日本のパトカー、すなわち警察車両についてですが、白黒のパトカーを正式な名称で呼ぶ場合は、「無線警ら車」や「交通取締用四輪車」といったやや堅い名称になります。
また、覆面パトカーの場合も、「交通取締用四輪車(反転警光灯)」や「機動捜査用車」、「警護車」など、使用されるセクションごとにさまざまな名称で呼ばれています。
メーカー別にパトカーをご紹介します
Contents
トヨタ
クラウン
パトカーとして多く採用されている理由とは?
警らパトカーとしてトヨタ・クラウンが多く採用されている背景には、2つの大きな理由があります。ひとつは、警察庁が定めたパトカーの仕様書がクラウンを前提として作られていたこと。もうひとつは、現在、パトカー専用グレードを販売しているのがトヨタのみであるという点です。
このような事情から、全国の都道府県警察でクラウンが主力パトカーとして活躍しています。
現在は220系が主流に
現在、警ら用パトカーとしては220系クラウンが主流となっています。少しさかのぼると、2016年11月ごろから210系クラウンが警ら用として配備され始め、その高級感あふれるフォルムが注目を集めました。
それ以前にも、秘匿型のLED前面警光灯をフロントグリル内部に備えた210系クラウンの幹部車両が公開イベントに登場し、話題となったことがあります。
覆面パトカーとしてもクラウンは大活躍
また、国費導入ゆえ、交通機動隊や高速道路交通警察隊での交通取り締まり用覆面パトカーとしても、クラウンが主流です。
たとえば、180系クラウンの覆面パトカーでは、ロイヤルサルーンのエンブレムが取り外されていたことがあります。しかしその後、専門誌やネットで指摘されたことから、逆にエンブレムを取り付ける対応に変更されるなど、当時の現場対応はやや迷走気味だったようです。
2025年現在、国費交通覆面パトカーは210系クラウンアスリートが中心です。
警察仕様のクラウンには特別な特徴も
この210系クラウンアスリートの警察仕様には、いくつかの特徴があります。
-
非スパッタリング仕様のアルミホイール(警察専用)
-
ハイマウントストップランプが5灯から4灯に変更
-
ストップランプ部分のみを切り抜いた真っ黒なフルスモーク仕様のリアガラス
なお、最近では市販車と同様の5灯仕様に戻っている車両も一部で見られるようです。
捜査用覆面パトカーとしてクラウンは少数派
一方で、捜査用の覆面パトカーとしてクラウンが使用されることはほとんどありません。ただし、交通覆面パトカーの使用期間が終了した後、捜査用車両として転用されるケースは一部で存在します。
例外的に、警視庁刑事部が170系クラウンアスリートを少数採用し、捜査指揮用車として使用していた時期もありました。
ドラマでも再現されたクラウンの捜査車両
この捜査用クラウンを意外なほど忠実に再現していたのが、テレビドラマ『アンフェア』シリーズです。劇中に登場する車両は、現実の警察車両の仕様や装備の再現が高く評価されています。
同作では、主人公の雪平とその相棒・安藤に17クラウンアスリートが捜査車両としてあてがわれています。劇中の車両には、無線用のTAアンテナに加え、WIDE用と思われるTLアンテナが装備されていました。また、助手席サンバイザーのフラットビームや、ルーフ中央に載せられた赤色灯など、細部に至るまで正確に再現されており、マニアを唸らせる考証がなされていました。
この考証の正確さは、現在のTBS系ドラマ「機捜216」シリーズの劇用車にも通じるものがあります。
覆面仕様のクラウンアスリートは、前方から見ると、グリルの中に設置された前面赤色警光灯が特徴的であり、見破るためのポイントとなります。さらに、後方から見る場合には、ハイマウントストップランプが市販車では6灯なのに対し、警察車両では4灯となっている点が識別のヒントになっていました。しかし、近年では見破られたことを受けてか、6灯仕様の車両が導入されることも増えているようです。
このように、警察ではなぜかクラウンが主流となっていますが、これは「クラウンでなければ威厳が保てない」という理由ではなく、単純に業務上の適性が評価された結果なのでしょうか。今後も、トヨタ・クラウンに有利な仕様書が入札条件として提示され続けるのでしょうか。
クラウン・マジェスタについて
クラウン・マジェスタは、本部長公用車として警察本部の総務課に配備されることが多いようです。
セルシオ
部隊点検
本部長、福岡県知事、その他来賓
クラウン、セルシオ警護車。 pic.twitter.com/0XwjooOnPM
— きゅいまる (@kyuimaru) 2018年1月10日
主に警視庁のセキュリティポリス(SP)や、警視庁以外の警護隊にて「警護車」として配備されているほか、幹部公用車としても使用。警護車仕様は防弾装備が施されており、ライフルの銃撃にも耐えうる性能を持っています。
ただ、現在の警護車事情はレクサスになっており、順次退役が進むとみられます。
アリオン
現在、ショカツの足として全国の刑事警察セクションに捜査車両として大量配備されているのが、小回りの利く軽快な小型セダン・アリオンのA20グレード。一部の県警では近年、アリオンの白黒パトカーがついに導入されていますが、グレードはやっぱり「売れないA20」です。
北九州市小倉北区内で交通違反切符処理中の小倉北警察署堺町対策隊アリオン覆面。 pic.twitter.com/r8PxJbU9oB
— kitakyu_pc (@kitakyu_pc) 2017年6月22日
交通覆面として使用されることも。
一時は多くのショカツでキザシに更新されちゃったけれど、キザシがあんなことになっちゃったから(!?)、2015年になると勢力が復活し、全国の捜査覆面にアリオンが返り咲き。
同火災現場に臨場した熊本県警 菊池警察署 新型アリオン 覆面
熊本では初めて赤灯のダッシュ載せ見ました😲
県内の他の新型アリオンと同じく外部アンテナレスでした。
最近の熊本県警の車両は日立製のモニターを装備しているようです😋 pic.twitter.com/NKol3sEV0i— MF10L33 (@ashigara178) 2017年6月4日
おまけに今度はA20に代わり、A18が大量配備されている。
プリウス
冬に寒く、客待ちのタクシー運転手泣かせのプリウス。北海道では乗るべきではないプリウス。そんなエコカーの王様は白黒の警らパトカーとして全国の警察で配備されているほか、指揮用車(兼庁用車)という名目で納入されています。
また、ごく少数が捜査車両としても配備されている様子で、50系プリウスの捜査覆面が東京都内で目撃されています。
初めて見た…プリウスの覆面パトカー#今日のプリウス #覆面パトカー pic.twitter.com/8xh27u2TLg
— ひろぴょん (@hiropilyon1114) 2017年11月7日
え???プリウスの覆面???
ステルス性高すぎじゃない??? pic.twitter.com/wKBUO8WGhm— よんえす32 (@SwiftSport_M16A) 2017年11月5日
そもそも、覆面パトカーギョーカイにおいては、同じエコカーのホンダ・インサイトに圧倒的敗北をキメられてしまっているプリウス。
だが、インサイトは製造中止になり、プリウスは現在3代目となり、好調な売れ行きは今なおケイゾク中。今後に期待か。
なお、ニューヨーク市警察でもプリウスのポリスカー(日本で言うところの警らパトカー)が配備されている。札幌やニューヨークの冬は寒い。
アメリカの映画に登場する「プリウスの覆面パトカー」については別項でもご紹介中。
「刑事がこんな車に乗るのか?」というセリフから考える「アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!(The Other Guys)」
SAI
警視庁公安機動捜査隊や警備部機動隊のエリア警戒車として、ハイブリッドカーのミドルオヤジ車・SAIの捜査覆面パトカーを新規採用。
警視庁 第二機動隊
トヨタ SAI エリア警戒車 pic.twitter.com/wgUIwcAuI6— 静急@HP更新停止中 (@spci61_260) 2016年7月31日
機動隊のエリア警戒車の本来任務は警備部が受け持つ重要防護施設の巡視だが、右翼の街宣車の張り付き警戒も。
