航空無線 | ページ 2 | シグナリーファン

航空無線

おすすめ記事

救難要請から領空侵犯まで使用される国際緊急周波数とは?外交問題の端緒にも…。航空自衛隊「GCI」とも関連

航空機や船舶が特定の緊急事態下において、緊急通報や救助要請で使用する周波数を『国際緊急周波数』と呼びます。国際緊急周波数は実際の重大事案で繰り返し使用されており、その重要性が裏付けられています。二つの国際緊急周波数VHF帯は121.500M...
広帯域受信機

【航空無線受信テク】どの空港のATISが聞きやすい?実際の周波数例も!日本の主要空港 ATIS周波数受信ガイド(2025年版)

ATIS(Automatic Terminal Information Service)とは、空港ごとに常時流れている自動音声の情報放送です。ほかの航空無線とは違い、相互交信ではなく、一方的に流れる「対空送信」 に分類されます。いわば、ラジ...
広帯域受信機

航空無線のウェイポイントとは?国土交通省が命名した名称が謎すぎて面白い!

航空無線で使われる「ウェイポイント」ってなんや?簡単に言うたらな、これは各国の航空当局が決めた航空機のナビゲーション用の位置通報点(Position Reporting Point)のことやねん。まあ、飛行機が「今ここ飛んでまっせ~」言うた...
広帯域受信機

広帯域受信機で受信した航空無線を録音するには?

広帯域受信機に録音機能があれば、無線を録音できます。かつてはアルインコのDJ-X8、アイコムのIC-R30など録音機能つき受信機はポピュラーなもの。とくに音声と周波数、録音日時も同時に記録されるアナログ・デジタル両対応受信機・IC-R30の...
おすすめ記事

航空無線の基本解説『航空無線の周波数と種類』

国と国を行き交う3万フィート上空の国際線旅客機、貨物機。そして約3000フィートの低空域では自衛隊や警察、防災、報道、民間・公的機関のヘリと多彩な顔ぶれです。これらの航空機が飛行中に使用するものと言えば、もちろん航空無線(エアバンド)。飛行...
ミリタリー無線

【航空無線受信テク】航空無線でよく聞く民間&軍用の航空用語解説

航空無線で頻繁に登場する用語や専門誌に登場する受信関連の用語をまとめています。航空無線は、航空機の運航や安全に欠かせない通信手段です。航空管制とパイロットとの交信をはじめ、気象情報、空港内の業務連絡、さらには国際的な飛行ルート上での連絡まで...
広帯域受信機

カンパニーラジオは地上運行拠点(基地)と所属航空機が運航管理に使う航空無線

民間機、軍用機は安全および効率化のため、管制圏においては常に地上の管制当局から位置・高度や飛行方向、航空路等、もっぱら近距離用のVHF帯の航空交通管制通信で承認を受けて飛行しています。さらに洋上を航行する航空機との遠距離通信用としてHF帯(...