小火器 【検証】9mm機関けん銃が「ゴミ」と呼ばれる理由は? 1999年より、陸上・海上・航空の各自衛隊に配備されているのが、ミネベアミツミ製の国産サブマシンガン「9mm機関けん銃」である。陸上自衛隊では機甲科や第1空挺団、第12旅団などに、航空自衛隊では基地警備隊に、海上自衛隊では艦艇の乗員や立入検... 2025.10.27 小火器
小火器 自衛隊に配備された小火器各種 自衛隊に配備された小火器、それに試作で終わり採用されなかった一部も掲載!グリースガンから20式小銃まで。自衛隊では国産の64式または89式を陸海空の制式小銃としているほか、昨今では特殊部隊や狙撃手に限り、より高性能の銃器を配備している。小銃... 2025.10.06 小火器
自衛隊とメディア 自衛隊が主役・登場する国内外の映画作品 自衛隊が登場する映画には、自衛隊側が公式に協力した作品と、反対に内容や演出の都合で一切協力を得られなかった作品があります。それぞれに特色があり、自衛隊の描かれ方もさまざまです。自衛隊が主役・登場する国内外の映画作品についてとくに航空自衛隊が... 2025.10.03 自衛隊とメディア
小火器 89式5.56mm小銃は軽量小銃?”近接戦闘(CQB)仕様” とは? 89式5.56mm小銃は、日本の豊和工業が開発した自衛隊制式の自動小銃である。その設計は、かつて同社がライセンス生産していたアメリカ・フェアチャイルド社製のアーマライトAR-18(1963年開発)をベースにしており、5.56mm小口径高速弾... 2025.09.30 小火器
小火器 陸上自衛隊が導入した対人狙撃銃「M24 SWS」の実力 陸上自衛隊が初めて本格的に導入した対人狙撃銃という装備品。その導入の経緯について、詳しくはこちらの記事で解説しています。この記事では「M24」という高性能狙撃銃について、その実力に迫ります。「M24 SWS」は“銃単体”ではなく“狙撃システ... 2025.09.29 小火器
個人装備 陸上自衛隊の迷彩服は戦うためにデジタル描写、耐熱、対IR加工へと進化した 自衛隊の迷彩服は、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の三部隊それぞれで独自に設計され、色やパターンはデジタル処理によって作成された高性能な迷彩服が配備されています。ここでは、各部隊の迷彩服について詳しく解説します。陸上自衛隊の配備する迷彩服... 2025.09.24 個人装備
自衛隊の職種 自衛隊の曲技飛行隊は3部隊!実は「ブルーインパルス」だけではない 世界各国の軍隊で編成されている曲技飛行隊。その任務は国家的なイベントや航空ショーの場において、華麗なアクロバット飛行を披露することです。こうした飛行展示は、自国の納税者に対して軍の技術力と訓練成果を示すだけでなく、同盟国や友好国においてもそ... 2025.09.23 自衛隊の職種航空機とパイロットのおはなし航空自衛隊陸上自衛隊
小火器 元自衛官・報道いずれも「最低」の格付け…62式7.62mm機関銃その苦難の歴史 1962年、日特金属工業(後に住友重機械工業に吸収合併)によって開発・製造された62式7.62mm機関銃は、陸上自衛隊の普通科部隊において制式採用された汎用機関銃である。主力小銃であった64式小銃と同じ7.62mm弾を使用できる点が評価され... 2025.09.21 小火器
自衛隊の装備品 自衛隊はエアガンで訓練している!89式の次は「発射音を伴う20式エアガン」も導入予定!? 自衛隊が訓練にエアガンを使用しているという話は事実である。とりわけ市街地における近接戦闘(Close Quarters Battle=CQB)訓練では、安全かつ実戦的な訓練資機材として、エアガンが正式採用されている。近接戦闘訓練において、実... 2025.09.21 自衛隊の装備品
小火器 陸上自衛隊のM4カービン極秘配備の裏に潜む「密輸事件」騒動 米軍の陸軍や海兵隊、特殊部隊などで長らく使用されてきた“世界標準”の5.56mm小銃、M4カービン。2022年には、M4を発展させたHK416他、外国製小銃を防衛省が陸自および海自に配備していることが正式に確認され、多様な装備体制が明らかに... 2025.02.19 小火器