アマチュア無線 【お声がけ】アマチュア無線愛好者として警察に職質された際の最適対応策とは【ありがとうございます】 アマチュア無線を楽しむうえで避けて通れん二人の公務員おそらく、初めてアマチュア無線の免許を取って運用を始めると、誰もがよう接することになる二種類の公職者がおる。1人は 総合通信局の係官。もう1人は 警察官 や。【注意事項】本記事では、アマチ... 2025.02.17 アマチュア無線運用
アマチュア無線 合法なアマチュア無線運用のための完全自己チェックリスト 「紙の無線局免許状」が廃止へ2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませんのでご... 2025.09.10 アマチュア無線運用
おすすめ記事 覆面アンテナ風『MG-450-TP』による430MHz帯送受信実験動画 いやあ、それにしても警察車両のアンテナって奥深いものがある。今回はその覆面のアンテナそっくりの本家・日本アンテナ製ユーロアンテナ「MG-450-TP」による送受信実験が行われている動画をご紹介したい。MG-450-TPによる送受信実験一部で... 2025.09.15 おすすめ記事アマチュア無線
無線競技 アマチュア無線の『コンテスト』と『アワード』とは? アマチュア無線の世界では、ある時期になると、CQの呼び出しにおいて「コンテスト」と付けて送信する無線局が増えてまいります。例 「CQコンテスト、CQコンテスト、こちらはJA …」この際に交換される数字は「コンテストナンバー」と呼ばれており、... 2023.08.22 無線競技
おすすめ記事 総通が「無免許でアマ無線機を車載する人がやりがちな取締りを逃れるための苦しい言い訳」を公式に暴露! 総合通信局によれば、『アマチュア無線の免許がないにもかかわらず、電波が発射できる状態のアマチュア無線機を車内に設置して路上取り締まりを受けたほとんどの方たちが逃れるために使う』という定番のセリフがあるそうです。ある日の電波検問にて…※これは... 2024.12.12 おすすめ記事アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線家の自主組織である『JARL』と『JARD』とは? 日本のアマチュア無線の発展には、無線家が中心となって運営する二つの民間団体、JARLとJARDの存在が欠かせません。JARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)JARLは、アマチュア無線家による自主組織で、相互の交流やアマチュア無線の普及... 2023.08.22 アマチュア無線
アマチュア無線 国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士と地球をアマチュア無線で結ぶ無線交信─ARISSとは? アマチュア無線家が国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士と交信できる夢のプロジェクト、それが「ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)」です。ARISSは、NASAや... 2020.08.21 アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線でカード交換(QSL)をする際に必要なものは? アマチュア無線でQSO(交信)を行うときは、お互いにカードを交換する習わしがあります。これがいわゆる「受信証の交換(QSL)」と呼ばれるものです。QSLカードには、無線局のコールサインや交信した時間、周波数など、さまざまな情報が記載されてい... 2023.06.20 アマチュア無線
アマチュア無線 アマチュア無線で行う非常通信とは? 2011年3月11日に発生した東日本大震災は多くの方々が津波や建物の崩壊等により亡くなり、避難の方法や救援の呼びかけ方など、防災における多くの教訓を私たちに残しました。万が一の災害発生時、携帯電話等での救援要請が行えない場合、私たち一般のア... 2024.01.04 アマチュア無線
アマチュア無線 短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能! 「短波放送」とは、3〜30MHzの短波帯(HF / High Frequency)を用いたラジオ放送のことです。しかし、「短波」はラジオだけでなく、アマチュア無線や業務無線(船舶、航空、気象、軍用など)でも広く使われています。短波帯の大きな... 2024.04.02 アマチュア無線