【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、無線受信や運用に関して総務省総合通信局の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、各種記事はそれらの調査結果に基づいて構成しています。

【無線用語集】受信機の機能と操作関連の用語集

本記事では、受信機の機能と操作関連の用語について整理して解説します。

気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。

  • 🚫 免責事項

    本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマチュア無線に親しむ個人の主観に基づくものであり、公式規格や学術的定義とは異なる場合があります。受信環境や機材、地域によっても解釈や体感は変わり得るため、参考程度にご覧ください。実際の運用や制度に関しては、必ず関連法令・公的資料をご確認ください。

✅受信機の機能と操作

受信機の一部機能および一部操作は無線機と共通の場合も多い。

スケルチ

無線機や受信機に搭載された機能「雑音抑制回路」の一つ。弱い信号や耳障りな雑音がスピーカーから常時聞こえてしまう状況を防ぐために用いられる仕組み。

一般的に遠距離から届く電波ほど、雑音が混じりやすい。そのため受信機には、一時的にスケルチを開放して弱い信号を拾えるようにするための『MONI』や『SQL』といった操作ボタンが備わっている。

無線機の電源を入れて周波数を合わせると、必ずしも目的の交信だけが聞こえるわけではなく、信号が入っていないときには「ザーッ」というホワイトノイズがスピーカーから流れ続ける。

スケルチは、この不要な雑音を自動的に遮断し、一定以上の強さを持つ信号だけを通す役割を果たす。ノイズを一切通さないようにスケルチ設定を最大に絞ることを「フルスケルチ」と呼ぶ。通常は受信感度の確認時に解除する。

スケルチにはいくつかの方式がある。最も基本的なのは「ノイズスケルチ」で、受信信号の中に含まれる雑音成分の強さを基準に開閉を制御する仕組みである。

信号が十分に強ければ雑音が相対的に減少するため、回路が「有効な通信が入った」と判断して音声を開く。

逆に、信号が弱いときや全く入っていないときには雑音が強くなるため、自動的にスピーカーが閉じられ、静寂を保つ。

スケルチは便利な機能である一方、使い方によっては受信機の性能に直接影響する。設定を強くしすぎると、雑音は減るが本来なら聞こえるはずの弱い信号まで遮断されてしまう。

このような受信趣味の領域では「弱くてもいいから無線を聞きたい」のがマニアの心情である。

逆に、弱めに設定すると遠距離の信号を拾いやすくなるが、雑音も頻繁に混ざるようになる。利用者は、運用目的や環境に応じてスケルチの開き具合を調整する必要がある。

都市部と地方では、この設定の重要性が異なる。都市部では周囲に強い信号やノイズ源が多数存在するため、スケルチをやや強めに設定する方が実用的である。

雑音や混信が絶えない状況では、ある程度のしきい値を設けることで、目的の通信が聞き取りやすくなる。

一方、地方や山間部のように電波環境が静かな地域では、スケルチを弱めにしておくことで、遠距離から飛んでくる微弱な信号を拾いやすくなる。つまり、スケルチの調整はユーザーの環境依存性も高い。

また、近年のデジタル受信機では、スケルチ機能が単純な雑音抑制だけにとどまらず、特定の信号形式に応じて柔軟に開閉できるようになっている。

より高度な仕組みとして「トーンスケルチ」、またデジタル簡易無線機では、ユーザーIDやグループコードに基づいたスケルチが標準化されており「デジタルコードスケルチ(DCS)」がある。

これは送信側が特定の音声トーンやデジタル信号を同時に送出し、受信機側でその信号を検出した場合にのみスピーカーを開く方式である。業務無線の一部では、同じ周波数を複数の利用者(=別々の事業者)が共用していることがあるが、この方法を使えば不要な通信を聞かずに済む。

アナログ無線で用いられていた「トーンスケルチ」の考え方をさらに高度化したものといえる。

まとめると、スケルチは「雑音を抑えて必要な通信だけを聞き取るための扉」のような機能であり、単なる快適性のための機能にとどまらず、トーンスケルチなどは業務無線でも使われる高度な仕組みである。

