【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、自衛隊の装備や部隊について防衛省の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、それらの調査結果に基づいて記事を構成しています。

【大型でも小型でもない】陸上自衛隊の縁の下の力持ち― 73式中型トラック

戦場や野戦で活躍する最新装備に目が行きがちですが、その裏で部隊を支えるのは頼れる中型トラックです。

73式中型トラックは、兵員や物資を運び、あらゆる環境で任務を支える陸上自衛隊の縁の下の力持ち。今も変わらぬ信頼性で、部隊の“足”となっています。

73式中型トラック

73式中型トラックは、陸上自衛隊が1973年(昭和48年)から配備している中型軍用トラックです。

乗員・貨物輸送用として設計されており、兵站や作戦支援など、陸上自衛隊の様々な任務で活躍しています。

  • 分類:中型貨物自動車
  • 用途:兵員輸送、物資輸送、装備搬送、特定任務車両のベース
  • 製造・開発:三菱重工業、日野自動車などが関わる国内製造
  • 配備開始:1973年

主要仕様(おおよそ)

  • 総重量:約8〜9トン
  • 積載量:3〜4トン
  • 全長:約6.7メートル
  • 全幅:約2.3メートル
  • 全高:約2.4メートル
  • 駆動方式:4×4または6×6タイプ(車両型式による)
  • エンジン:ディーゼルエンジン
  • 最大速度:約90 km/h

特徴

  1. 高い走破性:不整地や悪路での走行性能が高く、野戦での輸送や支援に適しています。
  2. 汎用性:平時の物資輸送から戦時の兵員輸送まで幅広く使用可能。多くの装備搭載仕様(通信車、火器運搬車など)に改造可能です。
  3. 信頼性:長年の運用実績により、陸自の標準中型車両として定着。メンテナンス性も良好。
  4. 改良型:1980年代以降、電子制御や防寒・防塵仕様の追加など、改良型も導入されています。

運用上の位置づけ

  • 73式中型トラックは、74式戦車や軽装甲機動車などの戦闘部隊を支える兵站輸送車両として重要です。
  • 陸上自衛隊の野戦部隊では、野戦整備や弾薬輸送、部隊移動に欠かせない車両として活用されています。
Visited 8 times, 3 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /