【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、無線受信や運用に関して総務省総合通信局の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、各種記事はそれらの調査結果に基づいて構成しています。

船舶無線(海上無線通信)は『国際VHF』と『漁業無線』が主流の受信対象

日本の漁船、旅客船、プレジャーボートなど、さまざまな船舶やそれらと通信を行う海岸局が使用する無線を海上無線通信と呼びますが、国際VHF漁業無線など複数の種類があります。本稿では、これらをまとめて「船舶無線」と呼びます。

これらの船舶や海岸局は、150MHz~160MHzのVHF帯(FMモード)に割り当てられた全57チャンネルの中から必要に応じて適切なチャンネルを使用し、航行の安全を目的とした通信を行っています。また、とくに漁船ではHF帯域を使用して漁協からの定時放送や漁船からの漁獲高を送っています。

詳しく見ていきましょう。


国際VHF(船舶共通通信システム)

「船の無線」として世界で最も広く使われているのが、この国際VHF(Very High Frequency)です。

まず受信したいチャンネル

  • 16ch(156.800 MHz)
    → 非常・呼出・緊急連絡用チャンネル。最も重要な監視周波数です。

通信の対象

  • 大型タンカー

  • 貨物船

  • 豪華客船

  • 海上保安庁・海上自衛隊・各国海軍の艦船

  • 港湾管理事務所などの海岸局

国際VHF(船舶共通通信システム)とは?

■船舶の航行のための通信に使用する国際的なシステムです

150MHz帯を使用し、船舶において遭難・安全通信・港務通信、電気通信業務、水先業務等に使う無線通信システムで、全世界的に使われているため「国際VHF」と呼ばれています。総務省では、船舶のより安全な航行を実現するため、小型船舶等に任意で設置することができる安価な国際VHF機器の普及を図るべく、平成21年に「船舶共通通信システム」として制度の整備を行いました。国際VHFは、航行の安全に関する重要な通信を行うものとして多数の船舶に利用されています。

出典 日本マリン無線協会 https://marine-vhf.jp/marine-vhf.html

 

国際VHFの基本チャンネル:16ch(156.800 MHz)

国際VHFで最も重要な周波数が、16チャンネル(156.800 MHz)です。

  • 大型船舶では設置が義務づけられており、常時聴取も法令で義務化されています。

  • 遭難時の緊急通信(ディストレス)をはじめ、通常の呼び出し・応答用としても使用されます。

  • 通常の運用では、まずこの16chで相手を呼び出し、その後ほかの業務チャンネルに移って交信を行います(この流れは、アマチュア無線やデジタル簡易無線と同様です)。

なぜ16chを聴くべきか?

このチャンネルをモニターしていれば、

  • 大海原を行く大型船舶どうしの通信

  • 航行案内などを行う海岸局からの送信

  • 遭難や緊急時のやり取り

といった、通信内容をリアルタイムで傍受できます。


他チャンネルの用途例

  • 一部のチャンネルは、海上保安庁の巡視船(船舶局)や、航空機局(ヘリなど)との通信にも使用されます。

  • また、港湾業務や入港案内などの連絡にも専用チャンネルが存在します。


チャンネル番号 周波数(MHz) 用途
16ch(メイン) 156.800 遭難・安全通信、呼出・応答(すべての船舶が常時受信)
06ch 156.300 すべての船舶~船舶間通信(特に航行安全に関わる連絡)
08ch 156.400 すべての船舶~船舶間通信
10ch 156.500 すべての船舶~船舶間通信
14ch 156.700 海上保安庁のポートラジオなど
13ch 156.650 港湾接近時や狭水道航行時の船舶~船舶間通信(主に操船連絡)
12ch 156.600 港湾局との通信(港内での誘導・係留など)
09ch 156.450 海上保安庁の海岸局
69ch 156.475 海上保安庁の海岸局
71ch 156.575 マリーン・セーリング等のプレジャー船間通信用
72ch 156.625 海上保安庁の海岸局
73ch 156.675 海上保安庁の海岸局
74ch 156.725 マリーン・セーリング等のプレジャー船間通信用
70ch 156.525 DSC(デジタル選択呼出)専用チャンネル
77ch 156.875 小規模船舶または同海岸局との呼出・応答用
84ch 157.225 マリーン・セーリング等のプレジャー船間通信用
86ch 157.325 マリーン・セーリング等のプレジャー船間通信用
22ch 157.100

この表にあるチャンネルは、国際VHFの中でもとくに傍受価値の高いものです。16chを中心に、港湾付近では12ch・13ch、海上保安庁の無線通信を学びたいなら14chなど、目的に応じてスキャン範囲を組むと良いでしょう。

