「短波放送」とは、3〜30MHzの短波帯(HF / High Frequency)を用いたラジオ放送のことです。しかし、「短波」はラジオだけでなく、アマチュア無線や業務無線(船舶、航空、気象、軍用など)でも広く使われています。
短波帯の大きな特徴は、上空の電離層に電波が反射して、遠く離れた場所まで届く点です。夜間になると電離層の状態が変化し、電波はさらに遠方へ飛びやすくなります。そのため、世界各地の放送が日本でも受信可能になるのです。
短波放送は昼夜や季節によって電波の伝わり方が変わるため、時間帯や季節に応じて周波数を切り替えるのが一般的です。日本国内では、経済情報や競馬中継を放送する「ラジオNIKKEI」のほか、北朝鮮にいるとされる日本人拉致被害者に向けた情報提供のための放送「しおかぜ」も知られています。
こうした放送を家庭用ラジオや専用受信機で聴く趣味は「BCL(Broadcast Listening)」と呼ばれ、1970年代には中高生や大人たちの間で大きなブームとなりました。
一方、短波は国家レベルの情報通信や秘密交信も行われます。その奥深さは、電波の性質や国際情勢と結びついており、知れば知るほど面白さが増す分野です。BCLやアマチュア無線の入門として、まず短波放送に耳を傾けてみるのもおすすめです。
各項目に飛べます
アマチュア無線のHF帯域
アマチュア無線で比較的手軽に楽しめるバンドといえば、144MHz帯や430MHz帯のVHF/UHF帯です。「第4級アマチュア無線技士(4アマ)」の資格でも運用でき、小型アンテナで交信できるため初心者にも人気があります。ただし、これらの周波数は基本的に直進する性質があり、数百キロ程度の交信が限界です。

まれに「Eスポ」や「ラジオダクト」といった特殊伝播現象が起こると、VHF帯でも海外局と交信できることがありますが、これは自然現象に左右されるため、常に期待できるものではありません。
そこで注目されるのがHF帯での運用です。
アマチュア無線では、取得した資格(級)に応じて利用できる周波数帯が異なります。その中で3〜30MHzの短波帯(HF / High Frequency)を使った通信が「HF運用」と呼ばれ、VHF/UHFでは届かない遠距離交信が可能になります。
HF帯は周波数が低いため、電離層で反射されやすく、理論上は数百キロから地球の裏側まで電波を届かせることが可能です。さらに、低周波帯ではSSBやCW(モールス信号)といった通信方式を組み合わせることで、最小限のエネルギーでも長距離交信が容易に行えます。
HF運用でよく使われるモードのひとつが「SSB(Single Side Band)」です。これはAMの一種ですが、不要なエネルギーや帯域を削減することで、効率的に電波を遠くまで飛ばせるのが特徴です。音質はAMやFMに比べて劣りますが、電波が減衰しにくく、省電力で遠距離交信に適しています。
ただし、SSB信号は一般的なラジオでは復調できません。IC-R6のような広帯域受信機では聞くことができないため、HF帯のSSB通信を受信したい場合は、SSB対応の短波ラジオが必要になります。
最近では、安価な中国製SSBラジオでも高性能なモデルが出ており、IC-R6の約半額ほどでHF受信が楽しめるようになっています。
ちなみに、SSBには「USB(Upper Side Band)」と「LSB(Lower Side Band)」という2種類があります。これは変調の仕方の違いで、アマチュア無線では周波数帯によって使い分けるのがルールです。たとえば、7MHz以下のバンドではLSB、14MHz以上ではUSBを使うのが一般的です。
このUSBモード、実はアマチュア無線だけでなく、航空機と地上局が交信する「洋上管制」などの場面でも使われています。効率がよく、遠くまで届きやすい通信方式として、プロの現場でも活躍しているのです。
アマチュア無線で大人気! 7MHzバンドの魅力
アマチュア無線のHF帯の中でも特に人気なのが、7MHz帯です。波長にすると約40メートルで、「40mバンド」とも呼ばれています。
7MHzが人気の理由は、1年を通じて通信状態が比較的安定しているうえ、遠距離まで電波が届きやすいHF帯ならではの特性をバランスよく備えていることです。
また、このバンドは第4級アマチュア無線技士(4アマ)でも運用可能で、初心者からベテランまで幅広く楽しめることも魅力のひとつです。
HFの通信は夜間が得意な周波数が多いのですが、7MHzは昼間でも開けている時間帯が長く、午前中から夜にかけて幅広く遠距離通信が楽しめるのも人気の理由です。国内の他の地域と交信したり、コンディションが良ければ海外との交信もできたりと、運用の幅がとても広いのが7MHzです。
