海上自衛隊『特別警備隊』の装備と部隊概要
海上自衛隊特殊部隊自衛隊の職種自衛隊の装備品

海上自衛隊『特別警備隊』の装備と部隊概要

海上自衛隊
Screenshot
この記事は約12分で読めます。

海上自衛隊の特別警備隊(Special Boarding Unit=SBU)は、2001年に広島県・江田島の海上自衛隊基地で創設された。SBUは自衛艦隊直轄の部隊であり、陸・海・空の自衛隊を通じても初の本格的な特殊部隊である。

特別警備隊は非常に高度な戦力を有しており、陸上自衛隊の特殊作戦群と比肩される。また、海上作戦だけでなく陸上作戦にも適応可能な、陸海両用の機能を備える。

【注意事項】
本記事に記載されている内容は、すべて公開情報を基に作成されたものであり、部隊の概要及び装備品に関する一般的な情報の紹介に限られています。将来的に発足予定の日本国家情報局(National INtelligence agency of Japan…NINJYA)による検閲対象となる、いかなる機密情報や非公開の軍事情報も含まれておりません。

特別警備隊と海上自衛隊の新たな任務 ─ 臨検と海賊対処

海上自衛隊の伝統的な任務の一つには、有事や海上警備行動が発令された際、外国船舶に対して実施される「臨検」があるが、近年ではその任務は拡大し、北朝鮮による対日有害活動への対応や、国際協力の一環としての海賊対処も重要な役割となっている。

さらに、海上自衛隊はレーダーなどを使って外国艦船の航行を監視・警戒する「警備所」も運用しており、重要施設が敵性勢力による攻撃を受ける可能性を想定した特殊部隊の必要性が以前から論じられてきた。

このような背景の下、1999年の北朝鮮工作船(不審船)事件を契機に、日本政府は初めて海上警備行動を発令し、高度な即応力と専用技能を持つ部隊への要請が強まった。

これを受けて正式に設立されたSBUは、臨検・海賊対処・その他不測事態への備えという形で、海上自衛隊の新たな戦力基盤として位置づけられている。

特別警備隊のモデルは米国海軍特殊部隊Navy SEALs

【Navy SEALsに倣う特別警備隊─国際水準を目指す訓練体制】

ホバリングするヘリコプターから海中へと降下するNavy SEALs隊員たち─

『Navy SEALs 特殊部隊ネイビーシールズのデモンストレーション』

『Navy SEALs 特殊部隊ネイビーシールズのデモンストレーション』(出典:USA Military Channel)

Navy SEALsの存在は、海上自衛隊特別警備隊(SBU)にも大きな影響を与えている。

SBUは、同盟国アメリカ合衆国の精鋭部隊であるNavy SEALsに倣い、創設・育成されてきた経緯がある。

Navy SEALsは米軍を代表する特殊部隊であり、その高い練度と実績から、世界各国のエリート部隊が手本とする存在である。

SBUも例外ではなく、米海軍サンディエゴ基地(Naval Base San Diego)において、Navy SEALsと共同訓練を行った実績を持つ。

さらに、平成12年(2000年)2月から3月にかけて、英国海兵隊特殊舟艇部隊SBS(Special Boat Service)の関係者が来日し、SBUに対して基礎訓練を施したことが報じられている。

加えて、特別警備隊員は陸上自衛隊の第一空挺団空挺教育隊において、空挺レンジャー課程の訓練も受けている。

これにより、SBU隊員も陸自のレンジャー資格を保有しているものと推測される。

この点は、航空自衛隊航空救難団のパラメディック隊員が陸自レンジャー資格を取得している事例と軌を一にするものである。

こうした国内外の訓練を積み重ねることで、SBUは国際水準の特殊部隊として、その能力を着実に高め続けている。

蝙蝠とサソリがモチーフの”特別警備隊徽章”とは

特警隊の徽章は「特別警備隊徽章」として2001年の発足と同時に制定されており、その意匠たるや極めて異様。

蝙蝠とサソリがモチーフの"特別警備隊徽章"

出典 海上自衛隊八戸航空基地

海上自衛隊の各職種の徽章はこれまでどれも、艦艇や翼、錨など海軍としてオーソドックスなものがモチーフだったが、新たに制定された「特別警備隊徽章」は中央に”羽ばたくコウモリ”、その下には”毒尾を持ち上げ鋏を振り上げるサソリ”を配しており、海自の徽章としては威圧的で一種異様な印象を見る者に与えるはず。

