【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、警察装備や運用に関する国内外の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、本記事もそれらの調査結果に基づいて構成しています。

唯一の「海上保安庁アニメ」である『宗谷物語』とは

『宗谷』という船について

『宗谷』とは、かつて海上保安庁が配備運用していた大型巡視船であり、日本の戦後復興と南極観測事業の象徴でもある。

もともとは旧海軍の特務艦「宗谷」として建造されたこの船は、終戦後に引き揚げ船や灯台補給船など多用途に使われたのち、1956年に南極観測支援の任を帯びて「南極観測船・宗谷」として改装された。

「宗谷」は、もともと戦時中にロシアの発注によって建造された大型船「ポロチャエベツ」であったが、完成直前に戦争が始まり、ロシアへの引き渡しが中止された。

その後、一度は商船として運用され、やがて日本政府に徴用されて太平洋戦争を生き延びることになる。

戦後は樺太からの引き揚げ船として活躍し、のちに海上保安庁に水路測量船、灯台補給船として配備された。

さらに船体の大規模な改修を経て、巡視船(PL107)としての任務に就き、1956年の第一次南極観測隊の派遣から南極観測船として、1962年の第6次まで南極航海を遂行し、日本の南極観測任務を支えることになった。

なお、南極観測船としての宗谷の活躍は、犬たちのサバイバルを描いた実写映画『南極物語』(1983年)でも広く知られることになったが、犬を置き去りにしたことで大きな批判も受けた。これは『宗谷物語』でも言及されている。

任務終了後、宗谷は北海道の第一管区海上保安本部に配備され、1963年、択捉島ヒトカップ湾で発生した大規模な流氷海難事故では函館から出動し、流氷を砕きながら閉じ込められた漁船の乗組員たちを救出した。

宗谷はその後も「北の海の守り神」として数々の救助活動に従事し、1000人を超える人々の命を救ったとされている。

激動の時代を生きた船だからこそ、海軍兵、船医、引揚者、海上保安官、南極派遣隊員、記者、あるいは樺太犬22頭(オス犬20頭・メス犬2頭)、猫1匹、ネズミなど、それぞれの時代の乗組員たちごとの視点から語りかけるような構成が興味深い。

宗谷は自らの数奇な運命と海上保安庁との関わりを静かに振り返っていく。

Visited 72 times, 1 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /