広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?

おすすめ記事
スポンサーリンク
【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、無線受信や運用に関して総務省総合通信局の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、各種記事はそれらの調査結果に基づいて構成しています。

アマチュア無線から航空無線、各種業務無線、さらには短波帯(HF帯)の受信まで幅広くカバーしたい場合には、専用の広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)を使用するのが一般的です。

たとえば、2010年に発売されたアイコムのハンディ機『アイコム IC-R6 受信拡張』は、2025年の現在でも航空無線愛好家を中心に根強い人気を保つロングセラー広帯域受信機です。

しかし、市販されている広帯域受信機で「どんな無線でも聴ける」と考えるのは誤りです。特に昨今では、アナログ通信よりもデジタル変調方式が主流となりつつあり、その中でも秘匿性を高めた警察無線や自衛隊通信など、特定のデジタル変調方式で暗号化された通信は、技術的にも法的にも受信はできません。

※ここでいう「受信」とは、電波を復調して音声としてデコードすることを指します。

【解説】自衛隊の無線通信と役割(HF・VHF・UHF)
【自衛隊通信運用の現況──各周波数帯の用途と受信概論】自衛隊が運用する無線通信は、訓練飛行や部隊演習、航空祭での公開訓練、さらにはスクランブル任務など、多岐にわたる作戦行動において使用されている。こうした自衛隊の無線は、一般に「ミリタリーエ...
【無線用語集】デジタル変調方式の種類
本記事では、デジタル変調方式の種類の基礎知識について整理して解説します。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマ...

このように、受信できるものとできないもの、その境界を正しく理解することは、趣味としての受信活動を続ける上で欠かせない基礎となります。広帯域受信機を購入する場合は、これらの点を理解しなければ、「自分の聴きたかった無線が聞けない」ということになりかねません。

本稿では、実際に受信可能な無線のカテゴリーと、暗号化・秘匿化によって受信が不可能な領域を整理し、現代の「おもしろ無線」環境を確認していきます。

【注意事項】
広帯域受信機は免許・資格不要で使用できますが、受信した無線通信の内容を漏洩や窃用した場合は電波法で罰せられます。法令遵守のうえで使用してください。

 

スポンサーリンク

広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?

2025年現在、広帯域受信機にはアナログ専用タイプと、アナログ・デジタル両対応タイプの2種類があります。

アナログ専用受信機は、ラジオ放送のAM/FM方式のように、シンプルな方式で送信される無線の受信に対応しています。

アナログ受信機の特徴

  1. AM/FM/NFM各種モード(アナログ)のみ対応
  2. やや高価な機種はSSBモードが受信可能
  3. 航空無線(AM)、業務無線やアマチュア無線(FM)の受信に最適
  4. 業務無線は将来的にデジタル化により受信不可能に

人気の『IC-R6』ではAM/FM/NFM各種モードが受信できます。

一方、例えるならアナログ・デジタル両対応受信機はそれまでのアナログ電波とテレビの地上デジタル放送のようにデジタル方式の電波に対応します。

デジタル&アナログ受信機の特徴

分類 特徴
対応モード(アナログ) AM / FM / NFM 各種モードに対応
対応モード(デジタル) DCR / DMR / dPMR / TETRA / P25 / NXDN / D-STAR / C4FM など
拡張機能 一部デジタル対応機では機能開放コマンドの入力で STD-T61 モードなどに拡張可能
価格比較 IC-R6とDJ-X100では価格差が4倍と非常に高価
TETRA 欧州統一規格。警察・消防など公共安全用。音声・データ通信に対応し、高品質・高セキュリティが特徴
DMR 低コストで効率的な通信。2スロットで2チャネル同時利用。トランキング対応機が必要。総合通信局も使用
P25 アメリカ主流。秘話対応。日本では刑務所や在日米軍が使用
NXDN 狭帯域デジタル通信。タクシー業界などに使用され、ノイズ耐性とセキュリティが高い

デジタルモードはタクシー無線やマスコミ無線、NEXCO、ガス会社、一部の官庁などで使用され、アナログ通信に比べて音質や通信のセキュリティが向上。多重化やデータ通信もサポート。

【無線用語集】デジタル変調方式の種類
本記事では、デジタル変調方式の種類の基礎知識について整理して解説します。気になる用語から各種記事にリンクで飛べますので、知識を広げながら無線ライフをより楽しんでください。 🚫 免責事項本用語集に記載された解説や説明は、あくまで無線受信・アマ...

