20式5.56mm小銃は『ある目的』を想定して開発された
画像の出典 USA Military Channel 89式小銃の後継、ついに登場─20式5.56mm小銃とは何か 1989年に導入された89式小銃から31年を経た2020年、防衛省はその後継となる新たな主力小銃「20式…
画像の出典 USA Military Channel 89式小銃の後継、ついに登場─20式5.56mm小銃とは何か 1989年に導入された89式小銃から31年を経た2020年、防衛省はその後継となる新たな主力小銃「20式…
「迫撃砲」と「りゅう弾砲」はどちらも高い放物線を描いて弾を撃ち出す、いわゆる“曲射砲”に分類されます。 しかし、形も運用方法もまったく同じというわけではありません。両者には明確な違いがあり、それぞれが果たす役割も異なりま…
迫撃砲部隊の戦術でよく聞かれる「shoot‑and‑scoot」は、文字通り「撃ってすぐに移動する」ことを指します。 これは単なるスローガンではなく、現代戦で生き残るために欠かせない基本行動です。 迫撃砲は発射すると同時…
陸上自衛隊普通科の大火力としては従来型のけん引式120mm迫撃砲が中心ですが、同口径を自走式に改めた「96式自走120mm迫撃砲」も存在します。 配備は限定的で、北部(第7師団)に配備されているのみで、生産数は24両に留…
01式軽対戦車誘導弾は、陸上自衛隊が2001年度に制式化した携行型の対戦車ミサイルシステムです。略称は「01式L-MAT」または「01式軽MAT」と呼ばれます。 近距離での機甲攻撃に対応する火器として、主に84mm無反動…
自衛隊が配備する91式携帯地対空誘導弾は、米国製スティンガーの後継に位置づけられる個人携行型の地対空ミサイルです。 誘導弾本体と発射機、味方識別装置などで構成される小型システムで、可視画像と赤外線の二種類のセンサを組み合…
戦場や装備解説でよく出てくる「機関銃」と「機関砲」という言葉。両者は一見似ているように思えますが、用途や性能には明確な違いがあります。 まず機関銃は、歩兵が携行できる小火器弾から、装甲車搭載の重機関銃まで幅広い種類があり…
1999年より、陸上・海上・航空の各自衛隊に配備されているのが、ミネベアミツミ製の国産サブマシンガン「9mm機関けん銃」である。 陸上自衛隊では戦車乗員や第1空挺団、第12旅団などに、航空自衛隊では基地警備隊に、海上自衛…
自衛隊に配備された小火器、それに試作で終わり採用されなかった一部も掲載!グリースガンから20式小銃まで。 自衛隊では国産の64式または89式を陸海空の制式小銃としているほか、昨今では特殊部隊や狙撃手に限り、より高性能の銃…
89式5.56mm小銃は、日本の豊和工業が開発した自衛隊制式の自動小銃である。 その設計は、かつて同社がライセンス生産していたアメリカ・フェアチャイルド社製のアーマライトAR-18(1963年開発)をベースにしており、5…