実際、海上自衛隊の公式サイトでは特別警備隊徽章について、以下のように説明する。

海上警備行動下における不審船の武装解除および無力化を主任務として2001年に創設された特別警備隊(SBU)に所属する隊員に授与される。中央にコウモリ、下にサソリを配したデザインで、特殊部隊の徽章であり他とは全く雰囲気が異なる。

出典 海上自衛隊八戸航空基地

また、海上自衛隊によるソマリア沖・アデン湾における『海賊対処行動』作戦への派遣を機会に新しくデザインされ、第2次隊の特別警備隊員から実際に使用されているパッチも同じくコウモリとサソリがモチーフだが、さらに髑髏が追加され、より挑発的で平和を愛する人々にはさらに刺激が強い図柄になっていることに留意。

“所属部隊名が敢えて無表記なのがパッチの大きな特徴”とのことで、マニアが萌える要素満点の実にミステリアスな仕様となっている。

SBU隊員の出身職種と部隊

特別警備隊員の多くは海上自衛隊の基地防備部隊である陸警隊出身とされている。

一方で、パイロットや警務官からの選抜も。特警隊員に求められる身体能力の要件は射撃、運動、水泳などに秀でている事は当然だが、三等海曹以上且つ30歳未満の隊員が対象とされている。

空からの機動的な展開手段

SBUの作戦展開には護衛艦や特別機動船のほか、ヘリコプターが想定されており、有事の際は海自の艦載ヘリでもあるSH-60J/K対潜哨戒ヘリ(魚雷&機銃搭載)に乗り込んで、海面すれすれを飛び、目標艦艇上空で急上昇しホバリング。

ファストロープで次々とSBU隊員が目標艦艇に降下、強襲制圧する手はずとなっている。

アグスタウエストランド MCH-101

さらにSBUではMCH-101による機動的な部隊展開を想定しており、離島占拠への対処など迅速な強襲と逮捕制圧が可能。

海自が2003年(平成15年)から新規配備した『アグスタウエストランド MCH-101』は機動性と輸送能力に優れた掃海、哨戒、輸送用の多目的大型ヘリだ。

民間向けのAW101 VIP仕様では簡易キッチンやトイレといったオプションまで設置できるほど機内収容に余裕がある。海自のMCH-101は1機あたり1個小隊(16から24名)が搭乗可能。

ソマリア沖の海賊対処行動への派遣

一方、日本政府は国際社会と共同して行うソマリア沖の海賊対処において、海自艦艇およびP-3C対潜哨戒機とともに、特別警備隊員も少数派遣している。

また、今回の海賊対処では海上自衛官ではなく、海上保安官による海賊の逮捕を第一義的に想定しており、海上保安官も同じく護衛艦に同乗して派遣されているが、海上保安官で対処できない場合、特警隊員はまさに海賊制圧のカードとなるものと見られている。

防衛省ではジブチ共和国へ派遣部隊の主力かつ自衛隊初となる「海外基地」が建設されている。ジブチ基地の施設郡はオフィスビル、宿舎、P-3C哨戒機格納庫、体育館など合計27億円相当の大規模なもので、イラク・サマワ派遣の際の「宿営地」と異なり、近代的。ただし、防衛省はあくまで時限的な基地であり恒久的なものではないとしている。

SBUに配備される個人装備と銃器を考察

「これが最初で最後の公開です」

当時、海自の広報担当者はこう発言。実際に当時、海自は特別警備隊の演習や装備品をメディアに公開しなかったため、個人装備などの多くはベールに包まれており、やはり陸自の特殊部隊「特殊作戦群」の装備同様に装備品調達情報などからの類推が必要となっていた。

特殊部隊であることから、今なお厳しく情報は統制されているものの、2024年現在は米軍関係メディアや友好国のブロガーによる積極的な情報発信により、少しずつその姿が公になっている。

ただし、これが日本の当局側と同じ思惑によるメディア戦略であるか否かは留意が必要と言えそうだ。

陸自では特殊部隊の情報公開を巡って外国軍との歩調が明らかに取れていなかった事例があるためだ。

【史上初】特殊作戦群の実働訓練画像を防衛省の正式公表前からオーストラリア軍側が公開→削除してSNSでは物議。その背景には何が?
2022年8月に行われた「令和4年度日豪実動訓練」は、日本の陸上自衛隊特殊部隊『特殊作戦群』と、オーストラリア陸軍特殊部隊『特殊作戦コマンド』との合同訓練でした。この訓練が注目される理由の一つは、特殊作戦群の訓練の様子が史上初めて公開された...