それでは、以下で個別の無線の種別について見ていきましょう。

2025年現在、受信できる無線各種

2025年現在、公的機関の無線、鉄道やタクシー、ライフライン無線、防災行政無線、報道連絡波などがデジタル化されています。

アマチュア無線(アナログ&デジタル)

アマチュア無線にもアナログとデジタルがあります。VHF帯の144MHzとUHF帯の430MHzならば運用局は多く、簡易なアンテナでも普段はおよそ50キロ圏内で受信可能。どちらのバンドも直進性が強く、電離層で反射しにくい性質を持っています。

430MHzでは宇宙空間のISSのクロスバンドレピーターを介した交信も受信可能で、500キロ先の無線局の交信も受信可能です。

ISSクロスバンドレピーター活用!437.80MHzで地上局交信を受信せよ
地上のアマチュア局が宇宙空間の国際宇宙ステーション(ISS)に設置されたレピーターを介して交信……それはISSが日本上空を通過する一瞬だけの奇跡。宇宙空間を利用したアマチュア無線の運用はとても楽しく神秘的な体験かもしれません。例えば『月面反...

また、波長の長い短波帯(HF)の周波数は電波電離層に反射して遠くまで伝わる性質を持ち、減衰の少ないSSB変調方式なら、さらに遠方まで届きます。

筆者はほぼ毎日、日本全国の交信を7MHzや18MHzで受信しています。

日中から夜11時ごろにかけて日本全国はもとより、コンディション次第では1500キロ先の外国のアマチュア局の声やモールスがお祭り騒ぎのように賑やかに聞こえています。

IC-R6はSSBに非対応ですが、約半額で買えるSSB対応短波ラジオ(簡易ワイヤーアンテナ付属)で受信可能です。

【超人気】XHDATA D-808でHF帯SSBの洋上管制や7MHzアマチュアバンドを受信する方法
『IC-R6(受信改造済み )』で聞けない無線、それは洋上管制。その理由は下記記事にて詳しく解説中です。でも、ご心配には及びません。お高いHF対応受信機やHFアマチュア無線機は不要。実はIC-R6の約半額でSSBが受信できる人気の“受信機”...

また、災害とは切っても切れないアマチュア無線では災害発生時、被災地域の局とボランティアの局が非常通信を行います。

大規模な災害でなくとも、山岳事故、海難事故などで救援が必要な際に非常通信が行われる場合もあり、アマチュア無線は情報収集と人命救助において疎かにできません。

■関連記事■

 ≫  アマチュア無線と非常通信

 ≫  鎌田洋次著『カモシカ』にみるアマチュア無線機のAMラジオ受信による天候予測

 ≫  1984年放映のテレビアニメで登場したアマチュア無線の驚きの描写とは?