スケルチオープン

スケルチが開いた状態。つまり、電波を検知してスケルチが開き、正常に音が聞こえている状態。逆に電波が弱いと「開かず閉じている」。

ポップノイズ

機能というより受信機の困った問題だが、受信機の使用時にしばしば出現する現象の一つが「ポップノイズ」である。

これは上述のスケルチ(雑音抑制機能)が閉じる瞬間に、スピーカーから「ポッ」といった短いポップ音が発生する現象を指す。

特に、アルインコのDJ-X8やDJ-X11といったモデルは実際のユーザー使用や、専門誌のレビューで顕著に報告された。

上記機種のポップノイズは音量そのものが大きくないものの、長時間のモニターやイヤホン使用時には、ザザッという不規則な雑音ではなく、交信ごとに周期的にポッ!ポッ!と鳴り響くため、人にもよるが、かなり不快である。

発生の原因は回路設計上のスケルチ制御に起因するとされる。

スケルチが閉じた瞬間、アンプやオーディオ回路に電気的な過渡現象が生じ、それが「ポッ」という音として出力されるのだ。

一方で、すべての受信機に同じようなポップノイズが発生するわけではない。メーカーやモデルごとに回路設計やフィルタリングの工夫が異なり、アイコムのIC-R6にポップノイズは全くない。

結局のところ、ポップノイズは致命的な不具合ではないものの、使い勝手や快適性に少なからず影響を及ぼす。

特に監視受信やエアバンド受信のように長時間利用するユーザーにとっては、かなり不快である。

なお、上述のアルインコの製品は既に製造販売が終了しており、現行のデジタルアナログ対応のDJ-X100ではこのような顕著なポップノイズは全くないので安心して使用できる。

空線信号キャンセラ

空線信号の選択的排除機能。“ダダダダダッ!”という耳障りな空線信号”を選択して受信しないようにする受信機の機能である。

受信機側で「一定のトーン周波数(例:数百Hzの連続音)」や「搬送波成分」を識別し、その音だけをフィルターでカットする。

これにより、受信機は「静かに待機 → 指令が始まったら即聞こえる」という、快適な動作になる。

💡 補足:この機能が備わっていないと耳が逝く。

トランク追尾

業務無線の多重化通信を追う機能。複数の周波数で構成されるトランクシステムを自動で追尾して受信する技術。

2波同時受信

受信機やアマチュア無線機で二つの異なる周波数を同時にスキャン・サーチ・受信できる機能である。搭載される機種は比較的高価(受信機の例:IC-R15、IC-R30、AR-DV10など)。

広帯域受信機の高性能とハイエンド性を象徴する機能のひとつであり、複数の信号を追跡する必要がある場面で重要な通信を取りこぼさないようにする際に重宝される。

アマ機でもV/V、U/U、V/Uの2波同時受信機能を持つ「ID-52」があり、VHFとUHFのアマバンドを同時に聴取できる。

メリットとしては、ひとつの受信機で複数の周波数の同時モニターが可能になり、A周波数を聞いている時にB周波数での交信を見逃すリスクが減る点が挙げられる。

とくに交信量の多い航空無線(航空路管制やカンパニーラジオまで)において、重要な交信のタイミングを逃さず受信できる点は大きく、とりわけ自衛隊の使う「GCI」受信にも最適。

対抗戦訓練の場合、AとBの各チームでは別々のGCIのchを使うため、追っかける際、手動で都度、ch変更の手間が減る。

また、交信のタイミングを比較したり、信号の強弱やノイズの違いを同時に観察できるため、受信状況の分析にも役立つ。

一方でデメリットも存在する。まず、二波同時に受信することで内部回路に負荷がかかるため、ノイズや混変調の影響を受けやすくなることがある。

特に、隣接する強力な信号がある場合、受信感度や音声の明瞭さが低下する場合もある。

また、操作が複雑になりやすく、初心者にとっては扱いにくい機能でもある。

電力消費も1波受信型と比べ、若干増加するため、バッテリー持ちに影響もある。

また、受信機は優秀でも、使用者がポンコツだと何の波を聞いてるのか消防署活波なのか綾波なのか何なのか分からなくなる。

総合的に見れば、2波同時受信は情報の取りこぼしを防ぎ、効率的に監視・分析できる非常に便利な機能であるが、適切な設計や使用環境、ユーザーの理解なしでは、雑音や混信の影響を受けやすく、聴けてるのに聞き流してしまう。

メリットを最大限に活かすには受信技術や機器特性への知識が不可欠である。

💡 補足:2つの波を同時に受信できるとはあくまでスペック上であって、UHF帯がクソみたいな感度しかないとか、UHFxUHFの同時受信ができない機種もあり、過度な期待は禁物である。

