デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。 登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。 近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められる…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。 登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。 近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められる…
アマチュア無線の制度において、無線設備を日常的に保管する拠点は「常置場所」と定義されます。ここから電波を発射する運用形態は「固定局」に該当し、これに対して対義的な位置づけとなるのが「移動局」です。 移動局は、常置場所以外…
いやあ、それにしても警察車両のアンテナって奥深いものがある。 今回はその覆面のアンテナそっくりの本家・日本アンテナ製ユーロアンテナ「MG-450-TP」による送受信実験が行われている動画をご紹介したい。 MG-450-T…
以下はアマチュア無線局の合法運用チェックリスト(モービル局/固定局 共通)です。日本の電波法と総務省の運用指針に基づき、できるだけ実用的で明快にしました。 「無線機を買ったけど、これってもう使っていいの?」「警察に止めら…
2025年現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式の主流は『AMBE』方式ですが、アルインコではAMBE方式より価格を抑えた同社独自の『RALCWI』方式の無線機も製造販売しています。 デジタル簡易無線とは?『免許局』…
― 登録局の“業務”と“レジャー”の混信 ― 近年、ますます利用者が増えているデジタル簡易無線の登録局。その魅力は、なんといっても、免許局のように免許がいらず、登録だけで使える簡便さにあります。 また登録局であれば、営利…
アマチュア無線の免許を失効させたまま、無線機を車内に搭載し続けていたことで摘発され、処罰を受けた当事者自らの手記が注目を集めています。 出典は、月刊誌『ラジオライフ2020年2月号』に掲載された読者投稿「アマチュア無線緊…
2月22日に東北総合通信局が公開した動画が、SNS上でアマチュア無線家から総スカンを食らった件をまとめるで。 この批判を受けて、3月9日に東北総通は”誤解を招きかねへん表現”を修正した版をアップ。…
アマチュア無線を楽しむうえで避けて通れん二人の公務員 おそらく、初めてアマチュア無線の免許を取って運用を始めると、誰もがよう接することになる二種類の公職者がおる。 1人は 総合通信局の係官。 もう1人は 警察官 や。 【…
こんにちは、皆さん。調子はどうでしょうか? 今日はちょっと真面目な話をしたいと思います。アマチュア無線をやるなら、絶対に知っておかなければならないことについて語らせてもらいますね。 「アマチュア無線で『わいせつな通信』は…