IC-R6(受信改造済み)をオールリセットから受信拡張状態へ戻す方法
IC-R6は受信改造済みでも、オールリセットを実行するとノーマル状態に戻ります。 再びフルカバー状態へ戻すには、以下の操作が必要です。 本記事では、オールリセットの方法、受信拡張の復帰手順、復帰の確認方法を簡潔に紹介しま…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
IC-R6は受信改造済みでも、オールリセットを実行するとノーマル状態に戻ります。 再びフルカバー状態へ戻すには、以下の操作が必要です。 本記事では、オールリセットの方法、受信拡張の復帰手順、復帰の確認方法を簡潔に紹介しま…
この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。 広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に…
災害時の“最後の砦”としての周波数たち 私たちが日常で耳にすることの少ない「防災行政無線」だが、これは都道府県や市町村などが運用する公共用の通信システムである。 【2025年版】災害時に活用される無線周波数の知識──防災…
記事内の引用について 画像の出典 ヤフー&ANNさんより 報道のあり方に、あらためて疑問を抱かせる出来事があった。 2023年5月に開催された「G7広島サミット」では、各国首脳の来日とともに、厳重な警備体制が敷かれ、全国…
警察官が装着する片耳イヤホン、「PR-17」。製造元は老舗のアシダ音響だ。 このイヤホンは、受令機に接続され、本部から流れる110番通報の一次情報を静かに伝える。 かつて、警察無線は「Pチャン」と呼ばれていた。それ故にこ…
IC-R6と言えば、言わずと知れたアイコムの広帯域受信機。 アマチュア無線、航空無線、消防・防災・鉄道無線、そして一部の”ナニ”な受信層にも愛され続ける、受信機界の名機や! そんなIC-R6が………
国と国を行き交う3万フィート上空の国際線旅客機、貨物機。そして約3000フィートの低空域では自衛隊や警察、防災、報道、民間・公的機関のヘリと航空機は多彩です。 これらの航空機が飛行中に使用するものと言えば、もちろん航空無…
アマチュア無線局に呼出符号(コールサイン)が割り当てられているように、軍用機や自衛隊機にも機体ごとの固有の呼出符号が存在します。 さらに、航空自衛隊のパイロットには、「TACネーム(タックネーム)」と「コールサイン」とい…
登山やハイキングの際、たまに山頂(一等三角点の場合も)にそびえたつ白いドーム状やゴルフボール型の建造物を目撃してしまう場合があります。 これ、実は全国28カ所で『わが国の主権への侵害行為』に対して24時間全力で目を光らせ…
広帯域受信機で未知の周波数を探す作業はミステリアスで面白いもの。 しかし、闇雲なサーチはNGです。 既知の周波数をあらかじめ受信機に登録したうえで、スキャンとサーチを適宜使い分ける必要があります。 スキャンとサーチ 基本…