警護 | シグナリーファン@セキュリティ

警護

各部門

【POの元祖だった?】1994年、福岡県警に「暴対SP隊」発足─当時の「民事介入暴力」と“証人警護”の背景

福岡って昔から暴力団絡みの事件が多くて、証人が「怖くてしゃべれない」みたいな事態も少なくなかったはず。そんな暴力団から証人などを専門的に警護する「対暴力団警護の専門部隊:暴対SP隊」が発足したことを1994年の朝日新聞で報じていました。記事...
その他考察

日本警察の配備するM3913とは?レディスミス(篠原涼子モデル)を嫌う男性向けに「NL」モデルも。その微妙な差異とは?

M3913は、米国S&W(スミス&ウェッソン)社が1990年代に展開したコンパクトな9mm口径セミオートピストルで、第三世代オートの一つでした。現在はカタログ落ちしており、生産・販売が終了しています。ステンレス製のスライドとフレーム、シング...
アジア諸国の警察の装備や制度

警察と対立した「韓国大統領警護処」とは?HK416やMP7など武装が強すぎる理由は?日本国内で戦闘服姿で警護展開の実績もあり

2025年、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)元大統領が、政権退陣後に複数の収賄容疑で検察の捜査対象となり、ついに逮捕状が発付されるという異例の事態が起きた。さらに波紋を広げたのは、尹氏が自らの身柄拘束を回避するために、大統領警護処(旧・大統...
アジア諸国の警察の装備や制度

「なんで韓国や日本警察はベレッタのマイナーモデル使っとるんや…?」いまいち不人気な東京マルイのベレッタPx4もMP7との組み合わせで精鋭警護部隊に!?

いやあ、それにしても思いません?「なんで韓国とか日本のエリート部隊って、よりによって“あの”ベレッタのマイナー機種なんか使っとるんやろ…?」って。たとえば日本の警察は警視庁などのSITがM92バーテックとかまあまあの有名どころを使ってる一方...
警備部

【警備部の装備トレンドは?】警視庁SPの使うけん銃にP2000など登場

この記事を読むと、警視庁SPのけん銃は過去25口径だったこと、そして38口径に変更された理由、さらに現在のSPで主力の最新式けん銃について知ることができます。2025年現在、全国の警察本部警備部では、地域警察官が主に使用するサクラやエアウェ...
各部門

【悲報】警視庁SPさん、警護対象者の「動く壁」だった

内閣総理大臣や総理経験者、国賓などの身辺警護を任務とする警視庁警備部警護課所属のSP(セキュリティ・ポリス)。普段はフォーマルなスーツ姿で総理大臣や各国の貴賓などVIPの周りを固め、一旦事あらば上着の下に隠した15連発のベレッタやグロックけ...
車両および装備

警護車はSPがVIP警護のために使用する各種装備搭載の特殊な防弾車両

首都東京の都心を行く黒塗りの車列。車列のほぼ中央を走る内閣総理大臣専用車。その前後の護りを固めるべく随行する何台ものレクサスやセルシオは警視庁のエスコートカー(EC)、いわゆる警護車である。警護車は赤色回転灯を起立させサイレンを鳴らすと、後...
刑事部

暴対版SPこと身辺警戒員(Protection・Officer=PO)とSPの違いとは?

※記事のバナー画像は佐賀新聞社の報道『民間人守る「身辺警戒員」を指定 佐賀県警【佐賀新聞】』から引用したもの。2012年2月、警視庁を含む全国の警察本部に新たな任務として導入された「身辺警戒員(Protection Officer=PO)」...