警視庁機動隊観閲式の本番前にエリア警戒車「SAI」の赤灯の点検をする背広姿の機動隊員(内部でいう「◯◯ム」)。右翼の追尾や要人出席の式典で警備をするのだが、非常に煩い。過去2度、皇族はダメだ!との理由で撮影を静止されたのを思い出す。 pic.twitter.com/3e2vnfQnYL
— お巡りさんでない方の人 (@ihansha) 2016年6月17日
マークX

120系、また130系が捜査覆面/交取用覆面/白黒警ら用として各部門にすでに採用されている、捜査用は生活安全部のパパ活の捜査から、組織暴力の捜査まで対応するマルチ。
機動捜査隊では4WDを採用。道警機動捜査隊では主力の捜査車両15台のうち、8台がマークX。
新富分駐に入った2次投入のマークX覆面 pic.twitter.com/sYCsTeS3np
— kuroyuki (@k96car) 2017年7月2日
さらに現在、日本警察史上最速の覆面パトカーとして話題になっているのが、ノーマルより42馬力アップさせた警視庁の特別仕様マークX+Mスーパーチャージャー。2017年時点で11台が警視庁交通部の交機および高速隊に配備されていると見られている。市販車両でもマークX+Mスーパーチャージャーのタマ数は多くないので、都内で出会えば、交通覆面の可能性が高い。
追記 リミッターの有無は不明だが、 警察本部によっては車種本来の性能を引き継いだまま、リミッターが搭載されずにパトカーとして配備されている例もある。
カムリ
2020年春、警視庁で70系カムリの交通覆面がお目見え。どうやらこれは、先に紹介した130系マークX+M スーパーチャージャーの後継。さらに2021年からは国費で捜査用覆面パトカーとして全国配備が開始。
ラッシュ
宮城県警察は一風変わっている。同警察本部では覆面パトカーに「宮城県警察」と表記されたマグネットを車体側面に貼って運用するなど、通常の一般的な覆面パトカーとは違った運用をされる車両が存在。覆面ラッシュもその一つ。
キャバリエ
懐かしの警察車両。キャバリエの覆面パトカーです。 pic.twitter.com/xAJWCqzS9b
— のぺ (@sugi200007) 2017年1月24日
GMで製造され、トヨタが販売した外車。90年代、国費による覆面パトカーへの大量導入は今のキザシ同様、衝撃的だった。キャバリエは刑事ドラマ「ショカツ」にて田中美佐子扮する女性刑事の専用捜査車両として実物を忠実に再現していたことでマニアも変な汁出しながら大喜び。現在は絶滅に近い。まだ走っているならご愁傷様。
レクサス

レクサスもトヨタに含めちゃっていいよね?デ・ニーロも映画で『でもあれってトヨタだろ?』と言ってたし。セルシオの後釜となるべく、LS600hが警護車として活躍中。
警視庁警護課警護車両
レクサスLS600h覆面パトカー pic.twitter.com/PILNgyigxV— 京浜さんの写真館 (@KHPCphoto) 2017年7月8日
一方で、警視庁のGS450hは警護車として導入されたはずだが、おそらくは組対でイレギュラー運用されているのではないかという一部指摘もある。
昨年の秋ごろから目撃されていたGS450h覆面。
当初は警護車両として警備部警備課の所属との予想でしたが、マルB案件の現場に臨場していたことから、捜査系に所属もしくはレンタルされているのでしょうか。TAアンテナが増設されています。 pic.twitter.com/zfFEv3PNxD— codon (@codon_) 2016年3月29日
当該車両のグレードはGSシリーズ中で最上位の450h “F SPORT”とのことだ。組事務所前や組員宅前に佇んでいてもレクサスなら悪い人が好む車両なので違和感がなく、秘匿性も高い。TAアンテナがついてはいるが、ルーフに赤灯を露出させなければ、まさか警察車両とは近隣住民も思わないだろう。
いや、近隣住民は知らされていたりして。
それに警護車として防弾化されているなら頼もしいが、運用の詳細は不明。
実はPOのお巡りさんが張り付き警護で使う場合もあったりして。
こんなイレギュラーな運用もあるのが覆面パトカーのオモシロさなのだ。誰が胸のトキメキを抑えずにいられようか。
そしてさらに、2020年には寄贈パトカーとして栃木県警にレクサスLCが。