買ってはいけない広帯域受信機は?

広帯域受信機
スポンサーリンク
【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、無線受信や運用に関して総務省総合通信局の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、各種記事はそれらの調査結果に基づいて構成しています。

2025年現在、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)はアイコム、アルインコ、AORなどの国内無線機メーカーで製造販売されています。

鉄板から最新機まで独断で選ぶ、おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較!
この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデス...

以前はユピテル、マルハマ、ファーストコムも製造販売していましたが、ファーストコムの受信機は現在販売されておらず、ユピテルはすでに受信機から撤退、マルハマは2010年に自己破産しています。

国内向け製品では飽き足らず、ユニデンの北米向け製品のように、近い無線局から送信された電波の周波数を瞬間的に割り出せる「クロースコール機能」など特殊な機能を持つ受信機を活用するユーザーもいます。

機種にもよりますが、多くの広帯域受信機ではアマチュア無線(多くは144/430MHz)のほか、各種業務無線、 航空無線、JR無線、消防署活系無線などが受信できます。

一般的にこれら受信機の価格の違いは受信感度や可聴周波数帯域の広さ、さまざまな電波形式への対応、スキャン&サーチ速度、その他機能の多さなどによるものです。

また一般的に受信機には指定した帯域の周波数を連続的に受信し、信号を受信すると停止するサーチ機能と、あらかじめ登録した周波数を受信するメモリースキャンと呼ばれる機能、さらに盗聴器で使用される周波数に絞ってサーチする機能を有した機種もあります。

スポンサーリンク

まずは聞きたいジャンルの無線を見極めよう

アナログorデジタル、HF、VHF、UHF、AM、FM、SSB…。

お目当ての無線に受信可能モードや周波数帯が対応しているか、購入前に今一度チェック。

たとえば、アナログAMの航空無線やアナログFMの業務無線、アマチュア無線などの受信なら、アナログ専用のIC-R6、それに加えてタクシー無線やマスコミ無線などのデジタル無線を受信したいならアナログ・デジタル両対応のDJ-X100、洋上管制や怪電波などSSBのHF受信ならSSBラジオが2025年現在のベストチョイス。

【超人気】XHDATA D-808でHF帯SSBの洋上管制や7MHzアマチュアバンドを受信する方法
『IC-R6(受信改造済み )』で聞けない無線、それは洋上管制。その理由は下記記事にて詳しく解説中です。でも、ご心配には及びません。お高いHF対応受信機やHFアマチュア無線機は不要。実はIC-R6の約半額でSSBが受信できる人気の“受信機”...

もちろん、これは誰でも知っている基本中の基本。

しかし、気をつけないと上に挙げた機種でも『買ってはいけない版』を買ってしまうので注意が必要。

では買ってはいけない受信機について詳しく解説します。

買ってはいけない受信機 その1 『歯抜け』

先述のとおり、2025年現在のベストセラー受信機はアイコムのIC-R6、アルインコのDJ-X100。

しかし、実は両機種ともノーマル状態では全く使い物になりませんのでご注意。

買うと泣く理由は以下の記事で詳しく挙げて解説しています。

非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは?
受信改造されていないIC-R6を買ってしまった方へIC-R6は高性能な受信機として知られていますが、受信改造が施されていない状態では、航空無線の中の“ある特定の無線”が受信できません。箱・取説・付属品完備で早めにメルカリに出して売却し、買い...

 

両機種とも、ノーマル版と受信改造版で価格はほぼ同じ。

特別な事情でもない限り、ノーマル機の購入は損をするだけ。

アイコム 広帯域ハンディレシーバー IC-R6 受信拡張スペシャルバージョン

ノーマルではなく、帯域を拡張させた「受信改造済み」を当サイトがお勧めしている理由です。

一方、アルインコのDJ-X100のノーマル版も受信範囲の狭い受信機ですので、受信改造版の購入が基本。

なお、裏コマンドを入力することでタクシー無線のT61(TYPE1~4)と電気、ガス事業者の使うdPMRが追加されるほか、さらにデジ簡、事件事故情報が流れるマスコミ無線などの秘話コードの解析機能と消防署活系などの反転秘話解読機能が追加されます。

【朗報】昭和のアナログ警察無線で一世風靡した10番A、家電や消防署活系で今なお生き残る
今では完全デジタルの警察無線ですが、アナログ時代には“スクランブル秘話”機能として音声反転式秘話機能が使われていました。通称「10番A」とも呼ばれるこの秘話は、警察無線の傍受対策として全国に導入された最初期の試みでもあります。警察無線“秘話...

ただし、これらの裏機能解放後もデジタル警察とデジタル消防は非対応。

「デジタル警察無線受信機」が発売されないのは技術というより、法の壁?メーカーが語ったリアルが納得すぎた件
世界でも高く評価されている優れた技術力を持つ日本メーカー。しかし、なぜ「デジタル警察無線が聞ける受信機」を一切発売しないのでしょうか?今回は、そんな「警察無線が聞ける受信機の問題」について解説してみたいと思います。この記事の要点 一般に市販...

過剰な期待は禁物です。

なお、DJ-X100受信改造版は防水保証が無効になりますのでご注意ください。

買ってはいけない受信機 その2『古い中古の受信機』

フリマやオークションで投げ売りされている”20年から30年以上前の受信機”もNG。

マルハマの『鳴物入シリーズ』

すべてではありませんが、簡単に言えば、フラッグシップ以外の廉価な古い受信機は現代の受信機より受信感度が悪く、またサーチやスキャン速度も遅いもの。

当然、古さ故の故障率に泣きを見ることも。

90年代に発売された低価格広帯域受信機のベストセラー、マルハマの『鳴物入シリーズ』はバンク管理方式をとっており、使いやすく、筆者も過去に2機種使ってきました。

しかし、旧規格アナログコードレス帯域は受信可能で音声反転秘話を解読する機能もありながら、200MHz台は受信不可の歯抜け仕様(上位機種を除く)。

いくらオークションで投売りされていても、買わない方が良いです。

もっとも、90年代の受信機は2010年発売のIC‐R6と比べてしまうと受信感度の差が大きく、安くてもおすすめできません。技術の進化を素直に甘受したいところです。

買ってはいけない受信機 その3『スケルチが開いたときにポップ音が大きい受信機』

いずれも製造終了となったアルインコの『DJ-X11』と『DJ-X8』は、スケルチが開いたときに耳障りなポップ音が強烈。

筆者がDJ-X11を売却した理由はまさにこれ。

DJ-X11は高価な機種でSSB受信対応、二波同時受信など基本性能自体は良いのですが、『ポッポッポッ・・・』というポップ音は苦行そのもの。

下記のページにて『受信改造済みIC-R6』のライバル機種となるそれぞれのメーカーの機種を紹介しています。

鉄板から最新機まで独断で選ぶ、おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較!
この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデス...

まとめ

アナログ受信機はIC-R6(受信改造済み)、アナログ&デジタル受信機はDJ-X100(受信改造済み)、さらにSSBモードの洋上管制や7MHz、恐ろしい米軍のスカイキング ・メッセージの受信用には上述したSSB対応短波ラジオをお勧めします。

【解説】米軍HF通信『HF-GCS』世界規模ネットワークの実態
「認証コード、アルファ・チャーリー・エコー、ロミオ・セブン・ナイン……」謎めいたフォネティックコードを耳にしたとき、受信した人々は、その背後で何が起きているのかを深く想像します。そしてその想像は、多くの場合、最悪の事態を想定する方向へと向か...

\ 最新情報をチェック /

    PAGE TOP