鎌田洋次著『カモシカ』にみるアマチュア無線機搭載のAMラジオ受信機能による天候予測

ときに偶然の可能性もあるかもしれませんが、電波と気象や自然現象には偶然だけでは片付けられない関連性があり、その予知や予測に役立てられています。

たとえば、AMラジオ放送の聴取時に、突然「ガリガリ」や「ザリザリ」といったノイズが聴こえることがあります。この現象は、雷放電によって発生する電磁波、いわゆる空電がラジオの受信に影響を与えていることを示しており、一般的にAMラジオに「ガリガリ」音が入る場合、その範囲内、つまりおおよそ50キロ圏内における雷の発生確率が高いことを示唆しています。

さらに、「ガリガリ」音の間隔が短くなると雷は近づいており、逆に長くなると雷は離れていることを示しています。

この現象は、振幅変調(AM)の特性を逆手に取ったもので、ノイズに弱いAMラジオの弱点をうまく利用して、天候の予測手段として活用できることを示しています。一方で、雑音に強く、音質が良いFMラジオ(周波数変調)では、このような予測を行うことはできません。

出典 連載 実践的な人体への落雷防護方法 雷の接近の予知 検知 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/28/10/28_779/_pdf

参照元の『AMラジオの雑音による雷放電の検知』という項目において、雷の接近にラジオの雑音を利用するにはNHK第1や第2放送などのAM放送を受信する必要があるとしています。

出典 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/28/10/28_779/_pdf

鎌田洋次「カモシカ」の解説

スポーツからアウトドア、フライフィッシングまで幅広い知識を持つ漫画家、鎌田洋次氏。実は、雷による空電がAMラジオ放送に与える影響を利用して天候の悪化を予測する山岳救助隊員を描いたエピソードを描いています。

この隊員は、雷の影響で発生するノイズをもとに、正確な状況判断を行い、その後の救助活動に活かすという話です。

本作『カモシカ』は2003年に出版された作品で2023年現在、月額で本が読み放題になるAmazonのサービス『Kindle Unlimited』の会員であれば、電子書籍版が追加料金なしで購読できますので入会をお勧めいたします。

さて、鎌田洋次氏といえば、『Match the Hatch』や『ようこそ庄太郎小屋へ』のヒロイン、渓子や、『私の甲子園』のヒロイン、綿矢しほのなど、強くて男勝りな女性キャラクターを多く描いており、その魅力から一部のツンデレマニアにも高く評価されています。

本作『カモシカ』にも、民間の山岳救助組織『連邦山岳救助隊』に入隊したばかりの新人救助隊員、棚垣芯子というキャラクターが登場します。芯子もまた、芯の強い女性であり、物語の中心となる存在です。元・陸上部のバンビちゃん、芯子は、もともと東京の企業で普通のOLをしていましたが、山岳救助ヘリ会社で救助隊員だった父が事故で命を落とし、その父の意思を継ぐべく山岳専門のレスキュー隊員に転職します。

作品中での明言はありませんが、この『山岳救助ヘリ会社』は、かつて日本国内で実際に存在した『トーホーエアーレスキュー社』をモチーフとしていると考えられます。同じく山岳救助を題材とした漫画『岳 みんなの山』に登場する『昴エアレスキュー』のパイロット、牧英紀もまた、実際に同社でパイロットを務めていた篠原秋彦氏がモチーフとなっています。

『トーホーエアーレスキュー社』は東邦航空株式会社の子会社であり、社長でパイロットを務めた篠原秋彦氏は、出動回数約1700回、救助した遭難者は2000人以上というベテランでした。しかし、2002年に長野県大町市の鹿島槍ヶ岳でヘリによる救助中に殉職し、この事故後、同社は解散し、救助事業は継承されませんでした。

篠原氏が生前に構想していたのは、『会員制民間救助体制の確立』であったと言われています。もし、篠原氏に娘がいたとしたら、その娘が父の意思を継ぎ、民間山岳救助に加わって日本アルプスを舞台に命を懸けて救助活動を行う姿を描いた作品が本作であるというのは、私の想像に過ぎませんが、そのように思いを巡らせることができます。

さらに興味深いのは、当時トーホーエアーレスキュー社が使用していた救助用ヘリ『アルウェット SA 315B ラマ』が、レスキューミッション時に長野県穂高町にある『カモシカスポーツ穂高店』の敷地内にあった芝生帯ヘリポートを利用していたという関係者の証言。この事実が、本作のタイトルに関連しているのではと考えると、非常に興味深いと感じます。

なお、今回の記事を書くにあたり、鎌田洋次氏の「カモシカ」第一巻から画像の引用を行いました。

アマチュア無線のAMラジオ受信機能を利用して雷接近を予測

アマチュア無線に興味のある方には特に注目されるシーンが第7話「知識の裏付け」にあります。この話では、主人公の芯子、先輩の馬越、そして同じく先輩でリーダーの花森ら女性隊員3人が山岳警備中に無線を使って連絡を取る場面が描かれています。

このシーンでは、無線と電波に関する詳細な描写が興味深い内容となっています。

具体的には、彼女たちが休憩を兼ねてベースキャンプと定時連絡を行うシーンで、リーダーの花森が使用しているのはハンディ型のアマチュア無線機です。

機種については明確に示されていませんが、周波数として439MHzのFMモードが確認できます。この周波数帯域は、アマチュア無線のレピーター交信で使用されているものです。おそらく、レピーター局を介しての交信が行われていると推測されます。この描写は、アマチュア無線を使った通信の実際の様子をうまく取り入れていると思います。