バンドエッジ

周波数帯域の上下端。法令で規定された周波数帯域の上下端および、受信機で特定帯域をスキャンする際に設定する範囲の上下端。

アマチュア無線や業務無線を含むすべての無線通信は、電波法などの法令によって使用できる周波数範囲が細かく規定されており、その範囲の最も低い周波数と最も高い周波数を指してバンドエッジと呼ぶ。

たとえばアマチュア無線の40メーターバンドは7.000~7.200MHzであり、7.000MHzと7.200MHzが両端、すなわちバンドエッジにあたる。

送信運用ではこのエッジを超えることが厳禁であり、万が一これを超えて運用すると「オフバンド運用」になるため、注意が必要。

また、受信機におけるバンドエッジは、法的な意味合いのほか、ユーザーがスキャン機能を使う際に設定する周波数範囲の上限・下限を意味する場合もある。

たとえば、航空自衛隊のUHFバンド帯の未判明周波数を探す場合、「225.000~385.000MHz」までをサーチ設定しておけば、その範囲の両端が“受信機にとってのバンドエッジ”となる。

このように、法令上の制約と受信機操作上の設定、二つの側面で理解しておきたい。

バンドスコープ

スペクトラムスコープとも呼ばれる。無線機や受信機に搭載される周波数表示機能の一種で、指定した中心周波数を基点に前後の帯域を視覚的にグラフ化して電波状況を視覚化して表示する機能。

現在、周波数帯のどこで信号が出てるか、強い信号があると、受信機やアマチュア無線機の画面にグラフで表示され、バンド内のアクティビティ(電波状況)を効率的に探すのに便利な機能である。

縦軸には信号の強度(電界強度やSメーター相当値)、横軸には周波数が割り当てられ、画面上でリアルタイムに「山」として電波の存在が確認できる。

これにより、従来のチューニングダイヤルをゆっくり回して一つずつ探す手間を省き、バンド全体を俯瞰しながら効率よく局を見つけられる。

特にアマチュア無線や短波放送の受信では、どの周波数に活動中の局があるかを一目で把握でき、コンディションの変化や混信状況の観察に役立つ。

近年のSDR(ソフトウェア無線機)では大型ディスプレイ上で広帯域のスペクトラム表示やウォーターフォール表示と組み合わせることが一般的になり、バンドスコープは単なる補助機能ではなく、中心的機能である。

