つき合う必要はないのですが、野外でアマチュア無線を運用していると、不審者として通報されることもしばしば。
警察官に声をかけられると、どのようになってしまうのでしょうか。詳しくご説明いたしましょう。
野外でアマチュア無線を運用していると警察を呼ばれることも
無線機メーカーのアイコムさんのHPにはベテランハムたちの興味深いエピソードが満載ですが、その中には『道の駅での運用時、警察に不審者として通報された』というお話が紹介されています。
No.14 道の駅移動運用(4) | BEACON | アイコム株式会社
このお話のOMさんは全国の道の駅を旅し、それぞれの駅から移動運用するのが趣味のハムなのですが、道の駅で車を止めて長いアンテナを伸ばしてオペレート(運用)をしていると、気がついたら警察官が窓ガラスをコンコンと叩いたそうです。

OMさんが『何ですか?』と尋ねると、その制服の警察官は「怪しい人物がいると通報が入ったので」と一言。どうやら、アマチュア無線家を外国のスパイではないかと疑ったそうです。
実はモービルハムで車にアンテナをつけているとパトカーに止められたり、移動運用では警察を呼ばれることは決して珍しいことではありません。
不法無線局の取り締まりは専門機関である総務省総合通信局が第一義的に行うほか、警察との合同取り締まりも行っています。しかし、警察独自の取締りも行っています。
警察官といえば、モービルハムを嗜んでいるわたしたち無線家にとっては野外や公道でよく接する公職です。

車に妙なアンテナがあがっているのを見つけ「免許拝見」を行う事が多く、私たち正規局も、ときにどう接すればいいのかよくわからないこともある、謎の多い公職であるのではと思います。
とくに山の上や道の駅で長時間にわたって、長いアンテナを立てて移動運用をやっているハムは職務質問の対象となっているのが現状のようです。
中には無線機が液晶表示だからという理由で「これ違法機だね」と言った北海道巡査も。
http://ja8tdl.at.webry.info/201204/article_2.html
※恐らく、パーソナル無線の違法改造機である”スペシャル機”と混同しているのかもしれません。
上記のエピソードを読む限り、警察官もアマチュア無線というものを理解している人は少ないようですから、声をかけられたら少々面倒なことになるやも知れませんね。
職務質問を受けた際は無線機、従事者免許証と無線機に備えてある証票(シール)を見せたら、あとは余計なことを言わず、適当にあしらったほうが良いですよね。それでも上述の北海道巡査のように、無知なのか、かまかけなのか、変なことを言ってくる場合もありますので、どちらにしろ不快な思いをすることが多いかもしれません。
※追記 2018年、証票は廃止となりました。
そんな彼ら警察官自身も、2陸特という国家資格を持ち、警察無線という業務無線を扱っていたり、各都道府県警察の中には警察職員で結成されたアマチュア無線クラブがあったりするのですから、もう少しアマチュア無線に理解があってもよいのではないかとも思います。なにより山岳救助などではアマチュア無線家からの通報、連携が必要になる場合もあります。
しかし、職責と数値目標(ノルマ)のハザマでは難しいのでしょう。
ただ、警察無線の歴史を見ると、警察当局としては例のグリコ森永事件によってアマチュア無線に理解を示すどころか、激しい憎しみを持たざるを得ないという理由もあるようです。グリコ森永事件では犯人グループがアマチュア無線で犯行計画を打ち合わせし(それを傍受して当局に通報したのも善意のハムだった)、当時アナログだった警察無線へ、改造したアマチュア機などで妨害をも行っていました。
また、当事は受信改造されたアマチュア無線機などで警察無線を傍受した者らに、取り締まり情報が容易に漏れていたことも原因でしょう。これらのことから警察無線は80年代末の時点でデジタル化へと進みました。
もっとも、道の駅で深夜に無線をしていると警察以外にも変な人に声をかけられることが多いそうで「ジュース買うのでお金をくれ」と言われるなど、怖い思いをしているそうです。
なぜ道の駅にそういう人が出るのかわかりませんが、注意が必要かもしれません。いろいろなアマチュア無線家のかたがたのホームページを拝見させてもらうと、同じように警察の職務質問で不愉快な思いをしている人が多いようです。
一方で、そのような不快な思いをしないために、車に「アマチュア無線運用中」といった張り紙をして不審な人物と思われないようにする無線家もいるようです。
ただ、それほど不愉快な職務質問をいまだかつて受けたことがない筆者は幸いなのかもしれませんが、そもそも、どういう目で私たちアマチュア無線家が一般の方や警察官に見られているのかと思うと、ちょっぴり悲しいものがあります。
JARLでは『アマチュアはよき社会人であれ』というスローガンを標榜しています。
今後もわたしたちハムが真摯にルールを守って正しく運用し、ハムをしない方々にも理解を深めてもらう以外に方法はなさそうですが、昨今ではハムでありながら詐欺を行う人間もおり、なかなか難しいのが現状です。