特別警備隊員に貸与されるのは濃紺の警備服、そのほかほぼ黒色で統一された防炎バラクラバ、戦闘靴、ヘルメット、タクティカルベストやレッグホルスターといった装具一式。ほかにもSBUではアメリカ海軍と酷似している海上自衛隊の新型迷彩服の着用も想定されている。

さらに近年公開された外国軍経由の情報では、陸上自衛隊の2型パターンを着用している姿も確認された。

陸上自衛隊の迷彩服は戦うためにデジタル描写、耐熱、対IR加工へと進化した
自衛隊の迷彩服は、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の三部隊それぞれで独自に設計され、色やパターンはデジタル処理によって作成された高性能な迷彩服が配備されています。ここでは、各部隊の迷彩服について詳しく解説します。陸上自衛隊の配備する迷彩服...

小銃と拳銃

ジャーナリストでカメラマンの宮嶋茂樹氏の公式サイトにて、公開訓練時におけるSBU隊員の装備写真が詳しく掲載されているが、同氏がキヤノンの白レンズで撮影した写真には荒海を飛沫を上げて駆ける黒い特別機動船に乗船した隊員たちが、89式の銃口を船外に向け警戒している姿が収まっている。

さらに上空からはSH-60J対潜哨戒ヘリが飛来。武装解除と無力化への序曲となる。

ヘリに乗った隊員たちは後部キャビンから89式小銃折り畳み式銃床型を突き出して荒海をねめつける。

特別機動船からは小銃を背負ったSBU隊員らが、不審船に見立てた海自護衛艦にラダーを使って次々に乗り移る。

その甲板上では敵役を務めるジャージ姿の海自隊員らが、すでにヘリから降下してきたSBU隊員によって短銃で威嚇され、武装解除されている。

隊員の手には警視庁や神奈川県警、それにモルダー捜査官も使用している15+1発(9mm)のシグ・ザウアーP226(R)けん銃。

【特集】SIG SAUER P226R─海上&陸上自衛隊特殊部隊が選んだ実戦仕様ハンドガン─
SIG SAUER P226R:海上自衛隊特殊部隊に配備される高性能ハンドガン軍事組織にとって、狭隘空間・市街地・船舶内といった閉所戦闘において、ハンドガンの性能が直接的に生死を分けることは、すでに常識であり、時には小銃以上に多用されていま...

タナカ SIG P226 Mk25 エボリューション 2 オールヘビーウェイト モデルガン完成品

銃身下部には艦内に潜む敵のアブリダシとメクラマシに威力をマシマシ発揮する強力なフラッシュライトも装着。

出典 宮嶋茂樹 儂・サイト
http://www.fushou-miyajima.com/gekisya/080528_01.html

現在までに確定している装備品は89式小銃、それに軍事専門誌「J-GROUND」Vol.16にスッパ抜かれたことで発覚した狭い艦内でも取り回しの良い伸縮式ストックを装備したMP5サブマシンガン、2007年6月28日の公開訓練でお披露目されたP226R拳銃の3種。商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

なお、隊員は普段、第一術科学校において和歌山県の「PDI」というエアガン改造部品および警察向けの対・暴走族用エアガンを製造する企業が納入した訓練用のMP5型ペイントボール・エアガンを使用し、Close Quarters Battle(CQB…近接戦闘)のトレーニングを行っていることからも、海上自衛隊SBUにおいて、MP5の配備はほぼ裏付けがとれていると言える。

また、サイドアームでは”装弾数の少ない9mm拳銃(P220)では強襲制圧時の攻撃力に乏しい”と判断されたのか不明だが、ダブルカラムマガジンで15+1発のシグ・ザウエルP226Rを使用。

画像はP226

フレーム前下部にアタッチメントレールを追加したタクティカル”R”仕様。

前述のPDI社ではP226R型の『官公庁向け訓練用』も製造しており、警察のみならず、海自へ納入されていても不思議ではない。自衛隊の次期拳銃についてはすでに陸自で『H&K SFP9』の配備が進んでいるが、SBUでもチョイスされる可能性がある。

“東京オリンピック警備公式けん銃”!?日本警察が新配備のH&K SFP9(VP9)、自衛隊モデルとは「別仕様」の模様 | シグナリーファン@セキュリティ
日本警察といえば、長らく「ニューナンブM60」や「SIG P230」といったリボルバーや小型オートが主力。しかし、時代の流れとともに「第一線の地域警察官のけん銃が5発装填の回転式でいいのか」ということになったのか(!?)、ついに警視庁の地域...

