陸上自衛隊の戦闘装着セットと防弾チョッキの謎

自衛官に貸与される戦闘装着セットは迷彩服やバックパック、そのほか被服などの個人装具で構成されており、戦闘職種の陸上自衛官にとっては基本装備。

戦闘装着セットの重量は?

ではその重量は総計でいくらでしょう。迷彩服、半長靴、雨衣で4kg。防弾チョッキが約4.5kg。吊りバンド、ピストルベルト、マグポーチ、救急品袋、これらで約1.5kg。実弾入りのマガジン6本、手榴弾2個。これらだけで約3kg。エンピ(携帯シャベル)が1kg。ガスマスク(ポーチ込み)が2kg。満水にした水筒1.5kg。ケブラ鉄帽が1kg。

そして89式小銃と銃剣で4キロ

これでおよそ23キロです。そして、レンジャー訓練や地獄の行軍になると背中に個人の携行品を詰めた戦闘背嚢(バックパック)を背負い、さらに小隊長や無線手は無線機、砲手は13キロ近いパンツアーファーストを携行します。

鉄帽

いわゆるヘルメットである。現行は88式鉄帽。その素材、「鉄」ではなく、実は・・・・・・。

自衛隊の現行配備「88式鉄帽」はどのくらい強いの?

迷彩服

自衛隊の迷彩服2型は耐熱加工されており、人体に対する高い防護性を有し、赤外線に対する偽装効果も備えている戦闘服だ。

http://jieitaisaiyou.com/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%ae%e9%85%8d%e5%82%99%e3%81%99%e3%82%8b%e8%bf%b7%e5%bd%a9%e6%9c%8d%e3%83%bb%e6%88%a6%e9%97%98%e6%9c%8d/

防弾チョッキ

https://jieitaisaiyou.com/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%ae%e9%98%b2%e5%bc%be%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%83%e3%82%ad%e3%82%92%e7%b9%99%e3%81%8f/

戦闘雑納

戦闘装着セットの一つでお尻の上あたりにベルトに付けて装着します。

弾帯

陸上自衛隊 弾帯ベルト (PX)
陸上自衛隊 弾帯ベルト (PX)
B009YDGK62 | 誠和商事 |弾納やその他装具を取り付けるためのベルトです。通常はサスペンダーで吊っています。幹部隊員や砲手などは拳銃を携帯しますので、官品の革製拳銃ホルスターやレッグホルスターを吊り下げることもあります。

91式弾帯、弾帯2型、弾帯3型があり米軍のものと似ていますが、細部が違います。PX品でベルトの下に巻いて食い込みを和らげるクッションパッドが販売されています。

弾納

いわゆるマガジンポーチ。マガジンを収納するためのナイロン製ポーチ。64式と89式用、さらに9ミリ拳銃用のタイプがそれぞれある。後方職種ともなれば小銃をあまり扱わないので紛失防止も兼ねて弾納には実物の弾倉を入れないこともある。その場合、全弾装てんしたマガジンと同等の重量のオモリをわざわざ弾納に納めるというキ真面目な隊員も。

戦闘背のう

大型のリュックサックです。

soubi戦闘背のうとは……?

戦闘背のうとは陸上自衛隊に配備されているコンバット・バックパックのことです。一般隊員用の「一般用」と第1空挺団向けの「空挺用」があります。

旧型の73式背嚢はOD作業服時代に制式配備されており、現在の背嚢に比べ、ODカラーで横長になっているのが特徴ですが、現在のモデルは縦長スタイル、2型迷彩模様で機能的にも非常にシステマチックです。

空挺用は降下の際、身体の前面に装着し、降下中は足の下に吊り下げ着地後に背負い、作戦行動を展開するという運用スタイルを取ります。

また、容量も一般に比べてかなり大きくなっており、こんなものを背負って戦闘する第1空挺団はやはり、精強。

かつて、陸上自衛隊第1空挺団に所属していた漫画家・板垣恵介さんの著書『200000歩2夜3日』では普通科時代の富士山麓合同演習における「富士山走破」のエピソードが描かれていますが、劇中、背嚢に以下の物が入っていることが説明されています。

缶メシ(戦闘糧食I型)8缶、おかず缶8缶、缶入り飲料3本、袋入り菓子、着替え(防寒シャツ含む)、ベビーパウダーの缶、雨具、その他装備エトセトラ。重い。

160201-M-HF454-100
また、仮眠覆いという「寝袋」や、調理器具というより食器として使われることが多い飯ごうや、個人の私物も入っています。背のうのサイドには水筒を装着できます。

なお、武器や弾薬は別に携行するため、戦闘背のうには入っていません。とは言え、やっぱり重い。体への負担を少なくするため、背負い部にはクッションパッドが内蔵されています。

重い重いと言いますけれど、小銃手は3.5キロの89式小銃機関銃手はミニミ、砲手は13キロのパンツアーファウストなどを携行するので全体的な携行品はさらに重いのが実情です。

