警察無線 警察無線の系統 その2『署活系』 警察の無線通信は、用途に応じて2つの系統に分けられ、明確な通信統制が図られています。ひとつは、通信指令室とパトカーや白バイ、警察ヘリなどの移動体がやり取りを行うVHF帯の車載通信系(基幹系)です。これは、県下全域にわたる機動的な警察活動を支... 2025.10.08 警察無線
おすすめ記事 【朗報】誤解されがち雑誌ラジオライフさん、週刊誌記者に「警察無線妨害指南本」認定され、ガチ切れの上、正論で一刀両断へ 受信機・無線・デジタル機器に命を懸けてきた筋金入りマニア御用達の雑誌「ラジオライフ」。言わずと知れたガジェット・裏技系の専門誌です。そんな硬派なメディアが、かつてとんだ濡れ衣を着せられたのをご存じでしょうか。1984年のグリコ・森永事件の報... 2025.02.17 おすすめ記事お騒がせ無線警察無線
おすすめ記事 警察無線で使われた通話コードや警察用語・略語の一例 一般には知られていない“警察の言葉”─通話コードと専門用語の世界街なかで警察官が無線を用いてやりとりしている場面を目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。しかし、そこで交わされている会話の内容は、なかなか理解しづらいものです。たとえ... 2025.10.29 おすすめ記事警察無線
警察無線 覆面パトカーの偽装アンテナ、次の一手─「TVダイバーシティ型TAアンテナ」 TAアンテナ(テレビ放送&カーナビ受信用アンテナ偽装タイプ)自動車電話アンテナへの偽装を極めた「TLアンテナ」が主流となった1990年代。しかし、その後テレビ受信機能を備えたカーナビの普及にともない、新たな「偽装」スタイルが登場する。テレビ... 2025.09.17 警察無線
警察無線 【朗報】かつてのドラマや映画に登場した警察無線、本物の可能性 刑事ドラマや映画には古くから警察無線のシーンが数多く登場してきました。ときには実際に使われる通話コードを交えて演出されることもあり、警察密着番組などで目が肥えた視聴者の前で、いかにリアルに交信シーンを演じられるかが役者の腕の見せ所ともなって... 2025.01.23 警察無線
警察無線 覆面パトカー用『V字型車内貼り付け型アンテナ』が登場 特に近年の捜査車両(カムリやカローラセダン)では「シャークフィンアンテナ」が標準装備になったことにより、ユーロアンテナによる偽装が、困難化している背景がある。これに対応するため、一部の警察本部で登場したのが、名称不明の「V字型車内アンテナ」... 2025.08.04 警察無線