デジタル簡易無線でCQを出す方法を解説!
デジタル簡易無線の登録局について、以下の記事で解説していますが、ここではCQを出す方法を解説いたします。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 と言っても、現在主流の呼び出し方はアマ…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
デジタル簡易無線の登録局について、以下の記事で解説していますが、ここではCQを出す方法を解説いたします。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 と言っても、現在主流の呼び出し方はアマ…
もし、デジ簡機を売却したい場合、必ず登録申請を行った先の総合通信局に廃止届を出してから売却しましょう。 アルインコ社はデジタル簡易無線(登録局)の登録方法の説明において、以下のように説明しています。 無線機を使わなくなっ…
デジタル簡易無線のモービル機とは、アマチュア無線のモービル機と同様に、自動車に搭載して使用するタイプの無線機です。 送信出力は最大5ワットで、ハンドマイクが付属、液晶パネルと本体は分離して設置できるため、車内での使用に特…
2025年現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式の主流は『AMBE』方式ですが、アルインコではAMBE方式より価格を抑えた同社独自の『RALCWI』方式の無線機も製造販売しています。 デジタル簡易無線とは?『免許局』…
デジタル簡易無線(登録局)を運用するには、最寄りの総合通信局への登録申請と登録状の交付が必須です。申請方法は電子申請と書類申請(郵送)の2種類がありますが、筆者の経験上、書類申請が断然おすすめです。製品同梱の申請書を使い…