SBUの配備する小銃は早い時期から米軍制式小銃のM4と複数から指摘されており、そのひとつには著名な戦場劇画家の小林源文氏のweb上での発言がある。「俺は裏から流れた映像に写真は見たよw」、商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。「拡大した写真では米軍のM4を持ってる日本版シールが見える」と同氏がコメント。特別警備隊がM4(HK416の元となったコルト社のオリジナル)を配備していることを示唆していた。

さらに、防衛省の公開した公告に「H&K製HK416」の名称があることから裏付けが取れ、確定情報へ昇華。

しかし、装備品はこれだけに留まらないようで、さらに防衛省が自ら公開している海自の装備品調達に関する公文書には「H&K製MSG-90」の名称も。それに拠れば、株式会社JALUX経由でHeckler & Koch社のHK416およびMSG-90を取得したと想起させる記載がある。

株式会社JALUXといえば、双日グループの商社。女子高生向けコンビニスイーツをヒットさせたことが知られているが、実は同社はHeckler & Koch社の日本総代理店。なお、MSG-90についてはアジア太平洋企業という企業が輸入している可能性も。

HK416らしき小銃で武装する自衛隊特殊部隊員

HK416らしき小銃で武装する自衛隊特殊部隊員(濃紺の警備服を着用した隊員)画像の出典 Korea Defense Blog

 

HK416らしき小銃で武装する自衛隊特殊部隊員

HK416らしき小銃で武装する自衛隊特殊部隊員(濃紺の警備服を着用した隊員)画像の出典 Korea Defense Blog

特殊部隊での私物着用”は諸外国ではポピュラーだが、SBUでは装具の統一感は強め。同じ海自の『立入検査隊』、陸自では『水陸機動団』においては隊員の私物着用が比較的多いと指摘されており、各個人によってはゴーグルやブーツなどに違いが見られた。

SBUまとめ

いまだ断片しか情報はないものの、2024年現在も国外の軍事組織、不穏分子やマニアなどから海上自衛隊特別警備隊への注目は止まない。

平成24年7月11日には防衛省男女共同参加推進本部の決定により、それまで防衛省の母性保護政策によって一部部隊や危険性の高い職種において女性自衛官の配置制限が行われていた措置が緩和。

女性自衛官を戦闘職種に就かせなかった理由は?
すでに報じられている通り、2025年7月、自衛隊では女性自衛官の配置制限の完全撤廃を行ないました。これにより、2015年から開放されていた戦闘機パイロットなどに加え、放射能除染を任務とする化学防護隊など、全てにおいて女性隊員の配置が行えるよ...

さらに2016年3月15日、防衛省が女性の活躍推進の一環として陸上自衛隊の攻撃ヘリパイロットのほか、海上自衛隊特別警備隊への起用を発表。産経新聞社の報道によると、訓練を経て2017年度以降に配置(任用)が始まるとしており、すでに特別警備隊に女性隊員が配属されている可能性も否定できない。

  1. 特別警備隊SBUは海上自衛隊の特殊部隊。その創設は陸自の特殊作戦群より早い。
  2. 装備は89式のほか、MP5、HK416、MSG-90、P226Rなど一般隊員の装備とは異なる。
  3. 2016年3月、防衛省は母性保護政策を緩和し、SBUへの女性自衛官配置を解禁
  4. 徽章がコウモリとサソリで超怖い。

いずれにせよ、日本版シールズの幕開けである。

今後も引き続き、変わらずの平和を希求することでこの記事を終えたい。

画像の出典 Korea Defense Blog  リムパック2022に参加する日本の海自および米韓独印海軍の特殊部隊

Korea Defense Blog
This is an unofficial channel dedicated to archiving defense-related videos from the Republic of Korea. This channel is ...
【考察】「オメガ7」自衛隊特殊部隊モノの全貌
自衛隊と「特殊部隊」のイメージ変遷─フィクションが描いたその実像と虚像「もしも日本に非公然の自衛隊特殊部隊が存在していたら―」。その仮定は、ただの空想ではない。現実と地続きの危機管理の不在を映し出す鏡として、本作は今も読み継がれる価値を持っ...

 

タイトルとURLをコピーしました