歩兵の“守り神”─軽装甲機動車の魅力
戦場で銃弾や砲撃が飛び交う中、歩兵の身を守る装甲車の存在は絶対です。陸上自衛隊において、隊員が日常的に顔を合わせる装甲車といえば、まず思い浮かぶのが「軽装甲機動車」です。通称「LAV(ラヴ)」。
名前からして親しみやすいこの車両は、小松製作所が兵員の輸送と防護を目的に開発したもので、2000年から部隊配備が始まり、1,800両あまりが陸自で配備されています。
さらに航空自衛隊では100両あまりが基地警備の主力車両として活躍しています。
見た目は小柄ですが、性能は侮れません。車重は約4.5トン、全長4.4メートル、幅2メートル、高さ1.85メートルというコンパクトさで、狭い道路や悪路でも俊敏に動けます。標準の搭乗員は4名ですが、状況によっては後部座席に機関銃手を座らせ、5名体制で運用することも可能です。最高速度は時速100キロ、航続距離は約500キロメートルと、軽量ながら頼れる機動力を誇ります。
装甲車と言っても、最初から武器満載というわけではありません。基本装備はあえて持たず、必要に応じて上部に5.56mm機関銃を搭載できます。さらに上部ハッチからは01式軽対戦車誘導弾を運用できるので、守るだけでなく反撃の選択肢もあるのです。1両あたりの価格は約3,000万円。決して安くはありませんが、その価値は十分にあります。
戦場で鍛えられた軽装甲機動車の物語─海外派遣での奮闘
軽装甲機動車は国内で頼もしい存在ですが、海外に出てもその真価を発揮します。イラク派遣では、舗装のない道路や凸凹の砂地でも、軽量な車体と高いサスペンション性能で安定した走行が可能とされました。
現地では、予期せぬ地雷や即席爆発物の危険があるため、標準装甲では不安な場面もあり、追加装甲が施され、隊員をさらに守る防御力が強化されました。軽装甲機動車は砂塵舞う乾燥地帯を縦横無尽に駆け巡ったのです。
ジブチでは、港湾や基地周辺での巡回任務が主でした。軽装甲機動車は猛暑や砂塵の中で連日のパトロールをこなすため、機関や冷却系統の信頼性も極めて重要でした。隊員たちは、走行中の揺れに耐えながら通信機器を操作し、遠隔からの監視や支援と連携します。LAVは単なる輸送車両ではなく、戦術の中心として動き続ける存在です。
装備も臨機応変です。車体上部には5.56mm機関銃 MINIMIを搭載可能で、必要に応じて上部ハッチから01式軽対戦車誘導弾を発射できます。
隊員構成や任務によっては後部座席に機関銃手を置き、定員を5名に増やして火力を補強することもあります。限られたスペースで最大限の戦力を発揮する─LAVはまさに「小さな戦闘拠点」と言えます。
軽装甲機動車の防弾性能
軽装甲機動車は「軽装甲」を名乗る通り、重戦闘車両とは別カテゴリの防護を志向した車両です。設計思想は明快で、歩兵を通常の小銃弾や破片から守りつつ、機動性と空輸性を犠牲にしないことにあります。公開されている説明や実戦運用の記録を総合すると、基本仕様のままでも小銃弾(5.56mm級)や一般的な7.62mm小銃弾に対する防弾能力を備えるように作られており、海外派遣仕様では防弾ガラスや追加鋼板を施して被害耐性を高めています。

装甲は車体の部位によって厚みや構造が異なります。前面は側面より厚めに取られることが多く、正面からの小口径機関銃弾や小銃弾に対してより高い防護を期待できます。一方、側面や後面、防弾ガラスは基本的に小銃弾レベルを想定して設計されており、重機関銃(12.7mmクラス)や対装甲弾には脆弱です。実際、公開情報や技術系のまとめでは「標準状態では7.62×39(カラシニコフ弾)程度を想定」とする見方が多く、重機関銃やロケット弾破片、より強い機関砲などの直接被弾には限界があるとされています。
イラク派遣での運用経験から、必要に応じて外付けの増加装甲(鋼板、複合パネル、追加の防弾ガラス)、スパールライナー(破片対策内張)、ランフラットタイヤや補助電源などの改修が行われてきました。これらは防弾性能を局所的に引き上げていると考えられますが、当然ながら総重量と重心が変化し、空輸性・走破性・燃費・整備負担に影響します。設計時の「軽くて運べる」というトレードオフを変えるため、改修はケースバイケースとなると推定されます。
地雷への防護性能は
軽装甲機動車は車体下面の防爆構造(V字底などの専用対策)を備えたMRAP(地雷耐性車両)ではありません。したがって、地雷や即席爆発物に対する耐性は限定的で、被害を受けると乗員被害や車体損壊につながりやすい点が運用上の重要なリスクです。海外派遣経験では底部に追加対策を施したり、運用上の迂回・警戒手順でリスク軽減を図る例が見られます。
一方で、海外で戦争に巻き込まれた日本人を救出する任務のある陸上自衛隊のある部隊では、地雷に対する高い防護性能がある「輸送防護車」が配備されています。
空輸で迅速展開
「LAV」の魅力は輸送のしやすさにもあります。軽量かつ空輸可能な点も、海外派遣では大きな利点でした。C-130やCH-47ヘリに積み込めるため、遠隔地への展開もスムーズです。狭い都市部や砂漠地帯、さらには島嶼防衛と、展開先を問わず柔軟に活躍できるのは、軽装甲機動車ならではの強みです。
まとめ…軽装甲機動車の後継選びに防衛省は…
結論として、軽装甲機動車は「普通科の日常活動やパトロールにおける小銃弾・破片からの防護」を主目的とする車両です。チアん出動での都市部警戒や陸上機動展開、空輸展開といった任務で高い機動性を発揮しますが、福島第一原発を占拠するような重装備のテロリスト相手や前線における重火器や高威力の破片、地雷・IEDに対する完全解とはなりません。戦術的には、装甲性能を過信せず、ルート選定・監視・支援火力・工兵の警戒と組み合わせることが不可欠と推定されます。
近年は島嶼防衛の重要性が増し、空輸性や迅速な展開能力が求められる場面も多くなりました。「LAV」はその期待に応え、機動展開部隊の一角として今後も活躍が見込まれています。戦場で仲間を守りながら、時には攻撃もこなす─軽装甲機動車は、そんな器用な一台なのです。
とはいえ、配備から25年。すでに後継車両の選定が始まっていますが、難航しているようです。