HF | シグナリーファン

HF

広帯域受信機

船舶無線(海上無線通信)は『国際VHF』と『漁業無線』が主流の受信対象

日本の漁船・旅客船・プレジャーボートと、これらと通信する海岸局が利用する無線は、無線通信規則上「海上移動業務(海上無線通信)」に区分されます。実運用では、国際VHFや漁業無線など複数の系統があり、本稿では便宜上これらを総称して「船舶無線」と...
ミリタリー無線

【ロマン】世界遺産「ヴァールベリの無線局」はモールス信号を使用し大陸間の重要な通信手段を担った

1920年代、大陸間通信の要として活躍していたヨーロッパのとある中立国の無線局。若くして女性電信手として無線局に配属された主人公のエルザ・リンデンはモールスを通じて重要なメッセージを世界中に届ける責任を負う。大陸間の緊張が高まる中、エルザは...
無線と国家による謀略の歴史

【現在でも続くプロパガンダ放送】韓国による対北放送の役割とは

「人民の声(Voice of the People)」は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に向けて韓国国内から発信されている短波ラジオ放送である。内容は主に北朝鮮の現体制に対する批判や、韓国側の立場からのニュース・解説・プロパガンダを含んで...
お騒がせ無線

【無線悪用は死!?】女のフリしてCB無線で悪ノリ→激ヤバトラック野郎に仕返しされる『ロードキラー』解説

画像の引用元『ロードキラー (原題・Joy Ride)』配給:20世紀フォックス映画正体を偽るってことは、相手の本気をなめてるってことでもある。世の中には、冗談が通じないヤツもいる。それが、サイコなトラッカーだったら─君なら、逃げ切れるか?...
洋上管制

【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由

航空ファンなら一度は気になる航空無線の「洋上管制」。以下で詳しく解説しています。ところが、当サイトおすすめの受信機『アイコム IC-R6(受信改造済み)』では、残念ながら洋上管制は受信できません。「えっ?IC-R6ってHF帯(短波)も聴ける...
アマチュア無線

アマチュアバンドの不明な通信『オフバンド』と『アンカバー』とは

アンカバーとは何かかつてアマチュア無線の世界には「アンカバー」と呼ばれる、正体不明の存在がいました。彼らは正式なコールサイン(無線局免許)を持たず、自由勝手な名前を名乗って電波に乗っていた違法無線局です。今のようにスマートフォンや衛星通信(...
HF無線

海上自衛隊の謎の電波『Japanese Slot Machine(ジャパニーズ・スロットマシン)』

インターネットの掲示板に投稿された一つの録音ファイル。それがすべての始まりだった。「なんだこの音は?」「Japanから発信されてる」「スロットみたいだ」その信号は、HF専門家の間で『Japanese Slot Machine(ジャパニーズ・...
HF無線

【乱数放送】A3放送に潜む北朝鮮の“拉致指令”の謎

かつて冷戦下の世界を背景に、不気味な存在感を放っていた「乱数放送」。80年代のような緊張感こそ薄れたが、この放送はいまだに短波や中波帯にしぶとく残っている。何のための放送か。表向きはただの数字の読み上げ。しかし、その実態は、各国の諜報機関が...
HF無線

非常通信用4,630kHzは意味ない?それとも形骸化?制度と実態のギャップとの課題を考察

災害の発生を知った無線局は非常通信の連絡設定用周波数である4630kHzの傍受に努めるほか、必要に応じて各アマチュアバンドに設定された非常通信用周波数や呼び出し周波数の聴取および非常通信に対応するのがアマチュア局です。4,630kHzは、モ...
HF無線

HF(短波)で「面白そう」に聴ける周波数/帯域を、聞き物のポイントつきで紹介

短波(HF)帯の世界には、放送局やアマチュア無線だけでなく、時刻標準信号、海上通信、謎の数字放送など、多彩な電波が飛び交っています。周波数を少し回すだけで、国境や言語を越えた音や信号に出会えるのがHFの魅力です。本記事では、そんなHFの中か...