警察の装備品各種 - シグナリーファン@セキュリティ - Page 6

警察の装備品各種

車両および装備

覆面パトカーが着脱式赤色灯を『二個載せ』する理由は?

覆面パトカーの着脱式赤色灯と一言で言っても、その載せ方には1灯載せと2灯載せのスタイルがあるようです。2020年9月、広島RCCテレビによる広島県警機動捜査隊への取材で同機動捜査隊のマークXの機動捜査用車(覆面パトカー)が紹介されていました...
車両および装備

高級車のパトカーはほぼ民間からの寄贈車両

前回、パトカーには大きく分けて国費と県費による配備の二つがあると解説いたしました。しかし、実はそれ以外の方法で配備される警察車両も。それが地元の医師や企業などが、節税と名売りを兼ねて都道府県警に寄贈する、その名も「寄贈モノ」のパトカーです。...
地域部

警察さんの特殊警棒が2倍も太くなった理由とは?

1994年の制服および装備品改正にて、制服警察官の腰に吊られたそれまでの木製警棒は金属製の伸縮式特殊警棒へと代わり、2025年の現在にいたるまで配備が続いています。警察官に貸与される特殊警棒は警戒杖と共に『特殊警戒用具』と部内で呼ばれる装備...
警察の装備品各種

【解説】警察さんの拳銃使用において必ずしも威嚇射撃の必要がなくなった理由とは

警察官が法執行の過程でけん銃を使用する法的根拠は、警察官職務執行法第7条(武器の使用)に定められている。従来の運用では、警察官がけん銃を使用する際には段階的な措置が求められていた。まず、銃口を向ける「構え」を行い、口頭による警告を発する。被...
警察の装備品各種

【交取】北海道警察にレーダー搭載型覆面パトカーが実在した!

通常の交通取締りに使用されるパトカーには、レーダー式の速度測定器が搭載されており、停止状態から対象車両に向けて電波を照射して速度を測定する方式が採られています。しかし、交通取締り用の覆面パトカーに関しては、事情がまったく異なります。覆面パト...
警察の装備品各種

『安全ゴム』に見る日本警察のけん銃管理

世界的に見ても、回転式けん銃(リボルバー)は構造上、手動安全装置(マニュアル・セイフティ)を持たない設計が標準となっている。マニュアルセーフティはダブルアクションリボルバーのほとんどに備えられておらず、内部にあるオートマチックセーフティによ...
事件・事故

【千葉県警】『回転式けん銃への弾込め作業中に誤射』事故で『構造的、物理的に無理』との懐疑派の声が話題

画像の出典 千葉日報2022年に発生した千葉県警の警察官が拳銃の弾込め作業中に誤って実弾を発射してしまった“事故”のニュースは、SNS上でも驚きをもって受け止められました。特に注目されたのは、その拳銃が「回転式けん銃(リボルバー)」であった...
各部門

総理大臣官邸警備隊は好奇心旺盛な生主、好きなことで生きてゆく人やドローンから総理官邸を30連発のMP5F機関けん銃で護っている

私たち一般市民が興味本位で絶対に訪れてはならない、上級国民限定の場所が日本には多く存在しておりますが、中でも総理大臣官邸の前は、その中でも最も厳格に警備されている区域の一つです。これは、警視庁の総理大臣官邸警備隊によって厳重な警戒が敷かれて...
車両および装備

白バイ隊員に課せられている交通違反取締り以外の『秘密の任務』とは?

警視庁など一部のみ、ショカツも白バイを運用する。全国的にみると、白バイは各警察本部交通部の交通機動隊や高速道路交通警察隊に配備されているが、警視庁では各所轄署交通課においても白バイが配備され、交通取り締まりに従事しており、このような運用は全...
交通関係

警察のパトカー専用ドライブレコーダーとは?

煽り運転を発端とする交通トラブルなどの事件増加で、警察の煽り運転取締りが強化されていますが、ドライブレコーダーはドライバーにとって心強い装備品です。取り締まり当局側でもドライブレコーダーを配備していますが、どうやらパトカー専用ドライブレコー...
error: Content is protected !!
PAGE TOP