【2025年版】大規模災害時に活発になるサバイバル無線の周波数解説
大規模災害の発生時、各自治体、警察や消防、それに自衛隊や海上保安庁は航空機で救助活動を行うため、航空無線のカンパニーラジオ、相互通信周波数が活発化。 一方、災害の発生を知った無線局は非常通信の連絡設定用周波数である463…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
大規模災害の発生時、各自治体、警察や消防、それに自衛隊や海上保安庁は航空機で救助活動を行うため、航空無線のカンパニーラジオ、相互通信周波数が活発化。 一方、災害の発生を知った無線局は非常通信の連絡設定用周波数である463…
日本のメーカーの技術力は高いけど、デジタル警察無線受信対応の受信機を各メーカーが一切発売せえへんのはどういうことや!?今回はそんな疑問を記事にしてみたんや。 基本的に現状、日本のデジタル警察無線はリアルタイムで暗号鍵を変…
警察の無線通信は、用途に応じて2つの系統に分けられ、明確な通信統制が図られています。ひとつは、通信指令室とパトカーや白バイ、航空機などの移動体がやり取りを行うVHF帯の車載通信系(基幹系)です。これは、県下全域にわたる機…
航空ファンなら一度は気になる「洋上管制」。 ところが、当サイトおすすめの受信機『アイコム IC-R6(受信改造済み)』では、残念ながら洋上管制は受信できません。 航空無線の洋上管制について以下で詳しく解説しています。 H…
ロシアのモスクワ近郊の村から、4625kHzか6998kHzの周波数使て、SSBモードで短いブザー音が24時間ずーっと流れとる「UVB-76」、通称 “The Buzzer”(ザ・ブザー)。 ソ連…
その昔、無線の世界には 「アンカバー」 と呼ばれる謎の存在がおったんや。 今はスターリンクとかiPhoneの緊急通報とかあってええけど、当時は情報収集も交流も承認欲求も、SOSも「アマチュア無線」 やったんや。 せやけど…
日本警察の無線通信は、複数の独立した通信系統が存在し、それぞれが特定の役割を担っています。ここでは、警察通信の中枢的役割を持つ車載通信系(基幹系)について解説します。 日本警察の無線通信と車載通信系(基幹系) 車載通信系…
局免を失効させた状態でアマチュア無線機を車内に設置し、検挙。その処罰の内容が赤裸々に……。 この生々しいお話の出典は『ラジオライフ2020年2月号』に掲載された『アマチュア無線緊急レポート 』という読者投稿。 一般論です…
80年代の冷戦期に比べたらだいぶおとなしなっとるけど、今でもしぶとく生き残っとるんが、短波や中波帯を使うた乱数放送っちゅうヤツや。 これ、何かっちゅうたら、世界中でコソコソ動いとる各国の工作員に送る秘密の指令やねん。 「…
ワイらの大好きな無線技術系雑誌『ラジオライフ』。 言わずと知れた無線・ガジェット・裏技系の老舗マニア向け専門誌やな。 昔から受信機・無線・防犯・デジタル機器の知識を提供し続けてる、筋金入りのマニア向けメディアや。 そんな…