【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、警察装備や運用に関する国内外の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、本記事もそれらの調査結果に基づいて構成しています。

唯一の「海上保安庁アニメ」である『宗谷物語』とは

海上保安庁といえば、巡視船・巡視艇を用いて海上警備や領海監視、海難救助などに従事する警備・救難機関で、言わば海の警察である。

近年では、尖閣諸島周辺の情勢緊迫化に伴い、南西方面への新型巡視船の集中配備が進んでいるが、北海道周辺や北方海域の警備が後回しにされているわけではない。

たとえば、長年にわたり北海道周辺での警備任務を担ってきたのが、巡視船「そうや(PLH01)」である。

「そうや」は1978年に竣工した大型ヘリコプター搭載巡視船で、砕氷能力を備え、極寒地での救難や警備を任務としてきた。

そのため、地元では「北の守護神」とも称されている。

この「そうや」は、かつての南極観測船「宗谷」とは直接の系譜関係はないものの、名前を継承しており、「宗谷」の事実上の後継といえる存在である。

一方、初代南極観測船「宗谷」(PL107)は、もともとソ連の発注による耐氷型貨物船「ポロチャエベツ」として建造が始まった。

しかし契約は破棄され、その後、日本で商船「地領丸」として使用された後、海軍に買い取られ特務艦に改装、終戦後は民間組織に移籍され、引き上げ船としても活躍した。

その後、1949年(昭和24年)12月12日付で海上保安庁へ移籍し、灯台補給船(LL-01)として活動した後、巡視船(PL107)として改装され、1956年から南極観測船として運用され、日本の南極観測事業の黎明期を支えた。

1962年に南極観測任務を終えた後は北方海域の巡視や砕氷任務にあたっていた。

「宗谷」は単なる一隻の船ではなく、まるで一人の人間のような生き様を見ることができる。

そして、1984年(昭和59年)に国際映画社によって制作されたテレビアニメ『宗谷物語』にて、それがまさに描かれたのである。

海上保安庁は警備および救難機関。その役割と司法警察権とは?

『宗谷物語』とは

自衛隊が登場するアニメは防衛省がメディアへの協力を本格化した90年代から増加傾向にあり、航空救難団を主役に据えた作品も見られるようになった。

いわば、これまで「タブー」とされていた領域にも表現の自由が及ぶようになったと言える。

では、もう一方の「海の守り手」である海上保安庁はどうだろうか。実は海保の巡視船が準主役と言っても過言ではないアニメが一つだけ存在する。

1984年という比較的早い時期にテレビ東京系列で放送されていた、「宗谷」の生涯を描いたテレビアニメ『宗谷物語』である。

北の海での警備・救難・砕氷といった海上保安庁の任務を真正面から描いたテレビアニメ作品は、これが唯一の例であると言ってよい。

当時の海上保安庁は、現在以上に世間からの認知度が低く、テレビアニメに登場するのは稀有。

ただしこの作品は、海上保安庁そのものではなく、「宗谷(そうや)」という一隻の船に焦点を当て、その数奇な運命を史実に基づいて描いたものとなっている。

この『宗谷物語』は、1984年に国際映画社の制作で放映され、日本船舶振興会(現:日本財団)がスポンサーだったが、海上保安庁が広報目的で制作したアニメ作品ではない。

ただ、当時としては実在の海上保安庁という一官庁を扱ったテレビアニメ作品は異例の試みだった。

ナレーションやセリフを交えつつ、宗谷の歴史や南極観測での苦労、海上保安庁の任務などが、児童にも分かりやすく描かれ、子供向けに海や南極への夢と憧れを伝える内容が特徴だ。

Visited 72 times, 1 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /