ラジオライフ | ページ 2 | シグナリーファン

ラジオライフ

警察無線

【警察無線】生々しさ全開!機動捜査隊が使用する捜査専用無線、そのリアルな実態とは

警察密着番組で緊迫感満点のシーンと言えば、やはり「至急報」と呼ばれる緊急連絡。神奈川県警察無線通信運用規程によれば、警察無線の運用は「普通通話」と「至急通話」の2種類に分類され、「至急通話とは、特に急を要する通話で、送受信中の普通通話を中断...
おすすめ記事

デジタル・タクシー無線はDJ-X100でより簡単に受信可能に!

この記事では、『DJ-X100(受信改造済み)』を用いて、デジタル・タクシー無線を受信する手順や設定方法を詳しく解説していきます。【注意事項】本記事は、デジタル・タクシー無線の技術的変遷や制度背景について、公開情報や専門誌の報道に基づき解説...
おすすめ記事

覆面パトカーのアンテナの種類─ユーロ偽装から車内秘匿化への進化論…アンテナの歴史を追え!

いわゆる「覆面パトカー(捜査車両)」において装備されるアンテナは移動体通信の運用に必要不可欠な装備品であるが、保全のための偽装や秘匿が常に重要な装備でもある。本稿は、覆面パトカーに用いられるアンテナの種類を解説するとともに、その変遷が示す偽...
ミリタリー無線

自衛隊のGCI周波数を書いたら違法になる?電波法と“公開の限界”を整理する

この無線受信趣味の世界では「聞こえる範囲で記録された周波数」が非公式に出回っていることは多いものです。専門誌でも45年前から、取り上げられている情報です。ただし、ある周波数を除いて。その周波数とは、いわゆる自衛隊の使うGCIです。このGCI...
おすすめ記事

航空自衛隊の戦術用周波数『GCI』とは

航空自衛隊のUHF帯戦術用周波数をGCIと呼びます。GCIとは純粋に 『地上要撃管制(Ground-controlled intercept)』を意味し、航空自衛隊による対領空侵犯措置における防空戦術です。離陸から着陸までを誘導するのが一般...
警察無線

警察無線の系統 その4 『WIDE通信』

1991年から全国の警察で配備された『WIDE通信』とはWireless Integrated Digital Equipmentの略で、警察の自営回線システムによる警察版自動車電話および携帯電話です。主として都道府県警察本部を超えて指揮命...
警察無線

見破れない覆面パトカー!?「車内アンテナ」という最終形態─車内に消えたアンテナの正体

秘匿アンテナは究極の盗難防止策となるのか車内に完全に秘匿されたアンテナ、いわゆる「車内設置型アンテナ」は、偽装やカモフラージュの枠を超えた、究極の秘匿手段として知られる。これは、もはやアンテナを“見せない”というレベルではなく、“存在させな...
おすすめ記事

警察官の使う『Pチャンイヤホン』が各種業界でも絶賛される理由は?

警察官が装着する片耳イヤホン、「PR-17」。製造元は老舗のアシダ音響だ。このイヤホンは、受令機に接続され、本部から流れる110番通報の一次情報を静かに伝える。かつて、警察無線は「Pチャン」と呼ばれていた。それ故にこのイヤホンは警察専用では...
警察無線

警察無線の系統 その1『車載通信系(基幹系)』

日本警察の無線通信は、複数の独立した通信系統が存在し、それぞれが特定の役割を担っています。ここでは、警察通信の中枢的役割を持つ車載通信系(基幹系)について解説します。【注意事項】本記事は、過去に受信が合法であった時代の専門誌や公開資料をもと...