サービスモード 

マルハマRT-550DXの機能。ある特定の周波数を受信するための点検・調整用に隠された機能らしい。

スペアナ

スペクトラムアナライザーの略。周波数ごとの電波強度を表示する計測器。

テンキー

受信機におけるテンキーは、前面パネルに配された数字入力キーを指し、ダイヤルを回さずとも目的の周波数を直接入力できる機能である。

たとえば「145.000MHz」と特定の周波数を直接入力(手打ち)すれば瞬時にその周波数へジャンプして受信できる。

広い周波数帯を扱う場合や移動中の運用などでは特に重宝する。テンキーは主に中~高級機に搭載されることが多く、利便性の高さから上級者マニアに支持されている。

ただし、テンキーの有無が受信機の性能を決めるわけではなく、コンパクトさを重視するモデルでは省略される例も少なくない。

実際、アイコムのテンキーレス・ハンディ機、IC-R6は小型軽量で操作も直感的であり、エントリーユーザーからベテランまで広く愛用されベストセラーとなっている。

つまり、テンキーはあれば便利な機能ではあるが必須ではなく、ないからと言って購入をためらうことは全くない

ちなみに、ある受信ガイド本にはDJ-X8のメリットとしてテンキー搭載を挙げているが、デメリットとして「ボタンが小さく押しにくい」と書いており、本末転倒である。

特に最近の機種ではメモリスキャンやバンドスコープ(一部機種に搭載)との組み合わせで目的局を探しやすいため、テンキーなしでも実用性に大きな不足は感じにくい。

手打ち

人力による受信機へのモリー入力作業。ソフト+PCによるメモリー作業を直接手で(人力)行うこと。数百個ともなれば非効率で骨が折れる作業。

スキャン

出ている電波(周波数)の自動探索機能。登録された周波数を順に自動的に受信して、電波の有無を検知する機能。検知すると直ちに音声に復調する。

プリセットメモリ

受信機が工場出荷時点であらかじめ登録している周波数やメモリーバンクのことを指す。

利用者は電源を入れてすぐに特定の周波数を呼び出すことができる。

たとえば、IC-R6では航空無線(エアバンド)の各空港ごとの周波数などが最初から登録されている。

プリセットメモリは、特に入門者や緊急時の利用においては、複雑な周波数設定を行わなくても受信ができる。

ただ一方で、プリセットは必ずしもユーザーの使用環境に合致するとは限らない。

結果として、自分で周波数を登録し直したり、プリセットを上書きしてカスタマイズしたりする作業が必要となる場合も少なくない。

また、プリセットはあくまで「代表的な周波数」を想定した機能であり、すべての周波数に対応しているわけではない。

実際の受信では、登録されているプリセットメモリだけでなく、周波数バイブルなどの市販の雑誌、さらに自分でサーチして見つけることが重要である。

無線の周波数を調べる方法は?


とくに航空・鉄道・業務無線などの分野では、地域や組織によって使われる周波数が異なるため、プリセットの内容だけを頼りにすると不十分な場合がある。

つまり、プリセットは便利な出発点ではあるが、運用者が状況に応じて設定を調整することが前提となる機能である。プリセットを鵜呑みにしないことだ。

ただし、せっかく工場出荷時から丁寧に詰め込まれていたプリセットメモリーも、うっかり「オールリセット(メモリー全消去)」処理を行った瞬間に一瞬で蒸発するので注意。

さっきまで「おお、航空無線がこんなに入るのか!アシアナ航空が!ピーチが!防災航空隊が!全て俺のもの!うっほ!」と感動していたのに、何も考えずに夕食後に出来心で試したオールリセット。次の瞬間にはスッカラカンの真っ白受信機に早変わり。

まるでスマホに登録してある電話番号、設定、撮りためた画像や動画を全部消したようなもの。残るのは「どうしてこんなことになってしまったんだ」という経験談は珍しくない。やけに具体的である。

プリセットに頼っていた人ほど、翌日からは分厚い周波数リスト本とにらめっこの生活が始まる。近年のモデルでは、メーカー純正のクローニングソフトやケーブルを使うことでプリセットを含めたメモリーデータをPCにバックアップでき、復旧は可能。

メーカーも「クローニングで復旧できます」と言うが、そんな便利なソフトをまだ導入していない人にとっては煉獄。これがオールリセットという名の、受信機ユーザーあるある悲劇である。

💡 補足:IC-R6には航空無線に特化した「エアバンド・スペシャル」が販売されている。これは各販売店独自で航空無線メモリのみを強化したタイプであり、全国各地の周波数がおよそ1000チャンネルほどあらかじめ書き込まれている仕様である。他の無線ジャンルを受信する予定がないのであれば、この仕様を選ぶのが適しているだろう。

メモリーバンク

受信周波数の保存領域。受信機に登録する複数の周波数グループ。例えば「消防」「航空」「自衛隊」などで分類できる。

クローニング

受信機のメモリ等をPCで編集する作業。メモリーバンクの一括編集やバックアップが可能。一般的にはパソコン、専用ソフトと専用ケーブルを必要とする。

パーシャルリセット

設定の一部だけ初期化する操作。受信機などで、メモリー内容などを残して周波数設定など一部だけリセットする操作。

オールリセット

全設定を初期化する操作。受信機を完全に工場出荷状態に戻す操作。

💡 補足:プリセットメモリーやカスタム設定もすべて消去されるため、とくに注意が必要である。

VFO

Variable Frequency Oscillatorの略。周波数を任意にユーザーが設定して受信するモード。

無線機には大きく分けて二つの使い方がある。一つはこのVFOモードで、利用者が任意の周波数を直接設定できる。

もう一つはメモリーモードで、あらかじめ登録しておいた複数の周波数を呼び出して使う仕組みである。

VFOモードでは一度変更した周波数を元に戻す際に再入力が必要になるが、メモリーモードを利用すれば、あらかじめ設定した周波数を簡単に呼び出せる。この2つの方式が受信の基本スタイルとなる。