実際に運用する場合の注意点

  • 国際VHFは、海上における航行の安全のために使う無線通信システムです。いざというときに人命を守る大切なシステムですので、ルールを守って正しく運用しましょう。

  • 航行中は、呼出・応答用のチャンネルである16chと77chを聴守しましょう。特に16chは、遭難・緊急時の通信や海上保安庁からの緊急放送される海上安全情報などが入る重要なチャンネルです。

  • 国際VHFは、船舶の航行中・入港中のみ運用できます。

  • この無線設備を運用するには、船舶局免許状と操作する者の無線従事者免許が必要です。通信時間、運用する局の種別及び周波数などにも制限があります。

  • 電波法に違反した場合には、懲役または罰金に処されることがあります。

📎 詳しくは、総務省が公開している国際VHFの説明PDF資料などをご参照ください(「船舶共通通信システム」関連の技術資料にて紹介されています)。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000230458.pdf

https://zkk.or.jp/news/2009/VHF-Fshiyokubun.pdf

アイコム 国際VHFトランシーバー IC-M73J

ICOM IC-M73J 国際VHFトランシーバー

 

国際VHF用の無線機各種。画像引用元 https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/life/technique/navigation/vhf.html

2018年に発生した日本の自衛隊機に対する韓国駆逐艦レーダー照射事件でも、日本のP1哨戒機側は国際VHFの16ch、それにVHFとUHFの二つの国際緊急周波数を使って、韓国艦艇側にレーダーによるロックオンの意図を繰り返し問い合わせています。

しかし、国際的に取り決められた安全航行のための周波数や緊急事態用の周波数による問い合わせを韓国海軍は一方的に無視しています。

救難要請から領空侵犯まで使用される国際緊急周波数とは?外交問題の端緒にも…。航空自衛隊「GCI」とも関連

すなわち、国際VHFの16ch(156.800MHz)は「船の無線」における心臓部とも言える存在で、航行中の全ての大型船舶が常時ワッチ義務を負っているため、早朝や昼夜を問わず世界中の海からの交信が聴こえてきます。

特に、日本の港湾周辺では、港湾管理事務所(海岸局)と入出港する貨物船・フェリー・タンカーなどとの交信が頻繁に行われ、
「This is Yokohama Port Radio. Please switch to channel one four(14).」
といった英語のやりとりが、ゆっくり明瞭な発音で聞こえてくるのが特徴です。航空無線とは違い、船舶英語は平易で発音が明瞭なため、リスニング初心者にも最適です。

また、実際にこの通信を行っているのは、国際資格を持つプロフェッショナルたちで、以下のいずれかの資格が必要とされています。

資格名 使用できる無線業務
第一級~第三級 総合無線通信士 あらゆる無線業務(国際通信を含む)
第一級~第四級 海上無線通信士 海上通信全般(大型船舶の通信士など)
第一級~第三級 海上特殊無線技士 小型船舶や漁船の通信など、限定業務用

特に海上特殊無線技士(海特)は、プレジャーボートや漁船などの運用に携わる人々が多く取得する資格であり、試験には国際VHF通信に関する実践的な問題が含まれています。

プロの無線従事者の資格とは?アマチュア業務とプロの業務はどう違う?

つまり――
「本物の海を知る耳」になるには、まず16chを聴け。
ということですね。

漁業無線

漁業無線は基本的にHF帯を使用します。

周波数帯 主な使用者 用途 電波型式 備考
1.7 MHz / 2 MHz / 4 MHz 漁協・僚船 長距離通信(沿岸~近海) J3E(SSB) HF帯。朝夕に受信しやすい
8 MHz 漁協・僚船 中~遠距離通信 J3E(SSB)
A1A(CW)
漁師さんのラグチュー。海外局も
27.524 MHz 漁船(小型含む) 呼出・僚船通信 J3E(SSB) 呼出周波数/CB帯と共用
39 MHz帯 一部地域漁協 短距離連絡 不定(SSB中心) 比較的レアな帯域

ミサイル発射情報も流れてくる漁業無線の周波数

そしてポイントは以下の通りです:

