小火器 陸上自衛隊が導入した対人狙撃銃「M24 SWS」の実力 陸上自衛隊が初めて本格的に導入した対人狙撃銃という装備品。その導入の経緯について、詳しくはこちらの記事で解説しています。この記事では「M24」という高性能狙撃銃について、その実力に迫ります。「M24 SWS」は“銃単体”ではなく“狙撃システ... 2025.09.29 小火器
小火器 自衛隊の5.56mm機関銃MINIMIはFN M249を住友重機で国産化した装備品 5.56mm機関銃MINIMI(ミニミ)─国産軽機関銃としての歩みとその背景「5.56mm機関銃MINIMI(ミニミ)」は、ベルギーのFNハースタル社が開発した分隊支援火器「M249 MINIMI」を基に、住友重機械工業がライセンス契約のも... 2025.09.29 小火器
小火器 64式小銃が7.62mmなのに弱いと言われる驚きの理由 64式小銃、第一線を退くもなお現役―後方部隊や他組織で活用続くかつて陸上自衛隊の普通科部隊における主力小銃として広く制式配備されていた64式小銃。しかし、89式5.56mm小銃の普及、2021年配備の20式小銃によって、2025年現在、その... 2025.09.27 小火器
小火器 自衛隊の9mm拳銃(P220)とは? 9mm拳銃は、1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで陸海空自衛隊共通の装備品として制式配備されています。それ以前、3自衛隊では長年にわたり米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を使用していましたが、1982年にその後継... 2025.09.25 小火器
小火器 元自衛官・報道いずれも「最低」の格付け…62式7.62mm機関銃その苦難の歴史 1962年、日特金属工業(後に住友重機械工業に吸収合併)によって開発・製造された62式7.62mm機関銃は、陸上自衛隊の普通科部隊において制式採用された汎用機関銃である。主力小銃であった64式小銃と同じ7.62mm弾を使用できる点が評価され... 2025.09.21 小火器
対戦車・対空火器 陸上自衛隊は「対人地雷」を装備していないが、「対人障害システム」を配備している 陸上自衛隊は「対人地雷を戦術的に配備している」わけではなく、1999年の条約(オタワ条約)に基づきおおむね廃棄を完了した上で、除去訓練や探知技術の研究・教育目的に必要最小限の地雷を保持している、というのが事実です。しかし、実は同様の装備は、... 2025.09.13 対戦車・対空火器
小火器 【特集】SIG SAUER P226R─海上&陸上自衛隊特殊部隊が選んだ実戦仕様ハンドガン─ SIG SAUER P226R:海上自衛隊特殊部隊に配備される高性能ハンドガン軍事組織にとって、狭隘空間・市街地・船舶内といった閉所戦闘において、ハンドガンの性能が直接的に生死を分けることは、すでに常識であり、時には小銃以上に多用されていま... 2025.06.11 小火器
小火器 陸上自衛隊のM4カービン極秘配備の裏に潜む「密輸事件」騒動 米軍の陸軍や海兵隊、特殊部隊などで長らく使用されてきた“世界標準”の5.56mm小銃、M4カービン。2022年には、M4を発展させたHK416他、外国製小銃を防衛省が陸自および海自に配備していることが正式に確認され、多様な装備体制が明らかに... 2025.02.19 小火器