アマチュア無線でQSO(交信)を行うときは、お互いにカードを交換する習わしがあります。これがいわゆる「受信証の交換(QSL)」と呼ばれるものです。
QSLカードには、無線局のコールサインや交信した時間、周波数など、さまざまな情報が記載されています。
特にDX-peditionで海外のアマチュア局と交信できた場合にQSLカードを交換できると、その喜びはひとしおです。
QSLカードに記載しなければならない内容
QSLカードには、必ず記載しなければならない事項があります。以下の項目が原則です。
-
自局のコールサイン
-
運用した場所
-
局の名前
-
相手局のコールサイン
-
「貴局と交信したことを証明します」という文言
-
更新日時と時刻
-
周波数帯
-
電波形式
-
RSレポート
-
交信の御礼とカードの送付依頼の文言
QSLカードは郵便でやり取りしやすいように、ハガキと同じサイズ(148mm × 100mm)になっています。デザインは自由で、自分のシャックの写真や地元の風景、自作の漫画やイラストを使うハムの方も多いです。公序良俗の範囲内であれば、好きなデザインで作成して問題ありません。
QSLカードの詳しい書き方については、JARLの公式サイトに説明があります。
QSLカードの印刷方法
カードの印刷には専門業者を利用する方法もありますが、最近は自宅のプリンターで作成する方も多くいらっしゃいます。
QSLカードは単なる記念品ではありません
QSLカードを集めることで、アワード(賞)を狙うこともできます。そのため、虚偽の情報や記入ミスがあるとアワードの申請ができませんので、正確に記載することが重要です。
📜 QSLカードは単なる「記念品」ではありません! 📜
QSLカードを集めることで、アワード🏆(賞)を狙うことも可能です。そのため、虚偽や誤った内容を記載したり、記入ミスがあるとアワードの申請ができませんので、正確に記入することが大切です。
📨 QSLカードの交換方法 📨
-
JARL経由(ビューロー交換)
JARL会員であれば、数か月に一度まとめて送ってもらえる便利な方法です。 -
ダイレクト交換
ビューローを通さず、直接局同士でカードを交換する方法です。 -
電子QSL
インターネットを使った電子的なQSLカード交換もあります。
💬 QSLカードを交換できない場合、交信できませんか? 💬
QSLカードの発行は義務ではありませんので、交換しなくても交信は可能です。交換しない場合は「ノーカードでお願いします」と伝えれば問題ありません。実際、カードを交換できないから交信しない、というケースはほとんどなく、ほとんどの局長は快く交信に応じてくれます。したがって、始めたばかりの方でも、JARLに入会せずに、お金をかけずに無線を楽しむことができます。
📖 交信記録(ログ)の重要性 📖
QSLカードを交換するには、交信のログ📖(記録)をつけることが大切です。以前は「無線業務日誌📜」の記録が義務でしたが、現在は法律改正により必須ではありません。それでも、ログを残すことで「この方とは前に交信したことがあるな」とすぐにわかりますし、その時の電波伝搬状況📡や気象☀️🌧️も確認できます。そのため、今でも多くのハムはログを取っています。
市販のログブック📚でも良いですし、ノートに自作で線を引いて作成する方法でも問題ありません。パソコンをお持ちの方は、無料のログ管理ソフト「ハムログ」も便利です。
つまり、交信記録を残すことは、QSLカード交換に必要な情報を整理・記録するという意味でも非常に重要です。