また、アマチュア無線のデジタルモードでは現在、JARLが開発したD-STAR、八重洲無線が提唱するC4FM、HFではFT-8が使用されています。

C4FMではGPS測位で得た位置情報などを無線機のディスプレイに表示できますが、やはりこれらのモードに対応した無線機や受信機が必要です。

航空無線(アナログ)

航空機と地上管制などが交信するAM方式のVHF帯の航空無線は一般的に航空交通管制(ATC)、航空会社や警察消防のカンパニーラジオ、さらにはUHF帯の航空自衛隊GCI、HF帯の洋上管制まで広義に含まれます。受信機を買った方がまず最初に聞くのはやはり、これらのエアバンドと言えるでしょう。

航空無線の基本解説『航空無線の周波数と種類』
国と国を行き交う3万フィート上空の国際線旅客機、貨物機。そして約3000フィートの低空域では自衛隊や警察、防災、報道、民間・公的機関のヘリと航空機は多彩です。これらの航空機が飛行中に使用するものと言えば、もちろん航空無線(エアバンド)。飛行...
HFの航空無線『洋上管制』の受信方法を解説
この記事では洋上管制の特英と周波数、そして受信方法について解説いたします。洋上管制とは?「洋上管制」とは、地上の管制エリア外の広大な海洋上を飛ぶ航空機と地上の航空局通信官がHF帯で交信する航空管制です。通常、内陸を飛ぶ航空機と地上の航空管制...

洋上管制もHF帯(SSB)なので全国各地で受信可能。先述の通り、これらHF無線の受信は安価なSSB対応ラジオでOK。外部アンテナも不要。

有名な自衛隊版・洋上管制『厚木オーシャニック』では陸海空の航空機が交信しており、コンディション次第で昼間から受信可能です。

業務無線(アナログ&デジタル)

前述の通り、アナログの465MHzと468MHz帯は電力、運輸など民間事業者が多数おり、「おもしろ無線」のメインバンドでしたが、2024年で廃止され、デジタル簡易無線に転換されています。

デジタル簡易無線はデジタル対応のDJ-X100などで受信可能です。秘話が使用されることもありますが、DJ-X100では裏コマンド入力と電波法違反を行った場合の刑事責任追及に同意を選ぶと自動で解析されます。

しかし、150MHz帯アナログはかつてよりも減ってはいますが、まだまだ事業者が多数です。

また140MHz帯では極少数ですが、土地改良区など準公的機関が現在も使用している場合があります。

周波数帯 かつての用途 現在の状況
140MHz帯 かつては消防無線、公的機関、ガス会社、報道機関が多かった。 現在はバス、鉄道、その他事業者など、ごくわずか。
150MHz帯 電力・運輸など民間事業者が多数。かつて「おもしろ無線」のメインバンド。 現在は民間と一部の公的機関(例:土地改良区、自衛隊警備波)が使用。※2024年以降も使用可能
465MHz 468MHz 民間事業者が多く利用。 デジタル化しており、一部の受信機で聴ける。

 2024年で廃止されたアナログ無線とは?

日本ではかつて、さまざまな業務や地域連絡のためにアナログ方式の簡易無線が広く使われていました。

しかし、通信のデジタル化と電波資源の有効活用の観点から、348MHz帯と400MHz帯に割り当てられていた無線局が2022年から2024年にかけて廃止されました。

2024年で廃止されたアナログ無線とは?
日本ではかつて、さまざまな業務や地域連絡のためにアナログ方式の簡易無線が広く使われていました。しかし、通信のデジタル化と電波資源の有効活用の観点から、348MHz帯と400MHz帯に割り当てられていた無線局が2022年から2024年にかけて...

国際VHF(アナログ)

船舶無線の一種で、アナログFMですので、IC-R6でOKです。海上通信で狙いやすいメインバンドです。海から離れた内陸部でも、聞こえることがあります。

船舶無線(海上無線通信)は『国際VHF』と『漁業無線』が主流の受信対象
日本の漁船・旅客船・プレジャーボートと、これらと通信する海岸局が利用する無線は、無線通信規則上「海上移動業務(海上無線通信)」に区分されます。実運用では、国際VHFや漁業無線など複数の系統があり、本稿では便宜上これらを総称して「船舶無線」と...

