警察無線 警察無線の系統 その2『署活系』 警察の無線通信は、用途に応じて2つの系統に分けられ、明確な通信統制が図られています。ひとつは、通信指令室とパトカーや白バイ、警察ヘリなどの移動体がやり取りを行うVHF帯の車載通信系(基幹系)です。これは、県下全域にわたる機動的な警察活動を支... 2025.10.08 警察無線
警察無線 【朗報】昭和のアナログ警察無線で一世風靡した10番A、家電や消防署活系で今なお生き残る 今では完全デジタルの警察無線ですが、アナログ時代には“スクランブル秘話”機能として音声反転式秘話機能が使われていました。通称「10番A」とも呼ばれるこの秘話は、警察無線の傍受対策として全国に導入された最初期の試みでもあります。警察無線“秘話... 2025.09.16 警察無線
無線用語集 【無線用語集】番外・お巡りさん関係 無線とはやや離れますが、この趣味界隈では「お巡りさん」とは切ってもきれない関係にあります。ここでいう「お巡りさん関係」とは、警察活動そのものを意味するのではなく、無線趣味と隣り合わせにあるパトカー、警察無線、専門誌などに関連する事柄をまとめ... 2025.10.09 無線用語集
おすすめ記事 【デジタル化への必然すぎた理由】アナログ警察無線が送信改造で妨害多発? 秘話化の裏にあったカオス事件簿 アナログ警察無線の時代―傍受・妨害・そして攻防の記録 月刊『ラジオライフ』のバックナンバーには、かつて日本全国の警察本部に配備されていたアナログ方式の警察無線に関して、現代では考えられないような歴史的伝説が数多く記録されている。言うまでもな... 2025.09.29 おすすめ記事警察無線
警察無線 警察さんのパトカーの『カーロケ』および『カーロケナビ』の仕組みと機能の解説 映画『アンフェア the special コード・ブレーキング〜暗号解読』。その劇中にて、篠原涼子演じる警視庁刑事・雪平夏見が行方不明の刑事を探すため『カーロケータか携帯のGPSで追跡してください』と捜査1課長に緊急要請するシーンがあります... 2025.01.23 警察無線
おすすめ記事 【朗報】誤解されがち雑誌ラジオライフさん、週刊誌記者に「警察無線妨害指南本」認定され、ガチ切れの上、正論で一刀両断へ 受信機・無線・デジタル機器に命を懸けてきた筋金入りマニア御用達の雑誌「ラジオライフ」。言わずと知れたガジェット・裏技系の専門誌です。そんな硬派なメディアが、かつてとんだ濡れ衣を着せられたのをご存じでしょうか。1984年のグリコ・森永事件の報... 2025.02.17 おすすめ記事お騒がせ無線警察無線
アマチュア無線 アマチュアバンドの不明な通信『オフバンド』と『アンカバー』とは アンカバーとは何かかつてアマチュア無線の世界には「アンカバー」と呼ばれる、正体不明の存在がいました。彼らは正式なコールサイン(無線局免許)を持たず、自由勝手な名前を名乗って電波に乗っていた違法無線局です。今のようにスマートフォンや衛星通信(... 2025.02.21 アマチュア無線
警察無線 【警察無線】デジタル無線 MPR、APR、IPR、その変遷の歴史 前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にかけて、警察無線は重大な転機を迎えます。きっかけは、あまりにも有名なグリ... 2025.09.28 警察無線
警察無線 警察無線の系統 その4 『WIDE通信』 1991年から全国の警察で配備された『WIDE通信』とはWireless Integrated Digital Equipmentの略で、警察の自営回線システムによる警察版自動車電話および携帯電話です。主として都道府県警察本部を超えて指揮命... 2025.01.27 警察無線
警察無線 警察無線が受信できる『受令機』とは? パトカーに乗っていない警察官。たとえば、交番勤務や、車載無線のないミニパトで地域を巡回、そして自転車移動・・お巡りさんはどのようにして警察無線を聴取しているのでしょうか?その答えが、「受令機」です。 2025.10.23 警察無線