交信のスタイルもさまざまで、遠くの局(ロング)とじっくり話す人もいれば、できるだけ全国の多くの局と交信したいという人もいます。とくにコンテストやイベントのときには、1局あたりの交信時間を短くして、次々と呼ばれるスタイルもよく見られます。
以下に7MHz帯の一般的な特徴と特記事項を記載します。
- 帯域範囲:
- 日本国内での7MH帯は7.000MHzから7.200MHzの範囲に許可されています。※日本国外では異なる場合があります。
- HF帯アマチュアバンドとしては許可範囲が狭いため、比較的容易に運用中の局を見つけることができます。
- 通信モード:
- SSB(単一側波): SSBモードの下側を使うLSBモードによる音声通信が主流です。
- CW(連続波): モールス信号による通信も盛んで、QRP(低電力運用)に適しています。
- デジタルモード: パソコンを利用したPSK31やFT8などのデジタル通信も利用されています。
- 時間帯の特徴:
- 日中でも比較的安定しています。
- 夜間になるとD層が消失し、さらに遠距離交信が可能です。そのため、40mは夜間に特に活発になります。
- DXに最適:
- ビギナーでもDX(外国局との遠距離通信)が比較的容易に行えます。
- QRP運用:
- 7MHzは低電力運用(QRP)により、効果的な通信が可能です。
- キャンプやアウトドアとの相性が良い:
- HF帯域のため、建物や障害物の影響を受けにくく、山中でのキャンプなどアウトドア運用との相性が抜群です。
- ポータブル無線機と簡易なアンテナでOKです。
このようなHF運用で国外アマチュア局と行う遠距離交信を『DX』と呼び、自宅に大きなタワーアンテナを立てて、7MHzや14MHz帯などの低い周波数と電離層を使って外国局との交信を楽しむベテランハムが多くいます。
中でも40mバンドはDXを狙いたいアマチュア局にとっては重要かつ魅力的なバンドと言えるでしょう。
HF運用をしたい場合、アンテナの設備が大掛かりになり、またHF無線機も比較的高価のため、初心者にとってはやや飛び込みづらさもありますが、もちろんビギナーが多い4アマでも、SSBとAMモードにて豊富なHF帯域が許可されており、外国局との交信も夢ではありません。
またHFのモービル運用も可能です。その際は海岸にでも出かければ2メートル程度のHF用アンテナでアメリカとも交信が可能です。
現在、4アマに許可されているHF帯は7MHzのほか、3.5MHz、3.8MHz、21MHz、24MHZ、28MHzの各バンドとなっており、JARLのビギナーズガイド(PDF)を参照してください。
ただ、もっとも電波の飛びの良いモールス(CW)運用は3級からとなっているので注意が必要です。
レビュー総数100件超え!HF用受信アンテナのベストセラー!ApexRadioの長中短波受信用アンテナ『303WA-2』
HF運用ではアンテナがより重要となり、一般的には大きなタワーアンテナがあると、送受信効率も良いもの。
HFアンテナは費用が安く、設置が簡易な自作のワイヤーアンテナ(全長10m程度)とオートチューナー、V型ダイポール、より大型の八木アンテナまで幅広く、さらに付け加えるならばHF用のアンテナを立てられる自宅環境があれば最適です。
しかし、送信を伴わない受信環境のみであれば、それほど神経質にアンテナを設計、設置する必要も、タワーアンテナのような大型アンテナも不要。
HFであっても屋根やベランダ設置のVHF帯モービルアンテナでも、深夜ともなれば太平洋上を飛行する航空機からの電波を十分に受信してくれます。
でも、快適なHF受信を求めるならば、やはり高性能な受信用アンテナの設置を考えたいところです。
アパマン受信家の間で人気が高く、HFバンドの受信用アンテナとしてベストセラーなのがApexRadioが製造販売する長中短波受信用アンテナ『303WA-2』です。
HF受信の定番アンテナとしてロングセラーの303WA-2は、2023年10月現在、総合評価が4.62 (106件)となっています(楽天市場)。約1.8mの垂直型で、自宅設置でも省スペースで運用可能。メーカーによれば『30kHz~30MHz を混変調や相互変調の心配なく、低雑音で受信するために開発設計されたコンパクトな受信アンテナ』とのことで、とにかくノイズの少なさが多くのユーザーに支持される所以です。30MHzまでなら大抵のHFで良好な受信環境を構築できるので、ノイズの多い環境の方は一度試してみてはいかがでしょう。
アンテナ取付金具一式、同軸ケーブル(約10m MP-BNCP装着済)が付属し、お買い得です。
HF帯で使われるモールス通信とは?
