かつて、1988年に放映されたテレビアニメの中で、自衛隊と武器輸出・開発に関わる総合商社のキャリア女性を主人公にしたエピソードがありました。
昭和時代のアニメで「女武器商人」をテーマに、日本経済の一面を描くという内容は当時としては異例の試みでした。今振り返ると非常に珍しく、印象に残る作品だったといえます。
そのアニメとは『マンガ日本経済入門』で、石ノ森章太郎の原作による作品です。『マンガ日本経済入門』は、1980年代の経済トピックを学べる学習漫画として知られ、同時に防衛政策を漫画で描いた先駆的な作品でもあります。それを原作としてテレビ東京で1988年、つまりバブル経済真っ只中に放映されたのです。
なかでも、この「防衛産業の光と影」というど直球なタイトルのFSX回は航空自衛隊の次期支援戦闘機「FSX」の開発をテーマにしたエピソードです。
おそらく、テレビアニメでFSX(F‑2)を取り上げた最初のアニメでしょう。こうした点から、非常に貴重な資料的価値を持つ作品と言えるでしょう。
ただし、2025年10月現在、知名度がほとんどなかったためか、FSXの開発計画そのものを扱っているのにもかかわらず、Wikipediaの『F-2登場作品』には、このエピソードについての記載はありません。
以下にこのような記載がありますが・・・
トランスフォーマー 超神マスターフォース』 第18話に制空迷彩を施した架空仕様が登場。冒頭にて、シックスナイトを迎撃すべく出撃する。 広義では1993年公開の『機動警察パトレイバー 2 the Movie』よりも先にアニメ作品に登場した事になる。
残念ながら、広義では1988年放映の本作の方が、パトレイバーやトランスフォーマーよりも先ですね。
『マンガ日本経済入門ー防衛産業の光と影』の内容
戦闘機の開発を描いたアニメといえば、2013年の宮崎駿監督による「風立ちぬ」がありますが、こちらはもっと国と企業の直接的なビジネスを描いたものになっています。
このテレビアニメの主人公は、総額1兆円規模のFSX開発案件に関わる一流商社の総合職である松本佐和子です。防衛庁自衛隊・自社内・他社商社などが推進する「日本独自開発 vs 米国機導入」の対立の狭間で揺れ動く、彼女の姿が描かれます。
次回予告がいかしてますね。
次期主力戦闘機を巡る熱い商戦
国産派と日米共同開発派が入り乱れて、事態は緊迫の度を深める
その裏には複雑な国際情勢が
佐和子が秘めた逆転の切り札とは何か?
次回、マンガ日本経済入門『防衛産業の光と影』
ご期待下さい出典 『マンガ日本経済入門』
- 上司との協議で、「当社はアメリカ・スミス社と取引実績がある」と主張する場面があり、自衛隊に国内外の武器を売る商社業務のジレンマをよく表現していました。
自衛隊から示されたのは「現有機転用」、「日米共同開発」、そして「日本独自開発」です。彼女の勤務する太平商事の営業本部長は自社として“オールジャパン”、つまり日本企業連合を組織して、日本独自開発に参加する方針を示しています。
本作では特に以下の対立構図が描かれていました。
🎥 印象的なシーンとキャラクター
-
冒頭では、FSX(次期支援戦闘機)の離陸シーンが登場し―
「防衛庁は昭和62年、次期支援戦闘機FSXとしてF‑16を米国と共同開発する方針を決定した」のナレーションとともに、現代の三菱F‑2の源流が描かれていた(※) -
子供がおもちゃ屋の店先でプラモデルの箱を手にして「こういう飛行機に乗りたい」と語り、母親が「これは戦闘機だから乗れないよ。戦争にならないと」と返す。その母親の言葉に、たまたま近くにいた若い女性が眉を潜めています。その女性は自衛隊の戦闘機を作る会社に勤めているのです。1980年代にそんなテレビアニメが描かれていたことに衝撃を覚えますし、宮崎駿も知れば驚くでしょう(多分知らないでしょう)。
※F-2開発がFSX計画の延長線上にあることに由来。
🕰️ まとめと背景
-
「武器」だけをつくっているわけではないが、自衛隊の防衛装備を扱う商社のキャリアウーマン」という切り口、言ってしまえば、「女武器商人と自衛隊」というテーマで物語が構成される時代性。現代のアニメではほとんど見られない特異なテーマ。
-
FSXという当時実際に行われていた防衛装備開発の原点と、商社・自衛隊・政府を巡る三者の関係性が、当時のアニメ作品のなかでユニークに描かれていた。
-
現代の防衛産業や政治との関わりに関する議論とは異なる視点で、「キャリアと国家安全保障」の問題を社会に提示した先駆的作品といえる。
防衛産業における“影”とはなんだったのか?
このようにこのアニメに描かれた自衛隊の戦闘機開発をめぐるビジネスの描写は数あるテーマの中の1つに過ぎませんが、80年代にこのようなテーマを扱ったこと自体が非常に珍しく興味深いものです。
このアニメの放映時間帯は夜の10時ですので、明らかに子供ではなく、少なくとも高校生以上の視聴者を対象としていたはずです。
当該回の終わり方は30分のテレビアニメの枠でまとめるのは難しいテーマですし、唐突な感覚を覚えますが、「経済の論理だけで武器生産を考えてはいけない。少なくとも世界の中での日本の経済のあり方を、防衛問題も含めて考えなければ。今こそ平和国家の新しい道を探るべき時」と、女武器商人・・いえ、キャリアウーマンは語っていました。
商売としては売れるものを何でも売るのが基本です。しかし、武器商の世界では、論理が変わります。彼女はそれを私たちに示したかったのでしょう。ちなみにマッコイじいさんのように、中東の両陣営に無差別に武器を売ることはしていませんでした。