今では完全デジタルの警察無線ですが、アナログ時代には“秘話”機能として音声反転式秘話機能が使われていました。
通称「10番A」とも呼ばれるこの秘話は、警察無線の傍受対策として全国に導入された最初期の試みでもあります。
各項目に飛べます
警察無線“秘話”の記憶──10番Aという時代
この秘話機能が登場した背景には、暴走族などによる無線傍受の横行がありました。
警察側は、取り締り情報が外部漏洩する事態に対応する必要があったわけです。
「MPR-10」と「MPR-10A」
当時、配備されていたのが警察無線機「MPR-10」。
ただし、本体には秘話装置が内蔵されておらず、代わりにマイク側に音声反転装置を内蔵するという、変わった仕様です。
この理由については、今でも詳しい資料が見つかっていません。
その後継機として登場したのが「MPR-10A」。こちらは本体に音声位相反転式秘話機能をあらかじめ内蔵し、加えて緊急呼び出しボタンなどの機能も搭載。
この秘話機能を警視庁の内部で「10番A」と呼ぶようになった理由がこの無線機の名称に因むと言われています。
ただ、この「10番A」、仕組みはいたってシンプル。音声の位相を反転させるという原理で、市販の解読機をつなげば簡単に聞き取れるほどのレベルだったのです。
警察庁が導入したこの“簡便な対策”を、無線マニアたちもすぐに対策し、傍受はその後に続けられていました。いわば、いたちごっこの始まりです。
もちろん、当局も無線は第三者に傍受されることを想定しており、機密性の高い内容は有線電話で伝達していました。
そのため、すべての警察情報が筒抜けだったわけではありません。
とはいえ、10番Aの対策は、今のデジタル無線の変調+暗号化によるスクランブルと比べると、やはりかなり脆弱だったと言わざるを得ません。
10番Aの行方
その後、日本警察における移動体通信は80年代の『グリコ・森永事件』もあり、早急なデジタル化となりました。
現在ではもちろん使用されておらず、10番Aはひとつの過渡期的存在として、アナログ警察無線の歴史のなかに埋もれつつあります。
ただ、10番Aがあまりに衝撃的な登場だったため、アナログ時代の秘話といえば、そればかりが取り上げられるのですが、警察庁では他にも複数の秘話装置を開発、配備していました。
「10番A」に埋もれ、あまり語られることのない秘話方式、その名も「56番」。
今回は、この56番秘話について、少しだけ掘り下げてみたいと思います。
音声を分割して、反転して、再構成する──その名も「音声分割反転方式」
この56番、正式には「音声分割反転方式」と呼ばれています。1987年7月号の『ラジオライフ』「警察無線の歴史を見る」には、この名称で紹介されており、音声を複数の周波数帯に分割し、それらを入れ替えて再構成するという、高度な方式が用いられていました。
原理としては、音声を帯域ごとに細かく切り分け、それぞれの位相を反転したうえで順番を変えて送信するというもの。
10番Aよりも格段に高度な秘話方式である反面、装置のコストが高く普及せず、一部限定で使用されたとのこと。
限定された使用──幹部車両と“もうひとつの警電”
この56番は、主に警備・警衛任務や、幹部警察官の指揮用車両といった、特定の重要通信において採用されていたと言われています。
また、当時の幹部警察官の車両には「移動警電(警察用自動車電話)」が搭載されており、その秘話レベルも階級によって異なっていたと考えられています。
一般幹部の車両には10番A、より高位の幹部には56番の秘話装置が搭載されていたという説もあります。
スペクトラム拡散方式
こちらも上述のラジオライフ誌によると”解読はおろか、電波が出ているかどうかさえわからない高性能な秘話方式です。
秘話開始は「10番Aセット願います」
こうした秘話の切り替えは、無線上で明確に宣言されていました。
一例として警視庁では、音声反転式を『10番A』、時間分割式を『56番』、またデジタル式秘話を『100番』としました。
例えば10番A方式の秘話に移行する際は『10番Aセット願いたい』などと指示を出すのです。
秘話の通称は警察本部ごとに異なり、たとえば、
-
大阪府警では「SP」
-
岐阜県警では「マルA」「マルB」
-
兵庫県警では開始を「800」、終了を「805」
-
そして福島県警では、音声反転式秘話をなんと「キビタキ」と呼んでいたそうです。
キビタキは福島の県鳥ですが、鳴き声の七変化が特徴的な鳥として知られており、それにちなんで名付けられた可能性もあります。どこか洒落っ気を感じるネーミングです。
350.1MHzスピード取締り波にも10番A
10番A方式は、後に交通取締り専用波である350MHz帯スピード取締り連絡波にも使われました。
この帯域は、現認係と停止係の連絡用に用いられ、秘話をかけた状態で速度違反の情報がやりとりされていたのです。
一時期は、レーダー探知機にもこの350MHz帯の受信対応機能が搭載され、無線交信を検知すると警告を発する機種も登場。
しかし時代は変わり、現在ではこの帯域の使用はほぼ廃止。停止係の足元にスピーカーを置き、現認係が違反を確認するとブザーを鳴らすという、よりアナログで確実な方法へとシフトしています。
また、特定小電力無線(特小)や、署活系デジタル無線を使う例も増えているようです。
とっくに警察では姿を消した「10番A」、いまもお隣さんでひっそり生きている!?
このように、警察無線でかつて当たり前だった音声反転秘話──「10番A」
日本の警察無線がアナログからデジタルへ移行するなかで、その姿は現場から静かに消えていきました。
ところが、どっこい。警察以外の意外なところで今なお現役として生き残っているのです。
家庭のコードレス電話
昭和から平成にかけて、一家に一台が定番となったアナログ・コードレス電話機。実はこの時期に普及した機種の多くが、なんと10番Aと同じ音声反転方式を採用していました。
もちろん現在の主流は、デジタル変調方式に切り替わり、秘話性も格段に向上しています。当時の10番A秘話なんて比べ物にならないレベル。
とはいえ、あの頃の家電電話から漏れていた“逆再生みたいな音声”に、懐かしさを覚える方もいるかもしれません。
実際、横山公一先生の漫画にこの不気味な反転秘話を宇宙人の声と勘違いしちゃう女子高生が出てきたり……。
特定小電力無線機でも
特定小電力無線機(いわゆる特小)でも一部の機種に採用されています。特定小電力無線機は業務やレジャーにも使えるマルチな無線。
レジャー用途では音質よりも“ちょっとした秘話性”があれば十分という場面もあり、今でも根強く使われているのがこの方式。
傍受されても内容がすぐに分からないという点では、昭和から続く優秀な“防御力”と言えるでしょう。
消防無線で10番Aが復活
一方、2015年に全国でデジタル消防無線の更新が完了すると、これまでごく一部の政令指定都市しか使えなかった「アナログ消防署活系無線」が、全国の小規模消防にも解禁されました。
その中で、一部ではなんと10番Aが使用されています。
かつては10番A復調器が市場にあふれていましたが、現在でもそれに対応した機種は数えるほど。
AORのDR-DV10、そしてアルインコのDJ-X100(裏機能開放が条件)など、限られた受信機だけが“その音”をまともに聞くことができるようです。
ちなみに、かつて音声反転の解読機を販売していた老舗マルハマは2010年に倒産。今では「10番Aを復調できる受信機」というだけで、どこかヴィンテージ機材のような趣きが!?
でも、ええんか? その機能……
とはいえ――ですよ。
アルインコさんもAORさんも、消防庁との契約で“デジタル受令機は消防専用”として真面目に作っているはず。にもかかわらず、しれっとアナログ消防無線で使われる音声反転解除機能を搭載してしまうのは、正直、なかなか大胆です。
もちろん現代の10番Aに秘話性能を期待する人はいないかもしれません。でも、そんな“ちょっとイケナイ機能”が、ひそかに盛り込まれてるっていう事実にときめいてしまうのです。
というわけで、かつては当たり前だった10番Aも、もう警察の現場では使われていません。
けれど、家電や消防、そして無線ファンのあいだで、いまだに生きているこの方式──もしかすると、技術の進化と共に淘汰されていくものの中で、最後まで残る“アナログの灯”になるのかもしれません。
なお、画像は音声反転式秘話の復調機能を備えたマルハマの広帯域受信機MARUHAMA RT-523Ⅱ。

マルハマは2010年に倒産しているため、この時代でも単純な10番A方式の秘話はお金をかけてデジタル無線を導入するまでもなく、立派に通用するかもしれません。