消防署活系無線(アナログ)

それまでは政令指定都市の消防本部のみ免許されていましたが、2016年の消防無線(指令波)完全デジタル化に伴い、全国各地で使用が緩和。

基本的には現場の隊員相互で交信するアナログFM波ですが、訓練における指令波の代替など意外と普段から活発。

反転秘話が使用される場合もありますが、アルインコの最新受信機DJ-X100の拡張機能を解放させていれば復調可能です。

デジタル消防無線は聴けない?三つある「消防関係無線」の聞き方
消防署と隊員および消防車両が交信するデジタル消防無線は市販の受信機では傍受できません。消防無線が260MHz帯デジタル方式化した理由秘匿性の向上による利用高度化および、電波資源の有効利用しかし、今般のデジタル化の一方で広帯域受信機で聞けるア...

デジタル簡易無線(登録局・免許局)(デジタル)

上記のアナログ業務無線に置き換わりはじめているのが、一般的な事業者に免許される467.00000MHz~467.40000MHzまで65波ある467MHz帯デジタル簡易無線(免許局)と、業務並びにレジャー使用ができる351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)です。

登録局では企業、店舗、学校行事、常備消防&消防団、そしてレジャー局(フリーライセンス局)と2025年現在、全国で使用者が増加中です。

これを踏まえて2023年にデジタル簡易無線の登録局のチャンネル数が大幅に増加し、それまでの30chから82ch(350MHz帯のみ)になりました。この増波により、企業や地域活動、それにレジャーにおける使用でも、より円滑な通信が可能になりました。

デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められるようになりました。しかし...

重要な業種では秘話コードが使用されますが、秘話解読機能が搭載された機種により、解読可能です。

デジタル簡易無線、混信トラブルを防ぐために知っておきたい「秘話コード」のこと
― 登録局の“業務”と“レジャー”の混信 ―近年、ますます利用者が増えているデジタル簡易無線の登録局。その魅力は、なんといっても、免許局のように免許がいらず、登録だけで使える簡便さにあります。また登録局であれば、営利企業における業務用途のほ...

報道連絡波(デジタル)

事件事故が発生した際、取材中のヘリや中継車とテレビ局報道部デスクが交信するマスコミ無線です。

【マスコミ無線】デジタル報道連絡波(放送連絡波)の受信方法
地上波より、ずっと生々しいテレビ画面の裏側……警察情報も流れる事件事故の最前線・マスコミ無線!カメラを持たず、耳だけで現場にいる気分!?中二病全開の闇の傍受師団がそこにいた!《土手裏スキャンおじさん》報道連絡波は放送連絡波とも呼ばれ、報道機...

山頂設置の中継局が近くにあれば、報道連絡波用のアンテナも併設されることがあり、受信しやすい場合もあります。

暗号化されておらず、大事件事故が発生した場合、詳しい取材内容のやりとり、ニュース放送の直前に中継のヘリとの細かい打ち合わせ等が行われ、報道の舞台裏を伺い知ることができます。

G7広島サミット報道『トランシーバーで仲間と連絡取る女子大生』という設定なのに、映ったものは……。デジタル聴くならDJ-X100です
記事内の引用について 画像の出典 ヤフー&ANNさんより報道のあり方に、あらためて疑問を抱かせる出来事があった。2023年5月に開催された「G7広島サミット」では、各国首脳の来日とともに、厳重な警備体制が敷かれ、全国的な注目を集めた。その取...

タクシー無線(デジタル)

それまでアナログだったタクシー無線も、今やすべてT102およびT61モードを使うデジタル無線です。

受信方法にはクセがありますが、暗号化されておらず、DJ-X100(受信改造済み)では音声復調はもちろん、POCSAG方式によるテキストデータによる乗客情報を受信し、画面上に表示も可能です。

ただし、同機の拡張機能を使うにあたっては『電波法違反は刑事責任が科されることを理解している』という文面が表示され、同意が必要です。

デジタル・タクシー無線はDJ-X100でより簡単に受信可能に!
この記事では、『DJ-X100(受信改造済み)』を用いて、デジタル・タクシー無線を受信する手順や設定方法を詳しく解説していきます。【注意事項】本記事は、デジタル・タクシー無線の技術的変遷や制度背景について、公開情報や専門誌の報道に基づき解説...