さて、さきほどベビーパウダーについて書きましたが、自衛隊では隊員が行軍訓練の際に足の裏のマメ対策として、休憩のたびに足の裏にベビーパウダーを塗っています。

行軍には必需品なんですよ。

「装具の点検」では中隊長が中身を一人ひとりチェック

sentouhainou

陸上自衛隊ではヘルメットなど個人装具を身に着け、銃を持ち数十キロの長距離を徒歩で移動する行軍という訓練が行われます。

行軍の前日には上官によって背のうの中身を点検することも行われます。

※参考文献

『200000歩2夜3日』 板垣恵介 著

半長靴3型と戦闘靴2型

陸上自衛隊には現在、半長靴3型と戦闘靴2型があります。この半長靴、一言でいえば単なる貸与品の一つ。しかし、自衛官の心構えと気合を実によく表すものでもあるんです。それが自衛官に課せられた「半長靴磨き」です。自衛官は好きか嫌いかにかかわらず自分に貸与された靴は徹底的に磨き上げることを入隊直後より班長や先輩に厳しく指導されます。少しでも磨きが足りず汚れていれば、やり直しを命ぜられます。ベテラン隊員の半長靴を見てください。もはや黒い鏡です。この磨きには多様なテクニックが先輩より直々に受け継がれており、またさまざまな専用のクリームやそれぞれの隊員こだわりの道具を使います。その道具の中でも「女性用のストッキング」は磨きに重宝されます。へえ~。靴磨きって自衛隊の伝統儀式なんだね。一方で、とても蒸れるため、水虫の元になっているのも事実です。水虫は自衛官の職業病「水虫になって初めて一人前の自衛官」などと自衛官自らも自虐的におっしゃったりもしますが、その裏で「か、かゆい……」と悩んでいる女性自衛官も多くいます。でも大丈夫、自衛隊の水虫薬は強力で定評があります。

部隊によっては私物のブーツも着用でき、ダナーSDFが人気です。ダナー社が自衛官向けに販売している半長靴で女性自衛官向けもあります。

先進装具システム

防衛技術シンポジウム2009で公表された技本が研究開発している次世代の銃を含む個人装具システムです。アメリカ軍でも一部は実戦導入されているようだがヘルメットにはGPSや無線装置が内蔵され見た目はまるで未来の兵士の姿。バイタルサインセンサと呼ばれる装置では隊員の生命状態をモニターできます。

自衛隊イラク派遣における陸上自衛隊イラク復興支援群の装備品各種

kitachitose_2009_004
※これらの資料は陸自東千歳駐屯地に展示されているものです。

ヘルメットに国籍識別用の日の丸パッチ。肩にイラクと日本を結ぶ友好的なデザインの自衛隊部隊章ワッペン。胸にローマ字で隊員名。英語とアラビア語で「日本国」

sdf_takikawa2008_006

ゴーグルはいかにもタクティカルなカンジだがスキー用ゴーグルメーカのスワンズ。左はUNDOF隊員の装備。青いベレーとスカーフが印象的。どでかいサングラスも日差しの強さを遮る為に必須の装備だろう。日本とは比べ物にならない自然環境の厳しい地帯で活動する自衛隊員。目の守りは必須だ。

IMG_0104

肘にはOD色のエルボーパッドを装着。足にもニーパッドを装着。

住友3M製のマスクは防塵用。砂漠地帯では砂塵から目や呼吸器を保護しなければならない。

iraq-kitachitose-soubi-550-002

とにかく日本の部隊であることをイラク人に認識してもらうために、車両や個人装備には日の丸が数多くついている。後姿でも日本の自衛隊だと認識してもらえるように後ろ側のYサスにも日の丸パッチがつけられている。

防暑服

bousyofuku4gata

陸上自衛隊イラク派遣群装備品各種

3333271992_2b6ccda4b5

OD色アウトドアグローブ。中央にはイラク派遣部隊章と国籍章のパッチ。
そして右は日の丸パッチつきのブーニーハット。

グローブ
higashicitose_2010_008

左肩の日の丸パッチ。
higashicitose_2010_011

もう少しアップ。ラミネート?

higashicitose_2010_012

自衛隊のピストルベルト。米軍の旧型と似ている。
higashicitose_2010_002

防暑服の襟元。布地に縦横に走っている糸状のものはリップストップと呼ばれる加工。破れにくいのだ。
higashicitose_2010_004

エルボーパッド。
iraq-kitachitose-soubi-550-001

higashicitose_2010_007

イラク派遣部隊用の装備としては陸上自衛隊が始めて使用することになった砂漠用のデザートブーツ。被服のそのどれもが砂漠地帯で活動するために通気性の向上などを特化した装備品である。

