小火器 20式5.56mm小銃は『ある目的』を想定して開発された 89式小銃の後継、ついに登場─20式5.56mm小銃とは何か1989年に導入された89式小銃から31年を経た2020年、防衛省はその後継となる新たな主力小銃「20式5.56mm小銃」を公式に発表しました。20式小銃は2014年に研究が開始さ... 2025.10.27 小火器
小火器 【検証】9mm機関けん銃が「ゴミ」と呼ばれる理由は? 1999年より、陸上・海上・航空の各自衛隊に配備されているのが、ミネベアミツミ製の国産サブマシンガン「9mm機関けん銃」である。陸上自衛隊では機甲科や第1空挺団、第12旅団などに、航空自衛隊では基地警備隊に、海上自衛隊では艦艇の乗員や立入検... 2025.10.27 小火器
小火器 自衛隊に配備された小火器各種 自衛隊に配備された小火器、それに試作で終わり採用されなかった一部も掲載!グリースガンから20式小銃まで。自衛隊では国産の64式または89式を陸海空の制式小銃としているほか、昨今では特殊部隊や狙撃手に限り、より高性能の銃器を配備している。小銃... 2025.10.06 小火器
小火器 89式5.56mm小銃は軽量小銃?”近接戦闘(CQB)仕様” とは? 89式5.56mm小銃は、日本の豊和工業が開発した自衛隊制式の自動小銃である。その設計は、かつて同社がライセンス生産していたアメリカ・フェアチャイルド社製のアーマライトAR-18(1963年開発)をベースにしており、5.56mm小口径高速弾... 2025.09.30 小火器
小火器 64式小銃が7.62mmなのに弱いと言われる驚きの理由 64式小銃、第一線を退くもなお現役―後方部隊や他組織で活用続くかつて陸上自衛隊の普通科部隊における主力小銃として広く制式配備されていた64式小銃。しかし、89式5.56mm小銃の普及、2021年配備の20式小銃によって、2025年現在、その... 2025.09.27 小火器
自衛隊の解説 【衝撃】北海道には自衛隊員が体重120kgのヒグマを小銃で射止め、小銃持参で地域住民を武装送迎した史実があった 現在、自衛隊がヒグマを含む有害獣を直接駆除することはない。しかし、過去には「北海道の自衛隊とヒグマ」にまつわる、にわかには信じがたい実話がいくつも存在する。本稿では、北海道におけるヒグマの歴史と、自衛隊との関わりについて紹介する。現在の有害... 2025.09.25 自衛隊の解説
自衛隊の装備品 自衛隊はエアガンで訓練している!89式の次は「発射音を伴う20式エアガン」も導入予定!? 自衛隊が訓練にエアガンを使用しているという話は事実である。とりわけ市街地における近接戦闘(Close Quarters Battle=CQB)訓練では、安全かつ実戦的な訓練資機材として、エアガンが正式採用されている。近接戦闘訓練において、実... 2025.09.21 自衛隊の装備品
航空自衛隊 航空自衛隊基地等の警備を担う『基地警備隊』および『基地警備教導隊』とは 航空自衛隊の基地警備隊と基地警備教導隊は、基地の巡察・器材の防護・出入管理などを担う旨が航空自衛隊公式サイトの職種紹介(「警備」)で明記されている。すなわち、基地における門衛・巡回・警戒監視と、有事には小火器による地上戦を行うことが想定され... 2025.05.15 航空自衛隊
小火器 陸上自衛隊のM4カービン極秘配備の裏に潜む「密輸事件」騒動 米軍の陸軍や海兵隊、特殊部隊などで長らく使用されてきた“世界標準”の5.56mm小銃、M4カービン。2022年には、M4を発展させたHK416他、外国製小銃を防衛省が陸自および海自に配備していることが正式に確認され、多様な装備体制が明らかに... 2025.02.19 小火器