SSB | シグナリーファン

SSB

HF無線

【超人気】XHDATA D-808でHF帯SSBの洋上管制や7MHzアマチュアバンドを受信する方法

HF帯をXHDATA D-808で手軽に聴く!1万円しない価格で買えるお手頃なHF受信機。なんとVHF航空無線も聞けます!
HF無線

【2025年版】災害時に活用される無線周波数の知識─防災・行政・航空救難・アマチュア無線の周波数解説

防災・行政・航空救難・アマチュア無線など、災害が発生した場合に活発になる周波数を解説しています。
HF無線

ありがたいほど役に立たない無線用語集

無線の世界には、不思議でユニークな用語が数多く存在します。本記事では、航空無線、デジタル無線受信やアマチュア無線の実践でよく耳にする専門用語をまとめました。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマチュア無線に親...
洋上管制

【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由

航空ファンなら一度は気になる航空無線の「洋上管制」。以下で詳しく解説しています。ところが、当サイトおすすめの受信機『アイコム IC-R6(受信改造済み)』では、残念ながら洋上管制は受信できません。「えっ?IC-R6ってHF帯(短波)も聴ける...
広帯域受信機

船舶無線(海上無線通信)は『国際VHF』と『漁業無線』が主流の受信対象

日本の漁船・旅客船・プレジャーボートと、これらと通信する海岸局が利用する無線は、無線通信規則上「海上移動業務(海上無線通信)」に区分されます。実運用では、国際VHFや漁業無線など複数の系統があり、本稿では便宜上これらを総称して「船舶無線」と...
おすすめ記事

広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?

アマチュア無線から航空無線、各種業務無線、さらには短波帯(HF帯)の受信まで幅広くカバーしたい場合には、専用の広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)を使用するのが一般的です。たとえば、2010年に発売されたアイコムのハンディ機『アイコム I...
アマチュア無線

短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!

「短波放送」とは、3〜30MHzの短波帯(HF / High Frequency)を用いたラジオ放送のことです。しかし、「短波」はラジオだけでなく、アマチュア無線や業務無線(船舶、航空、気象、軍用など)でも広く使われています。短波帯の大きな...