アマチュア無線のレピーターの仕組みと使い方

リーダーの花森は作中で笑顔を見せることはほぼなく、いつも険しそうな表情を見せるベテラン女性隊員。新人の芯子にも厳しい先輩です。

花森は休憩中、交信中に無線機に雑音が入ったことを気にかけます。このシーンで気になるのは、雷のノイズがFMではなくAMに影響を与える点です。

冒頭で述べた通り、雷の影響は通常、AMラジオに現れやすいもので、FMにはあまり影響しないことが一般的です。

ただ、描写されている通り、花森が無線機に雑音を感じた後、直ちにAMラジオ放送にノイズが入っていることを説明します。この解説があることで、花森の行動が理にかなったものだとわかります。

花森は「AMラジオに入る雑音の間隔が短くなっている。雷が近づいている証拠よ」と無線機を見せながら説明します。つまり、花森が使っているハンディ無線機にはAMラジオ放送受信機能が搭載されていると考えられます。この機能を活かして、花森は雷の接近を感じ取り、適切な行動を決定したのです。

そして休憩後、パトロールを再開した花森たちは、足に怪我をした男性登山者を発見。怪我の状況から、この男性は単独で下山するのが難しいと判断した花森は、男性に対してヘリでの救助を提案。

ところが、男性登山者は山岳保険に未加入。無料で利用できる県警のヘリを呼んでほしいと希望します。しかし、県警のヘリはすでに別の現場へ向かっており、今すぐには出動できないという連絡がベースキャンプから入ります。対して、民間のヘリならすぐに出動可能ですが、その場合の費用は100万円にものぼるとのことでした。

この高額な費用を前に、男性登山者は渋い表情。すると芯子は、自分が付き添って徒歩で下山させると提案しますが、それに対し花森は厳しく叱責し、却下します。

警察のヘリは無料だがすぐには来られない。民間のヘリは即座に来られるが、保険未加入のため費用が高額になる。しかも、このまま迷っていると天候が悪化し、どちらのヘリも出動できなくなる可能性がある――花森はそのように説明します。

登山保険は掛け捨てで数千円の負担にすぎません。それを入山時に怠っていた無保険登山者は、花森から突きつけられたこの“究極の選択”を、すぐに決断しなければなりません。

もちろん、稜線上でグズグズしていれば、彼を保護している救助隊員たち自身にも、急変する天候の中で命の危険が迫ります。はたして登山者は、どちらを選ぶのでしょうか。

ともかく、花森が雷の接近を察知できたのは、AMラジオ放送に影響する空電ノイズの間隔が短くなっていく様子を、アマチュア無線機で確認したからでした。まさにその情報を根拠に、彼女は芯子の「徒歩で下山する」という無謀な提案を即座に却下し、冷静な判断を下したのです。

結果として、花森のベテランならではの経験と、的確な知識の裏付けが登山者の命を救うことになりました。

そして、その直後、3人の女性救助隊員たちを激しい雷雨が襲います。彼女たちはハイマツ帯の中で緊急ビバークを行い、芯子はツエルト(簡易テント)をかぶって雷をやり過ごします。その中で、芯子は花森の判断が正しかったことを痛感し、自分の未熟な判断を深く恥じるのでした。

ところが、一件落着かと思われた矢先、翌日には登山学習に訪れていた児童たちに新たな危機が迫ります。休む間もなく、彼女たち山岳救助隊は現場へと急行します。山ではトラブルが次から次へと発生し、彼女たちが心から安らげる時はありません。

AMラジオ受信による天候予測のまとめ

以上のように、本作では山岳地帯におけるアマチュア無線機による連絡手段だけでなく、アマチュア無線機に搭載されたAMラジオ受信機能を用いた天候予測(特に雷の接近判断)という、非常に実用的かつ興味深いシーンが描かれています。

実際、無線機にAMラジオ放送の受信機能が搭載されていれば、雷による空電ノイズの間隔から天候悪化の兆候を簡易的に把握する手段として活用できます。これは特に山岳環境のように天候の急変が命に関わる場面では、大きな判断材料となるでしょう。

もちろん、AMラジオ本来の役割である天気予報や緊急ニュースの受信も、登山者やアウトドア愛好家にとっては貴重な情報源です。

保護シートくらい剥がせよ。貧乏くさいぞ。いや、貧乏ですし。

筆者が使用している スタンダード製のハンディ型アマチュア無線機 VX-3 には、独立したAM/FMラジオ受信機能が搭載されており、ラジオ放送を聴きながらアマチュアバンドやエアバンドなど、各種ユーティリティ無線の待ち受け受信が可能です。この機能性の高さから、多くのユーザーに人気があります。

一方で、重厚で頑丈な筐体を持ち、登山者やアウトドアマンから絶大な支持を得ているベストセラー機 FT-60 には、意外にもAM/FMラジオ受信機能は搭載されていません。この点を踏まえると、ラジオ受信を含む多機能なハンディ機を選ぶかどうかは、用途によって慎重に検討する必要があるでしょう。

というわけで、今回はアマチュア無線が登場する漫画の一編をご紹介いたしました。

なお、アマチュア無線がテーマとなっている作品から、物語中にちらっと登場する作品まで、筆者がこれまでに紹介してきた記事がいくつかございます。もしご興味があれば、そちらもぜひご覧いただければと思います。

アマチュア無線が出る漫画とアニメ解説

【80年代アニメ】アマチュア無線を扱った衝撃テレビアニメがあった!

Visited 247 times, 3 visit(s) today