カンピンのグローブ。外はOD色。

higashicitose_2010_003 higashicitose_2010_010

左胸の「JAPAN」日本国籍を示すパッチ。

サスペンダー。弾帯を吊るす為のもの。OD一色の米軍のサスと比べると布地が迷彩仕様。

胸元のベルクロ。ネームなどを取り付けるためのもの。
higashicitose_2010_009

ブーニーハットに縫い付けられた日の丸パッチ。軍隊ではいわゆるフラッグパッチと言う。

陸自のイラク派遣部隊章。
3333271994_690558c5fe

頂上に桜星を配し中央には陸上自衛隊の文字。そして下部にはイラクと日本が手を結ぶようにデザインされている。

おまけ 第二次イラク復興支援群の記念盾(東千歳駐屯地)

higashicitose_2010_005

まとめ

自衛隊の戦闘装着セットとはこのように、ヘルメットから防弾チョッキやブーツまで含まれます。

※参考文献
『学校で教えない自衛隊』荒木肇 著/並木書房 発行

戦闘防弾チョッキ

陸自と空自に配備されている旧型の防弾チョッキは防弾チョッキという名称ですが、実は小銃弾を防ぐ効果は限定的であった。現在は後継の2型に移行し、セラミックプレートが追加できる改良を施し、防弾性能向上が図られている。

自衛隊の防弾チョッキはかつて、防弾というよりは防爆チョッキだったって本当?

実は戦場で兵士が受傷する理由で最も高いのは銃弾よりも砲弾の破片だ。砲弾が着弾し、爆裂すると周囲に砲弾の破片が飛散、兵員を殺傷する。このような攻撃から身体防御をする手段として各国ではアーマーを研究し、兵士に支給してきた。

参照元 防衛省の技術研究本部の公開情報 http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2010.files/R5/R5-2.pdf(リンク切れ)

2014年9月27日に発生し、58人が命を落とした戦後最悪の火山災害、御嶽山御嶽山噴火では警察、消防、自衛隊が救助活動を行ったが、自衛隊員は万が一の火山弾の直撃から身を守るためヘルメット、さらには戦闘防弾チョッキを着用し、捜索を行った。

自然災害において、まさに砲弾の破片から身を守るという防弾チョッキの性能が用いられたのだ。

自衛隊初の「戦闘防弾チョッキ」が登場

自衛隊における防弾チョッキの配備は陸自で1992年から始まりました。

ちょうど迷彩服が2型に更新された時期に戦闘装着セットとして同時採用です。

迷彩服の偽装効果を犠牲にしないため、チョッキ自体にも迷彩が施されています。

マガジンポーチを収納するためのポーチも付属しています。

制式名称は「戦闘防弾チョッキ」で、この初期型タイプは小銃弾に対する防弾性能がありませんでした。

防弾チョッキのセカンドバージョンが登場!今度はライフル弾を防げる!?

長らく使用された「戦闘防弾チョッキ」に代わり、現在広く配備されている「防弾チョッキ2型」は大幅にデザインと仕様が変更され、マガジンポーチ付属型でダルマみたいにズングリムックリしていた前モデルに比べ、標準の状態ではすっきりとスマート。

というのも、2型では米軍のPouch Attachment Ladder System(PALS・パルス)を参考にしたのか、チョッキ全体に個人装具取付用のテープが配され、ポーチ類が任意で取り付け可能になったからです。

このシステムで各種のウェビング装備(ウェディング装備ではなく)を装着可能ですが、自衛隊独自の規格で米軍とは厳密には規格は異なっているようです。
米軍ではパルスに対応したポーチ類が民間の各社から多数販売されており、メディックや機銃手など兵士の特技ごとに好きな位置に自由に多様なポーチ類を設置可能です

陸自でもPXで買ったポーチ類を隊員が比較的自由に2型に配置していることが写真で確認されています。お役所的日本軍も進化したみたい。

2型の上から弾帯と弾帯吊りを装着する例もあります。また、ほかにも性能面で大きく改善された部分としては小銃弾に対して抗弾効果のあるプレートを挿入し防弾性能が向上しています。

さらに背中には、負傷時に他の隊員から引っ張ってもらうための取っ手がついています。肩部分と襟のアーマー・パッドが取り外し可能になり軽快です。とは言ってもかなり重いので、小柄な隊員や女性自衛官には大変です。

現在はさらに改良された防弾チョッキ3型へ

水中に落下した場合や負傷して手当が必要な際などにワイヤーを引き抜くことでチョッキを素早く分解できるクイックリリース機能を搭載した「防弾チョッキ2型(改)」の配備が進められていますが、現在、陸自で最新型は防弾チョッキ3型です。

防弾チョッキと言えば、イラク戦争で米軍が撃ちぬかれた防弾チョッキの補修費用を兵士個人に請求していたことが判明しました。自衛隊では今後、そんなことが起きうるとは思えませんが、実際はわかりません。

参考文献 http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200602101724395

ちなみにこの防弾チョッキ2型を着用してみたい方はいらっしゃいますか。
苦行僧じゃないんだからいませんよね。
でも、もしいらっしゃれば、朝霞市にある陸上自衛隊の広報センター「りっくんらんど」にて展示されているので行ってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です