【悲報】神機 ICOM IC-R30が生産終了!『IC-R30の後継機はない!?』SNSなどで衝撃広がる

悲しいお知らせです。

私たちの受信趣味を長年支えてきた名機、ICOM(アイコム)の人気広帯域受信機「IC-R30」が、突然生産終了となりました。

この知らせに、SNSでも多くの驚きと落胆の声が広がっており、衝撃の大きさがうかがえます。生産終了の理由は不詳ですが、ウクライナ情勢に伴う半導体の供給難や、近年の製造コストの上昇などが影響している可能性を指摘する声も。

IC-R30はハンディ型でありながら、受信範囲は0.1MHzから3304.999MHzまでという広帯域を誇り、SSBを含むHF帯にも対応した高性能モデルでした。その多機能さから、同社のフラッグシップモデルとして高く評価されていた機種です。

そんな人気機種が、発売からわずか4年で生産終了となり、しかも先に発売されていたIC-R6よりも先に姿を消すというのは、多くの受信ファンにとって予想外の出来事でした。

今回の決定により、アイコムの採算性や将来性を心配する声も一部で上がっています。高性能かつ貴重な受信機であっただけに、その喪失感は非常に大きなものとなっています。

さらに悲劇的なのは『IC-R30の後継機はない』とのこと。

仕方のないこととはいえ、こうなったら思い出話でもしてみましょうか。

もちろん、私自身もIC-R30を2年間愛用していました。およそ8万円という価格のハンディ受信機でありながら、HF帯のさまざまな電波形式に対応しており、洋上管制で使用されるUSBや、アマチュアバンドの7MHz帯のLSBなどを手軽に受信できる点は非常に便利でした。

このIC-R30という受信機は、本当に万能でした。短波から超短波、さらにはデジタル通信まで幅広くカバーし、Bluetoothによってスマートフォンとの連携も可能。受信機としての基本性能も非常に優れており、とくにスキャン速度の速さや、デュアル受信機能の快適さには感動しました。

初めてIC-R30を手にしたときの感動は、今でもはっきりと覚えています。コンパクトなボディに多機能が詰め込まれており、洋上管制の航空無線を聞きながら、パイロットと管制官の緊張感あるやり取りにワクワクしたり。

HFの航空無線『洋上管制』の受信方法を解説

海外の短波放送をキャッチして異国の空気に思いを馳せたり――ときには正体不明の信号を受信して、「これは何だろう?」と胸を躍らせながら解析したこともありました。IC-R30は、まさに私の世界を広げてくれた大切な相棒です。

短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!

 

ただ、当時のAOR製品などに比べると、対応しているデジタル波の種類が少なかった点が唯一の弱点ではありました。

アナログ・デジタル両対応の受信機としては比較的手ごろとはいえ、約2万円のIC-R6などと比べれば、価格は約4倍。購入を迷っていた方も多かったかもしれません。しかし、実際に手にした方にとっては一生モノの機種だったと思います。

とはいえ、時代の流れには逆らえません。IC-R30が登場したのは2018年。無線の世界も進化し、最近ではSDR(ソフトウェア無線)の普及が著しくなっています。

おそらくICOMも、技術革新の波に対応するために、この名機に一区切りをつける決断をしたのでしょう。

それでも、IC-R30の魅力は決して色あせることはありません。現在でも多くの方が愛用しており、私自身もこれからも大切に使い続けるつもりです。

とはいえ、「もうIC-R30が手に入らないのか」と落胆している方もいらっしゃるでしょう。しかし、まだ希望はあります。

中古市場をチェックしてみてください。人気機種ですので、しばらくは市場に出回るはずです。今のうちに探して、ぜひ手に入れてください。

また、次世代機にも期待したいところです。ICOMが今後どのような機種を送り出してくれるのか、仮に「IC-R40」といった進化モデルが登場すれば、きっとまた大きな話題となるでしょう。

そして、SDRにもぜひ目を向けてみてください。最近のSDRは性能も高く、パソコンやスマートフォンでも手軽に使用できる時代になっています。技術の進歩に合わせて、自分の受信スタイルをアップデートしていくのも一つの楽しみ方です。

それでも、やはりIC-R30は特別な存在でした。これからも大切に使い続ける方が多いでしょうし、私もそのひとりとして、この名機と長く付き合っていくつもりです。

これからも、無線のある暮らしを楽しんでいきましょう。