“穴”があり、ここを突かれると部隊全体の生存率が低下してしまいます。

ニュージャージー州陸軍州兵、第44歩兵旅団戦闘団、第1-114歩兵連隊 by SGT Michael Schwenk

これに対応するためにDMR的な運用が多国で採り入れられ、米軍・海兵隊でもM14やMk12、M110、M38などを経て指定射手概念が定着しました。

マークスマン制度の始まり

U.S. DoD photo by SGT. Alex C. Sauceda

United States Army(米陸軍)および米海兵隊(USMC)での「マークスマン(指定射手)」制度の起源・発展を、歴史的な流れに沿って整理します。

歩兵用中間弾(5.56mm)導入で射程ギャップが発生した

一言で言ってしまうと、アメリカ軍が5.56ミリ小口径高速弾のM16を使用し始めてからマークスマンの必要性が議論され始めました。

ニュージャージー州陸軍州兵、第44歩兵旅団戦闘団、第1-114歩兵連隊 by SGT Michael Schwenk

1950〜60年代はNATO標準として7.62×51mm NATO が採用されていた時期、通常歩兵用小銃もこの口径で設計されていました。 

陸上自衛隊はなぜ狙撃銃を導入してこなかったのか
陸上自衛隊は2000年代初頭、専用の「対人狙撃銃(M24 SWS)」を導入し、狙撃要員の教育・配備を本格化させました。M24 SWSはアメリカ製で、2002年(平成14年)ごろに評価・調達手続きが開始され、その後順次、全国の普通科連隊や第一...

ところが、1960年代以降、米軍などが 5.56×45mm NATO を中間弾薬として採用すると、通常歩兵ライフルの有効射程(おおむね200〜300m付近)に射程的な限界が生じ、「より遠くを狙える射手/銃が欲しい」というニーズが生まれました。 

この「射程ギャップ」(歩兵ライフルの限界 vs.狙撃銃の長距離能力)を埋めるための概念が、「指定射手/マークスマン(Designated Marksman)」という中間的な射手・銃の役割として芽生えてきたとされています。 

マークスマンの銃「DMR(Designated Marksman Rifle)」

マークスマンは「精度」と「機動性」の両立を求められるため、一般の小銃手とも、正式な狙撃手とも銃が違います。

マークスマンが使う銃は、いわゆるDMR(Designated Marksman Rifle)とよばれるライフルです。

DMRは5.56mmまたは7.62mmであり、運用の射程・役割が多少変わります。

ニュージャージー州陸軍州兵、第44歩兵旅団戦闘団、第1-114歩兵連隊 by SGT Michael Schwenk

DMRは次のような特徴を持ちます。

  • セミオートの高精度小銃(例:改良型AR系、M27/M38等)。
  • 中倍率〜可変倍率の光学照準器(3–10倍程度が一般的)。
  • 高精度バレル、良質なマウント、バイポッドなど、取り回しの良さと即応性、集弾性を重視。
  • 弾薬は通常の分隊弾薬と互換性のある口径(5.56や7.62)を使い、容易な補給を実現。

とくに、DMR(指定射手ライフル、Designated Marksman Rifle)の大きな特徴の一つは、セミオートマチック(半自動)方式である点です。

これはM110A1などに見られますが、半自動式による素早い連射という即応性を重視した結果と言えます。

ボルトアクションとセミオート、狙撃銃に適するのはどちらか
陸上自衛隊のM24や、近年導入されたG28E2など、狙撃銃の設計には大きく分けて「ボルトアクション」と「セミオートマチック」の二種類があります。では、どちらがより優れているのでしょうか。ここでは両方式の長所と短所、そして実際の運用での使い分...

陸上自衛隊で、M24の後継として新たに調達が始まっている「7.62mm対人狙撃銃G28E2」ですが、米軍ではすでにM110A1としてHK G28 E2の改良型バリアントである「HK G28E」をDMRとしてマークスマンに配備しています。

陸上自衛隊が「7.62mm対人狙撃銃 G28E2」を新規導入で狙撃戦術はどう変わる?
2025年、陸上自衛隊は7.62×51mm弾を用いるヘッケラー&コッホ社製「HK G28 E2」を調達、「7.62mm対人狙撃銃 G28 E2」として各普通科連隊等に配備を開始しました。なお、アメリカ陸軍ではDMR(Designated M...

マークスマンの訓練

マークスマンは主に次の五つの能力を備えることを要求されます。

これらは訓練課程と評価基準の設計に当たり必須の出発点です。

1. 要求される能力

  1. 精密射撃基礎(Marksmanship Fundamentals):姿勢、呼吸、トリガー操作、照準の一貫性。短時間で安定したグループを作る能力。

  2. 即応的目標対処(Rapid Target Engagement):複数目標への優先順位付けと短時間での射撃連携。

  3. 実用弾道学(Applied Ballistics):距離測定、弾道補正(落差・風)、使用弾薬の弾道特性理解。

  4. 機動射撃とポジショニング(Shooting on the Move / Positional Shooting):遮蔽物/地形を利用した射撃姿勢の選択と高速な展開・撤収(shoot-and-scoot)。

  5. 部隊統合・通信(Tactical Integration & Comms):分隊長・観測者(スポッター)・装甲火力等との連携、報告・照準情報の迅速な共有。

とくに、迅速に状況を把握し、目標の優先度を判断し、分隊の戦術意図に沿って射撃を実行できる判断力が求められます。

マークスマンの戦術的意義

マークスマンがいることで、分隊は次のような戦術的利点を得ます。

  • 増強された中距離火力により敵の狙撃手や観測者、軽装甲車両に効果的な打撃を与えられる。
  • 分隊の抑止力向上により敵の動きを制約し、作戦遂行の自由度を高める。
  • 狙撃手と小隊の橋渡しとして機能し、より柔軟に即応性と精密性のバランスを保つ。

分隊に1人のマークスマンがいると戦い方はどう変わるか

マークスマンは通常、分隊の側面や高所に配置され、視界と防御と遮蔽物のバランスを取って行動します。

分隊にマークスマンがいると、「中距離(おおむね300〜600m)での精密射撃能力」が常時確保されます。

これにより、分隊は単に近接戦・即応火力だけでなく、遠方にいる敵や観測点、軽車両・重要機材に対する直接的抑止・撃破が可能になります。

つまり、分隊に1人のマークスマンを置くことは、単に「高倍率の銃を1丁増やす」以上の変化をもたらします。

射程ギャップを埋め、指揮判断の選択肢を増やし、敵の行動を制約することで部隊全体の戦術的優位を高めます。

マークスマンと狙撃手はどう違うのか

では、マークスマンと正式な狙撃手はどう違うのでしょうか。

一見するとどちらも遠くの目標を正確に撃つ任務に見えますが、明確な違いがあります。

1. 任務と運用範囲

マークスマン(指定射手)は、歩兵分隊や中隊の一員として共に行動し、中距離の戦闘で即応的に精密射撃を行い、敵を撃破します。

敵の重要目標(機関銃手や対戦車ミサイル手など)や火力を迅速に制圧し、分隊全体の戦力を補完する役割を担います。

マークスマンの交戦距離は一般におおむね300〜600メートルの中距離で、分隊の中での機動性と連携を重視した運用が求められます。

一方、狙撃手(スナイパー)は、600メートルを超える超長距離からの精密射撃が主任務です。

主として敵の指揮官や重要装備をピンポイントで撃破することです。

また海兵隊の前哨狙撃兵などは、敵陣深くに密かに潜入し、敵の動きを監視することが中心で、単独またはスポッターと少人数チームで行動することが多く、潜伏や観測に時間をかける戦術が求められます。

  • マークスマン: 一般的な歩兵部隊(分隊や小隊)に組み込まれて行動。中隊と離れた単独行動は基本的にせず、部隊の移動に同行し、その場で求められる即応的な精密射撃を担当。
  • 狙撃手: 通常、綿密な計画に基づいて観測手とペアを組むなど少人数で行動し、主要な部隊から離れて独立した任務(偵察、長距離精密射撃などによる目標排除)を遂行します。