デジタル警察無線・デジタル消防無線は聞けない

昨今、AOR、アルインコ、アイコムなどのメーカーから各種デジタル無線に対応している受信機が出揃い、上述のデジタル報道連絡波、デジタル簡易無線、デジタルタクシー無線のほか、米国警察や在日米軍も使うPublic Safety(公共保安)P25規格などにも一部対応します。

したがって、それらが聞けるのであれば、デジタル警察無線デジタル消防無線も聞けるのでは、と期待を持ってデジタル受信機を購入してしまう方もいるかもしれませんので、明確に否定しておく必要があります。

災害発生時の情報収集として何十年にもわたって重要視されてきた消防無線の市町村波は2015年からデジタル化が開始され、2025年現在、すべての市町村でデジタル化が完了し、傍受できません(別系統のアナログ消防署活系は受信可能)。

同様に、警察を代表とする各種捜査機関(麻薬取締官、海上保安庁、検察庁その他)のデジタル無線も一切傍受できません。

【警察無線】デジタル無線 MPR、APR、IPR、その変遷の歴史
前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にかけて、警察無線は重大な転機を迎えます。きっかけは、あまりにも有名なグリ...

警察無線に関しては、「警察官が交話するアナログ無線」という広義で現在も受信できるものに「遭難対策無線」と「警察ヘリのカンパニー」があります。

遭難対策無線は各県の山岳遭難対策協議会に免許された166.23 MHz(FMモード)の専用波ですが、山岳遭難発生の際に県警の山岳警備隊員と遭対協の救助隊員が交信。全国で使用されており、こちらも警察官が交話する傍受可能な最後の無線と評されています(さらにデジ簡の登録局を使う団体もあるようです)。

また、カンパニー無線は警察官である操縦士と警察技術職員等の航空隊本隊職員が航空機の運行調整に関するやりとりを行う一種の航空無線で、AMアナログモードのため第三者による傍受が可能です。

例えばテレビの警察密着特番でよく見る「警察ヘリによる被疑車両の秘匿追尾」のような、個別の捜査事案に直接関わる連絡はカンパニー波ではなく、デジタル警察無線で行います。

いわゆる、「パトカーの無線」に代表される捜査情報を直接やり取りする警察無線はすべてデジタル・スクランブル(暗号)化されており、対応する市販の受信機はありません。これは大手メーカーの説明によれば、主に二つの理由です。一つは日本の無線機メーカーは「まともなメーカー」であること、もう一つは「法律」です。

日本の警察無線はすでに80年代から90年代にかけてデジタル化されました。初期のデジタル警察無線こそまだ技術が低く、過激派や一部の無線マニアによってスクランブルが解読された歴史がありますが、当時と現在の技術的及び法的な事情は大きく異なることに留意が必要です。

【デジタル化への必然すぎた理由】アナログ警察無線が送信改造で妨害多発? 秘話化の裏にあったカオス事件簿
アナログ警察無線の時代―傍受・妨害・そして攻防の記録 月刊『ラジオライフ』のバックナンバーには、かつて日本全国の警察本部に配備されていたアナログ方式の警察無線に関して、現代では考えられないような歴史的伝説が数多く記録されている。言うまでもな...