  • 各漁協ごとの周波数リストは、総務省の無線局免許情報公開(PDF)にて確認可能。

  • SSB(J3E)モードが主流のため、受信にはSSB対応機種が必須(IC-R6では受信不可)。

  • IC-R30やHFアマチュア無線機があると、クリアに受信できる。

  • 特に夏場のEスポやダクト発生時には27MHz帯で超長距離受信も可能

  • CW(モールス/A1A)通信も一部残っており、プロの電信技術が現役で使われている数少ない分野

こうした無線は受信者に高度な知識を求める反面、聴けたときの感動もひとしおです。

残念ながら当サイトでおすすめしているIC-R6ではSSB受信はNG。その理由は以下の記事で解説しています。

【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由

なお、1万円前後のSSB対応BCLラジオで受信可能。以下の記事にて人気機種を解説しています。

【超人気】XHDATA D-808でHF帯SSBの洋上管制や7MHzアマチュアバンドを受信する方法

漁業無線では秘話も

漁業無線で何の交信をしているのかという基本的な話ですが、航行に関する安全情報はもちろん、漁獲高や良好な漁場などの情報です。

日本周辺の沿岸・沖合漁場.さらには遠く外国水域の漁場に出漁し,操業している我が国の漁船は,操業に必要な各種情報の人手いかんにより漁獲高に影響を大きく受けることがあり,また,今日の漁業にとって無線通信は,情報伝達のために不可欠の手段となっており,漁業経営の円滑な運営の推進に役立てられている。
漁業通信の種類には,漁場における気象・海況,漁場の位置・魚群状態からなる漁況,使用漁具の手配等の操業上の打合せ等を内容とする通信及び漁業監督官庁から漁船に対して行われる漁業の指導監督のための通信がある。

出典 総務省 昭和57年版 通信白書 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/s57/html/s57a02030209.html

基本的には各地の漁協ごとに周波数が割り当てられており、海岸局である各漁協無線局(コールサインは○○ぎょぎょう)と、漁協所属漁船との交信が主なもの。交信内容は主に海水温、気象情報など。

漁業無線では、漁獲量や漁場の状況など操業に関する情報をやり取りするため、平文(通常の日本語)による交信に加えて、暗号化された通話や、FURUNO社製の秘話装置による秘話通信が行われることもあります。こうした秘話通信の存在は、漁業無線ならではの特徴として非常に興味深い側面といえるでしょう。

ただし、民間船舶の通信に混信などの影響を与えるおそれがあるため、秘話通信の使用については「必要最小限にとどめるように」と漁協から推奨されています。

漁業無線は常時交信されているわけではなく、通常は海岸局からの定時放送を除けば通信は比較的少ない状況です。しかし一方で、北朝鮮からのミサイル発射が確認された際などには、自動音声による「セキュリティ」発報が行われ、漁船の安否確認がなされることもあり、その重要性が再認識される場面もあります。

北朝鮮がミサイル発射 太平洋で操業中の県内漁船に被害なし

4日朝、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受け、日南市にある油津漁業無線局では、東北沖など太平洋で操業中の県内の漁船に対して情報を伝えるとともに、安否の確認を行いました。

引用元 https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20221004/5060013826.html

上述のEスポ発生時はモービルホイップでも良いですが、やはりHF用アンテナをでの受信が最良です。ワイヤーアンテナも可です。

船舶無線のまとめ

船舶に関する無線通信は、大きく「国際VHF系」と「HF船舶無線」の2系統に分けられます。

エアバンドや一般業務無線の受信に慣れてきた方には、新たな興味の対象として、これら海上通信がおすすめです。

「ボクんちの近所に海なんかないよ!」と感じる方もいるかもしれません。しかし、国際VHFの通信は海面反射の効果によって、意外なほど遠方まで届くことがあります。実際、海岸線から山を挟んで100km以上離れた内陸部でも、条件が良ければ受信できる例もあります。

まずは試しに、国際VHFの呼び出し周波数である 156.800MHz(16ch) を受信機にメモリーしてみるとよいでしょう。

一方、漁業無線で使われるHF帯の電波は、電離層反射によって遠距離伝搬が可能ですので、こちらも内陸部で容易に受信可能です。

特に夏場に発生するEスポ(スポラディックE層)によって、遠くの漁船からの電波が届く可能性もあります。ただし、漁業無線ではSSB(シングルサイドバンド)モードが多く用いられるため、SSB対応のBCLラジオがおすすめです。

また、航空機の位置情報を確認できる「Flightradar24」と同様に、船舶のリアルタイムな位置を知ることができるWebサービス MarineTraffic の活用もおすすめです。世界中の貨物船、漁船、旅客船、漁業監視船などの動向を可視化でき、受信との連携に役立ちます。

さらに、漁協や各種船会社、国立高等専門学校などに割り当てられている周波数は、総務省の公式サイトにて公開されています。受信活動の参考資料として、以下のPDFに目を通しておくとよいでしょう。

📄 総務省公式資料(PDF)
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/material/dwn/06.pdf

Visited 3,595 times, 1 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /