ドラマ | シグナリーファン@セキュリティ

ドラマ

フィクション作品考察

グロックとフィクション作品―ハリウッド映画から日本アニメにまで登場する“神格化けん銃”の構図

グロックは「金属主体だった拳銃の常識を打ち破ったポリマー素材の先駆け」であり、「ポリマー・オートマチックの代名詞」とも言える存在だ。1990年代初頭、グロックはアメリカ本国において、その革新的なポリマーフレーム構造と高い信頼性により、急速に...
刑事部

隠密捜査覆面バイク『トカゲ』の任務は遊撃捜査と身代金受け渡しの現場斥候

都市の影を駆ける──コードネーム“トカゲ”という警視庁警察官の存在「トカゲ」とは、覆面バイクに乗って捜査活動を行う警視庁捜査員、特にSIT(特殊事件捜査係)に所属する者たちを指す通称である。その任務は多岐にわたり、初動捜査、監視、追跡などを...
その他考察

映画やドラマの撮影用小道具・プロップガン(ステージガン)とは

現在の映画やドラマでは、ごく当たり前のように使われている「プロップガン(ステージガン)」。これは、実銃に似せて作られた撮影用の小道具で、電着銃とも呼ばれます。低予算作品や単に発砲シーンを撮るだけであれば、市販のモデルガンをそのまま流用するケ...
その他考察

刑事ドラマに警察はパトカーなどの撮影協力をしてくれるの?

刑事ドラマには、パトカーはもちろんのこと、消防車や救急車、さらには警備会社の現金輸送車のような特別な車両が欠かせないもの。こうした車両が用意されてはじめて、臨場感のあるシーンが成立し、ドラマとしてのリアリティも確保されます。しかしながら、緊...
車両および装備

警護車はSPがVIP警護のために使用する各種装備搭載の特殊な防弾車両

首都東京の都心を行く黒塗りの車列。車列のほぼ中央を走る内閣総理大臣専用車。その前後の護りを固めるべく随行する何台ものレクサスやセルシオは警視庁のエスコートカー(EC)、いわゆる警護車である。警護車は赤色回転灯を起立させサイレンを鳴らすと、後...
フィクション作品考察

『アンフェア』の覆面パトカー劇用車 170系クラウン アスリート

フラットビーム・バイザーが下ろされ、艶やかなパンプスがアクセルを鋭く踏み込む。車内のコンソールにはA社製無線機が搭載されており、「マルモク」「マルヒ」といった警察用語が車載通信系で流れる。無線通信規定などどこ吹く風とばかりに、自局のコールサ...