最新のデジタル警察無線ではさらに複雑なスクランブルによる暗号化が実装された上に、警察の自営回線と民間の通信会社の回線を併用したIP無線化。出ている電波をSDR等で掴むことはできても復調・解読はできません。

ただ、昨今では受信機単体での復調より、PCと連携させてなんらかのソフトウェアで解読を試みようとする人も増えています。よって、解読できるか否かは個人の技量にもよるため『できない』と断じることは適切ではないかもしれません。

しかし、法改正が行われ、デジタル暗号化された通信の解読が違法とされたことで、解読の目的によっては法的なリスクが生じるようになりました。

DJ-X100などを販売するアルインコ社では警察無線などを解読・復調することについて、『まともなメーカーなら警察無線を解読できる受信機などは販売しない。また、解読することは電波法に違反し罰則がある』と以前、公式サイト上で言及していました。

「デジタル警察無線受信機」が発売されないのは技術というより、法の壁?メーカーが語ったリアルが納得すぎた件
世界でも高く評価されている優れた技術力を持つ日本メーカー。しかし、なぜ「デジタル警察無線が聞ける受信機」を一切発売しないのでしょうか?今回は、そんな「警察無線が聞ける受信機の問題」について解説してみたいと思います。この記事の要点 一般に市販...

■関連記事■

 ≫  消防無線は2016年に全国でデジタル化完了。しかし、全ての消防無線が傍受できなくなったわけではない!

 ≫  アナログ警察無線と妨害の歴史

 ≫  デジタル警察無線MPR、APR、IPR、その変遷の歴史

 ≫  デジタル警察無線を解読する受信機を『まともなメーカー』が発売しない理由

【2025年版】災害時に活用される無線周波数の知識─防災・行政・航空救難・アマチュア無線の周波数解説
大規模災害の発生時、各自治体、警察や消防、それに自衛隊や海保は航空機で救助活動を行うため、航空無線のカンパニーラジオ、相互通信周波数が活発化します。これら、万が一の災害発生時に活発になる災害対策系無線の現況と周波数を総合的にまとめ、概要をご...

広帯域受信機のまとめ

このように、広帯域受信機には送信機能が搭載されていないため、免許や資格は一切不要でどなたでも安心して使用できます。

なお、電波法では「無線局」とは免許人、無線設備、およびその操作を行う者を指し、「受信のみを目的とするものはこれに含まれない」と定義されています。

ただし、総務省の管轄する総合通信局では、「たとえ電波を発射していなくても、送信可能な状態で無線機を操作していれば、不法無線局の開設にあたる可能性がある」と注意を促しています。

そのため、資格を持たない方がアマチュア無線機(送信機能付き)を受信専用で使用することは、状況によっては電波法違反となる恐れがあります。したがって、受信にはやはり広帯域受信機を選ぶのが安全です。

総通が「無免許でアマ無線機を車載する人がやりがちな取締りを逃れるための苦しい言い訳」を公式に暴露!
総合通信局によれば、『アマチュア無線の免許がないにもかかわらず、電波が発射できる状態のアマチュア無線機を車内に設置して路上取り締まりを受けたほとんどの方たちが逃れるために使う』という定番のセリフがあるそうです。ある日の電波検問にて…※これは...

いかがでしたか。アマチュア無線機の広帯域受信機能と広帯域受信機を比較すると以下になります。

  • アマチュア無線機の『広帯域受信機能』は限定的
  • 広帯域受信機は幅広い周波数と各種の電波形式に対応する
  • 広帯域受信機はアマチュア無線の資格や免許がなくても扱える
  • 無資格者が送信可能状態のアマチュア無線機を受信機がわりに使う法的リスクがない

このように、広帯域受信機があれば、様々な周波数を受信できます。

ただし、警察や消防など重要なデジタル通信は技術や法的な面で復調ができないと理解していただければ幸いです。

■関連記事■

 ≫  広帯域受信機とは何か?基本的な使い方は?

 ≫  無線の周波数はどこに載っているのかを解説!

 ≫  SSBモードを受信できる受信機材『SSB対応BCLラジオ』は?

 ≫  航空無線を受信するためにはまず広帯域受信機を購入しよう!

 ≫  広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!

 ≫  受信機を買ったら高性能アンテナも絶対に買ったほうが良い理由とは?

\ 最新情報をチェック /

    PAGE TOP