主な受信機の実際の操作では、V/Mボタンを押すたびにVFOモードとメモリーモードが切り替えられる。

メモリーモードを使うには、まずVFOモードで設定した周波数をチャンネルに登録する。

IC-R6ではメモリーモードに入ると、表示画面には周波数の横に「MR」の文字が点灯。さらにバンクを示すアルファベットと、チャンネル番号を示す数字が表示される。

サーチ

受信機における周波数自動探索機能。一定範囲をスキャンし、電波が出ている周波数を検出する。「スキャン」と同様、検出すると直ちに音声に復調、出力する。

最寄り局スキャン

IC-R30の機能。IC-R30では搭載されたGPS機能により、現在位置を中心に半径およそ160キロ圏内の無線局をジャンル問わず抽出可能。

バンクスキャン

スキャンの方式。主に無線の業種別(カテゴリー別)に分けたバンクをスキャンすること。

バンクリンク

異なるバンクを連結してリンクできる受信機の機能。

バンク

パソコンで言うところのフォルダー。航空、業務、鉄道、あるいは、自宅受信用、外出先受信用など分けてメモリーできる。

オートライト

スキャンやチューニングで新しい周波数を見つけたときに自動的にメモリーに書き込んでくれる受信機の機能の一つ。

ステップ

受信機や無線機の周波数可変幅のことで、最小単位を指す。放送や無線通信はそれぞれ決められた周波数間隔で割り当てられているため、このステップを適切に設定しないと周波数を正確に合わせられず、信号を聞き逃す。

実際の受信機では業務無線用に12.5kHzや6.25kHz、アマチュアバンド用に20kHzなど、用途に応じて複数のステップ幅を切り替えて利用できるのが標準的。

💡 補足:1kHzまで選択できないと洋上管制など受信できないので注意。例として、IC-R6の最小ステップは6.25kHzのため、HFの洋上管制や漁業無線に対応しない。

スキップ機能

特定の周波数をスキャン対象から“飛ばして”巡回できるようにする受信機の機能の一つ。

時間帯や場所によって強力なノイズが出ている周波数を避けたり、人によっては興味のないアルコール変調局を受信しないようにできるので効率的に受信できる。

DJ-X100は、特定周波数を受信中に「SKIP」キーを短押しすれば、二度と受信しないようにしてくれる。

💡 補足:電源を切っても設定が保持されるため、2年くらい解除し忘れていたことあるぜ。

SDR

「Software Defined Radio(ソフトウェア・ディファインド・レディオ)」の略称。

従来の受信機のようにハードウェアで変調・復調を行うのではなく、ソフトウェアで信号処理を実現する方式を指す。

アンテナから取り込んだ電波をA/D変換し、パソコンやソフトで復調するため、ハードウェア構造はシンプルでありながら柔軟性が高いのが特徴。

アマチュア無線や業務無線のモニターはもちろん、短波放送の受信、さらには航空・船舶の信号解析などにも活用されている。

ユーザーは画面上で広帯域を一度に“見渡せる”ウォーターフォール表示を楽しめ、周波数の移動も直感的に操作できる。

低価格のUSBドングル型からプロフェッショナル向けの高性能機まで幅広く存在し、受信の楽しみ方を大きく変革した技術といえる。

Sメーター

受信信号強度を示すメーター。S1〜S9+で表記され、アマチュア無線における「シグナルレポート」は信号強度を自局と相手局で互いに交換するので「レポート交換」とも呼ぶ。

💡 補足:“耳S”は「耳によるSメーター」の略で、受信者が実際の聞こえ具合で電波強度を判断する主観的なレポートを指す。

Close call

ユニデン製スキャナーの機能。近傍の強力な電波を瞬時に捕捉、表示する周波数カウンター機能。未知の周波数を一瞬で探してくれるので、マニアには欠かせない機能になっている。

上空から発射された電波も難なく検知可能。パトカーのそばや自衛隊駐屯地イベントで使うと・・。

F TUNE

アルインコ製スキャナーの機能。近傍の強力な電波を瞬時に捕捉、表示する周波数カウンター機能。ユニデンに比べ、若干精度に不安あり。

ファンクションボタン

受信機に搭載された多機能操作を切り替えるためのキー。

押すことで、スキャン開始・メモリ呼び出し・モード切替など、各種機能に素早くアクセス可能。

限られた操作パネルで複数の機能を効率よく扱うために設けられた重要な操作要素。

誓約

アルインコ『DJ-X100』の電源投入後、オープニング画面で表示される“機能”の一つ。非公式機能を使うためには、誓約に同意する必要がある。

Visited 19 times, 1 visit(s) today