アマチュア無線のHF帯では、モールス通信(CW:Continuous Wave)と呼ばれる方法が今も現役で使われています。
そもそもモールス通信は、日本では1854年、アメリカから来たペリー提督が持ち込んだ「エンボッシング・モールス電信機」を使って、江戸と横浜の間で初めての電信通信に成功したのが始まりです。つまり、日本の電波の歴史はモールス通信からスタートしているのです。
アマチュア無線の世界では、第3級以上の資格があればモールス通信の運用が認められていて、「パドル」や「縦振れキー」などの電鍵を使って電波に短い信号(トン)と長い信号(ツー)を乗せて通信します。
モールス通信の一番の魅力は、その通信効率と到達距離の高さにあります。普通の音声通信と比べて、モールス信号は約10分の1の電力で通信ができ、さらに弱い電波でも低い周波数であれば世界中に届く可能性があるのです。実際に数ワット程度の出力で地球の裏側とつながったという事例もあります。
民間の通信業務では今ではほとんど使われていませんが、自衛隊では現在も運用されており、また電波法施行規則では、「非常時の電信通信を行う無線局は、可能であれば4,630kHzの周波数でモールス通信(A1A)を送受信できるように」と定められています。
実際、警察や自衛隊などもこの周波数を常にモニターしています。
音声のように話すのではなく、「音で文字を伝える」通信手段。古くてシンプルですが、今でも活躍している通信手段、それがモールス通信です。
HF用各種アンテナの種類
HF用アンテナは通常、低い周波数の無線通信(通常は3MHzから30MHzの帯域)に使用されるアンテナです。
これらのアンテナは長いワイヤーや導体を使用したり、釣り竿状の形状を持つタイプもあります。
VHFやUHF用アンテナに比べると比較的大型になります。になる場合もあります。
以下はHFアンテナの一般的な種類です。
- ダイポールアンテナ:
- ロングワイヤーアンテナ: 「ロングワイヤーアンテナ」は一般的に、長いワイヤーを水平に張り、その一端を高い場所に取り付けることで構成されます。
- 単純な構造:
- ロングワイヤーアンテナは、単純な構造で作成できます。ただし、適切な長さと配置が重要です。
- 多くの周波数帯域で適用可能:
- 適切な長さと配置を選択することで、多くの周波数帯域で効果的に動作します。一般的には、短波からHFバンドに使用されます。
- 長距離通信が可能:
- ロングワイヤーアンテナは、高い場所に設置されるため、遠距離通信に適しています。長いワイヤーが信号をより遠くまで送信できます。
- 指向性が制御しやすい:
- ロングワイヤーアンテナの指向性は、ワイヤーの方向や高さを調整することで制御できます。これにより、特定の方向に信号を送信または受信することが可能です。
- コスト効率が高い:
- ロングワイヤーアンテナは比較的低コストで製作できます。特に自作する場合、素材費が安価で済む場合が多いです。
- 単純な構造:
これらのHFワイヤーアンテナは、アマチュア無線のみならず、軍用分野などでも使用されています。
まとめ・自然現象と電波の特性を利用しよう
HF帯(3〜30MHz)のアマチュア無線や短波放送の魅力は、遠く離れた地域と交信できることにあります。その鍵を握るのが、地上約50km以上に形成される電離層です。電離層はD層・E層・F層に分類され、それぞれの高度や電子密度によって電波の反射や吸収の度合いが変化します。
D層は昼間に短波を吸収し、長波や中波の伝搬に影響を与えます。E層は日中のHF帯の反射に寄与し、突発的なスポラディックE(Eスポ)現象を引き起こすこともあります。F層は最も重要な層であり、特に夜間の長距離通信を可能にします。こうした電離層の変化により、信号強度が変動するフェージングや、太陽フレアによるデリンジャー現象、磁気嵐などが生じ、通信状態は大きく左右されます。
短波帯の電波は電離層で反射しながら地球を伝わり、数千km先や地球の裏側にまで届くことがあるのです。通信状態は太陽活動や季節、昼夜によっても変わり、昼間は高めの周波数、夜間は低めの周波数が有利となります。
詳しい仕組みや事例については、以下の記事で解説しています。
自然のリズムを読みながら電波を使うことこそ、短波無線ならではの楽しさなのです。
これらを理解することで、より安定した長距離通信やBCL受信の楽しみが広がります。