このように、マークスマンは基本的に一般的な歩兵部隊(分隊や小隊)と極端に離れた単独行動はしないため、狙撃手とは全く異なる立ち位置なのです。

2. 装備の違い

マークスマンの装備は、基本的に一般歩兵と多くの点で共通していますが、即応能力に優れた半自動型の中距離精密射撃用火器、いわゆるマークスマンライフル(DMR)を使用します。

載せている光学機器にも違いがあります。一般小銃手が低倍率のダットサイト中心であるのに対し、マークスマンは中倍率スコープが中心です。

弾薬は分隊の標準装備と互換性を持たせることが一般的です。

一方、狙撃手ではボルトアクションや高精度セミオートのライフルを使用し、高倍率スコープや専用弾薬を備えます。

3. 行動様式の違い

射程や精度を最大限に活かすため、行動や装備の準備には時間と計画が必要です。

マークスマンは分隊と一緒に機動し、必要に応じて即応射撃を行います。

戦場での柔軟な対応が求められ、射撃後は迅速に位置を変えることもあります。

狙撃手は、長時間の潜伏や観測を行い、最適な射撃機会を待つことが主な行動です。

単独または少人数で行動することが多く、長距離精密射撃に集中できる環境を整えます。

4. 戦術上の役割

マークスマンは、中距離での即応的精密射撃によって分隊や中隊の戦力を直接支援し、敵を撃破します。

狙撃手は、戦略的目標や長距離目標に対して行動を制限させる役割を担い、敵の活動を抑制する効果が期待されます。

これは一部、心理戦の領域にも踏み込んでいます。

敵を進撃遅滞させるスナイパーの運用は心理戦
狙撃は兵科の中でも「心理戦」の側面が強い任務です。狙撃手は派手に身を晒して撃つのではなく、まず「発見されないこと」を最優先に行動します。米陸軍の狙撃訓練マニュアルは、狙撃の任務に「敵の行動を遅滞させ、恐怖と混乱を与える」と明記し、同時に「最...

まとめると、マークスマンは歩兵分隊内で即応的に精密射撃を行う射手であり、狙撃手は一般歩兵部隊からは独立し、長距離から戦術的に精密射撃を行うスペシャリストです。

どちらも射撃の専門職であることには変わりありませんが、求められる任務や戦術的役割が異なることが分かります。

それは主に射程範囲と小銃手としての任務の違いです。

  • 想定射程:マークスマン300–600m、狙撃手は600m以上(任務次第で大きく変動)。
  • 装備と弾薬:マークスマンは部隊共通口径で運用しやすい小銃『DMR(Designated Marksman Rifle)』を使用。狙撃手はさらに精密な専用口径・高精度ライフルを用いる。
  • 役割:マークスマンは分隊戦術を支える「即応精密火力」、狙撃手は独立或いは小規模チームでの長距離精密任務を担う。

まとめ……現代戦における課題と展望

マークスマンは「小銃手でも狙撃手でもない、しかし現代の歩兵部隊に必要な存在」です。

部隊の柔軟性を高め、射程のギャップを埋め、戦術の選択肢を増やす、こうした役割は今後も変わらず求められるでしょう。

また都市戦や複雑地形での戦闘では、無線やセンサーを駆使した情報優位が重要になります。

マークスマンは単体で万能ではありませんが、センサーやドローン、協同射撃との連携で真価を発揮します。

将来的には、弾道計算機やスマートスコープなどの導入で、マークスマンの即応精度はさらに向上すると考えられます。

米軍が新たに採用した多口径狙撃銃Mk22(バレットMRAD)は何が優れているか
米軍(および特殊作戦軍)が採用を進めているMk22(Advanced/Precision Sniper Rifle、MRAD系)は、従来の長距離狙撃系装備を統合・更新するために設計された次世代スナイパーライフルです。Mk22はいくつかの点で...
タイトルとURLをコピーしました