IC-R6 | ページ 3 | シグナリーファン

IC-R6

ミリタリー無線

自衛隊のパイロットが使うTACネームとコールサインの違い

アマチュア無線局に呼出符号(コールサイン)が割り当てられているように、軍用機や自衛隊機にも機体ごとの固有の呼出符号が存在します。さらに、航空自衛隊のパイロットには、「TACネーム(タックネーム)」と「コールサイン」という二種類の呼称があり、...
防災関連の無線

防災行政無線の移動系と防災相互波とは

災害時の“最後の砦”としての周波数たち私たちが日常で耳にすることの少ない「防災行政無線」だが、これは都道府県や市町村などが運用する公共用の通信システムである。防災行政無線(150MHz帯)まず紹介したいのは、150MHz帯域で運用されるタイ...
おすすめ記事

救難要請から領空侵犯まで使用される国際緊急周波数とは?外交問題の端緒にも…。航空自衛隊「GCI」とも関連

航空機や船舶が特定の緊急事態下において、緊急通報や救助要請で使用する周波数を『国際緊急周波数』と呼びます。国際緊急周波数は実際の重大事案で繰り返し使用されており、その重要性が裏付けられています。二つの国際緊急周波数VHF帯は121.500M...