無線とはやや離れますが、この趣味界隈では「お巡りさん」とは切ってもきれない関係にあります。ここでいう「お巡りさん関係」とは、警察活動そのものを意味するのではなく、広い意味で無線趣味と隣り合わせにあるパトカー、警察無線、専門誌などに関連する事柄をまとめたものです。
広義の意味で無線用語として掲載しています。
本記事では広義の意味で無線用語の”番外編”として、無線用語集の一部に位置づけ、趣味界隈で語られる「お巡りさん」との関わりについて整理しました。
なお、警察装備全般についてはシグナリーファン@セキュリティでも特集しています。
関連リンク
以下のリンクも併せてご参照ください。
各項目に飛べます
✅お巡りさん関係
警察無線
警察無線は現在、警察専用のデジタル方式に完全移行しており、市販の受信機では受信不可能となっている。
しかし、80年代の「おもしろ無線受信」「アクションバンド受信」の定番といえば、この警察無線、通称“Pチャン”であった。
当時は、多くの受信愛好家が最初に耳を傾ける存在が警察無線であり、事件・事故の最前線の生々しいやり取りをリアルタイムで聞けた。警察無線を傍受し、犯人を発見した市民からの情報提供により検挙された実例が当時報道されているが、警察当局は“困惑”したという。
その後、MPR、APR、そしてIPRへと順次更新され、通信の秘匿性と効率は飛躍的に高まった。現在では完全デジタル化によって外部からの受信は法的、技術的にも不可能となり、“Pチャン”は受信趣味史の中で語られる存在である。
宰領通信
「宰領(さいりょう)」とは警察通信において“通信の統制”を意味し、係る無線通信を管理・制御する役割を表す重要な概念である。通信指揮の秩序を保つため、警察本部の通信指令課長が「通信統制官」として、通信の優先順位を決めたり、無線局の運用全般を統括し、警察活動を円滑に進める重要な役割を担う。
警察における無線通信はパトロール、110番通報、緊急配備など、緊迫かつ迅速な対応が求められる。その中で、通信の優先順位を決めたり、割り込み通信を整理したりするのは極めて重要であり、「宰領通信」はその根幹を成すわけだ。
警察の指令卓などといったプロの現場でも、最終的にマイクを握って判断を下すのはオペレーターであり、「オペレーターの腕前」という言葉が存在するように、交信がスムーズに進むかどうかは人間の技能に大きく依存する。
事実、アナログ警察無線の頃、宰領通信である警視庁通信指令センターには、捌き方の上手い名物職員が存在し、受信家には個別のPMのファンが多数いたようだ。相手の電波をどう聞き取り、どう応答するか、あるいは混信やフェージングの中から必要な信号を選び取るかといった能力は、単なる機械任せではなくオペレーター自身の経験に裏打ちされた技術といえる。
したがって、無線の世界において「オペレーター」とは、機械の延長線上にある存在ではなく、通信そのものを成立させる最後の要となる人的リソースの呼称である。
TLアンテナ
(この趣味界隈では)警察無線用アンテナの一種。90年代に普及した自動車電話用アンテナを模した覆面パトカー用アンテナを指す。
TAアンテナ
(この趣味界隈では)警察無線用アンテナの一種。カーナビ&カーテレビ用ダイバシティアンテナを模した覆面パト用アンテナのこと。
ユーロアンテナ
(この趣味界隈では)警察無線用アンテナの一種。『MG-UV-TP』のこと。150MHzと350MHzの2波共用。つまり…市販されていないが、技術的には351MHzのデジ簡でも使える。しかし、電波法では「違法」。
💡 補足:なお、外見そっくりのタクシー無線用アンテナ『MG-450-TP』が市販されており、こちらはアマチュア無線の430MHzでマッチング良好。
ハンガーアンテナ
(この趣味界隈では)警察無線用アンテナの一種。覆面パトカーの車内にさりげなく置かれている衣類用ハンガー…に擬態した無線アンテナ。次から次によくやるよ……。でも便利そう!?
移動警電
警察部内用の内線電話(FMでMCA方式)。外線発信も可能。廃止統合。
WIDE
警察無線の一種。移動警電の後継。Wireless Integrated Digital Equipment―統合デジタル無線機器。最新のIPR無線に統合。
Pチャンイヤホン
Pチャンイヤホンは無線交信の受信音を快適に聞くための小型イヤホンであり、特にポータブル機や簡易受信機での利用に適している。
もちろん、由来は警察である。種類が多く、形状や音質、インピーダンスによって使い分けられることが多い。
ラジオライフ
専門誌名。受信趣味の裾野を広げる一助として活躍中の専門誌。1980年6月創刊。略称は『RL』。キャラはコウモリ。2025年、月刊から2ヶ月に一度の隔月発行に。
無線趣味と警察ウオッチングを広めた雑誌でもある。中でも大井松田吾郎はパトカー写真の第一人者にして、RL誌にて警察無線解説、受信機レポートなど多方面で活躍する専門家兼プロライターである。シリーズ『パトカーマニアックス』では、高い撮影技術による覆面パトカーの写真に加え、警察無線機の最新事情やカラーを楽しく伝える姿勢が支持されている。愛称は師匠。
また、主に80年台後半から90年代のラジオライフにて、親しみやすい絵柄と四コマ漫画などでGCIから覆面パトカーまで幅広いネタを扱った漫画家の横山公一氏もはずせない。現在も『むせん部部活中!』など同人誌等のほか、関鉄観光バスのマスコットキャラのデザインを担当するなど活躍中。
ほかに、1980年代から1990年代にかけて注目を集めたイラストレーターの森伸之氏もRLで活躍している。森伸之氏は一般的に「制服女子高生を描く作家」として知られてきた。
一方で、当時のサブカル(!?)誌『ラジオライフ(RL)』では、森が警察官や自衛官、消防、海上保安官など、社会的に権威や規律を象徴する女性公務員の制服姿を多数発表していたのは、知られざるもう一つの世界観である。
RLでの活動は、森の代表的イメージである「学生服」作品群に比べると一般的な知名度は高くないが、80〜90年代当時の「制服文化」ブームの広がりを示す一端と見る向きもある。
女性の身でありながら、警察や自衛隊に入ってしまうという彼女たちの自己主張の強さを「制服」というモチーフを切り口に描くことで、女性のキャリア形成という点でも当時の読者に新しい視点を提示しており、資料的価値も高い。
💡 補足:なお、当サイトのソース元として活用させていただいております。
公ギャル
女性公務員(制服系)の俗称。RLの人気企画の一つだった「女性警察官投稿写真コーナー」。特に公開行事での華やかなカラーガード隊員の写真が多く投稿された。彼女たちをRLでは「公ギャル」と呼称。「公ギャル フォトブック」まで出版している。90年代には自衛隊にも女性が増え、WAC・WAVE・WAF(女性陸海空自衛官)の写真も増加した。
アクションバンド電波
専門誌名。RLの元編集長が87年に創刊したかつてのRLのライバル視。略称は『AB』、キャラクターは海老。2005年廃刊。誌面は過激そのもので、送信改造のハウツーまで堂々と解説する攻めの編集方針。
当時、無線受信マニアは「アクションバンダー」と呼ばれたが、RL誌はAB誌の登場後は呼称を「おもしろ無線」に変えたとか。1992年公開の映画『七人のおたく』では、「受信おたく」役の少女監修も担当し、リアルなマニア表現に一役買った。
💡 補足:2021年には出版元の株式会社マガジンランドが閉業し、ABの歴史は幕を下ろした。
パックスラジオ
八王子の無線機関連業者。『アクションバンド電波』誌の創刊に関わった無線ショップ。
💡 補足:なぜか警察グッズも大量に販売しているマニアに知られた店。
公益無線受信者手帳
某マニア向けグッズ。旧・警察手帳を模した本格手帳。警察規則に基づく同一装丁となっている。表紙に「公益無線受信者手帳」と書いてあり、威厳ありげな特殊コーティングありの牛皮仕様(警視庁タイプの警察手帳に近い外装仕上げ)。上述のパックスラジオが製造販売していた。現在もオークションで高額で取引されており、一定の需要があるものとみられる。